ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

英語学習法 やりなおし英語コミュの発音

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 日本人が英語を学習する時、とかく発音を軽視しがちです。話す機会が少ないからでしょうか。学習しても正しいかどうかの確信が得にくいからでしょうか。しかし受験英語でない限り、皆さんが目指すところとしては、自分の意志が正しく伝わり、相手の言っていることが正確に把握できるようになりたいはずです。赤ちゃんが言葉を覚える際、最初は音から入ります。単語も数個の音で構成されます。本を読んでいる時でさえ、単語が頭の中で音が鳴っているはずです。英語の音は日本語に存在しないものがたくさんあり、発声方法も異なるため、そこは正しく学び練習していく必要があるのです。それをしないで日本語の音(カタカナ発音)に英語の音を当てはめてしまうやり方を日本人がよくやってしまうのですが、

正直、かなり損します。それは私の体験を持って断言いたします。
発音をちゃんと身につけている人と比べると、以下のようなハンデキャップがあります。

[リスニング]
英語ネイティブの
 単語が聞き取れない(聞き取りづらい)
 類似発音の単語の絞り込みができないので、前後の文脈からの類推がより大変になる

[スピーキング]
英語ネイティブに
 伝わらない
 伝わっても
  日本語訛りはカッコ悪い
  聞き手にストレスを与えてしまう
 時に
  誤解を生んでしまう
  笑われてしまう
  相手を怒らせてしまう


 英語耳の松澤先生が「自分で発音できない音は聞き取れない」とおっしゃっています。これは本当にその通りだと思います。カタカナ発音で英単語を覚えているのに、日本語と英語の音節や発声の違いも理解していないのに、英語ネイティブの正しい発音でわかるはずがないのです。
 わかりやすく、カタカナ発音で誤解を生んでしまう例をいくつかあげてみます。「座ってください」というのを英語では「Sit down.」と言いますね。この「sit」という単語、これをカタカナ発音で「シット」と言ってしまうと、英語ネイティブには「Shit」という単語に聞こえてしまうのですが、これはどんな意味かわかりますか?実はですね・・・・

 ウ○コしろ!

と相手に言っていることになってしまうのです。
他にも間違えると大変な意味になってしまう'類似発音の単語の対'としては、例えば以下のようなものがあります。「お米」の事を言おうとしたら「汚い虫」のことを言ってしまったり、「勇敢だね!」と言おうとしたら「はげあたま」と言ってしまったり、「コーラください(Give me a coke!)」と飲食店で言ったらとんでもない卑猥な発言になってしまったり・・・、とにかく損するばかりなのです(日本人の感覚からすると、何で似たような発音がこんなにとんでもない意味になるのか全く困ったものだなとは思いますが)。

 rice(米) ⇔ lice(ウジ、シラミ)
 fry(飛ぶ、ハエ) ⇔ fly(フライ)
 bald(はげあたま) ⇔ bold(勇敢な)
 travel(旅行) ⇔ trouble(問題)
 coke(コーラ) ⇔ cock(男性自身)

もっと類似発音の単語の対について知りたい方は、以下のトピックを参照してください(今後もどんどん追加していきます)。
・類似発音 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=42587290&comm_id=4111232

また、類似というより全く同じ発音の単語も実は沢山あります(日本語よりは遙かに少ないのですがそれでも)。
・同音異義語 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=42587124&comm_id=4111232

シチュエーションや使われ方などから類推することになるのですが、ここまできて、単語を音から入ることがいかに重要か、おわかりいただけると思います。

発音は英語の要です。ですから、カタカナ発音で勉強してきてしまったwという方は、一番最初に取りかかるべき課題です。正しい発音になるまで何度も修正しますし、今まで覚えた単語を全て刷り込み直すことになるため、相当練習が必要になります。松澤先生は発音練習はスポーツと似ていて、1単語100回ずつ繰り返してくださいねと言っています。根気のいる作業でもあります。このコミュニティは楽しくやることをモットーとしているのに、かなり辛い勉強法じゃないか!と怒られそうですが、発音だけはやっておく必要があるのです。英語をやり直すぞ!と意気込んでいる今、モチベーションの高い今だからこそやっておくのです。
単語の発音練習のコツとしては、最初はゆっくり正確にやることを心がけてください。ゆっくりと正確にできていないのに、最初からネイティブの様に早く発音しようとすると、本当に適当な、誤魔化したものになってしまいます。英語の音は日本語にない舌やあごの動きが多いので、慣れないうちはついていけません。でもこれは当然といえば当然ですよね。だから最初はゆっくり確実にだけを心がけてやりましょう。そのうち慣れてくると自然に早く発音できるようになりますし、自然と単語と単語の結びつきもわかります(経験済)。NHKの英語番組なんかを見ていると、ネイティブの真似をして早く発音しようとする日本人女性をたまにみますが、基礎を積んでいないほどひどいものはありません。
そして、一気にたくさんの単語をやろうとしないで、1年とか2年かけてゆっくり矯正していくことを心がけてください。そして飽きたら遠慮無く一旦お休みしましょう。自分なりの発音練習方法を模索してください。私は新たな発見に驚いたりしながら、少しでも楽しくやれるように心がけています。
私自身、まだまだ発音は完璧だとは思っていませんが、それでも何人かの英語ネイティブから「発音いいね!」と言ってくださる方がいらっしゃいましたので、それが自信となりました。最終的には英語ネイティブに本当に正しいかチェックしていただき矯正してもらおうと考えていますが、今の私の発音はカタカナ発音の頃と比べると明らかに違います。本気でやれば1ヶ月で効果でると思いますよ。実体験としては[英語耳 + 単語耳vol.1]だけでかなり効果的でした。練習していない単語もある程度似せることができるし(もちろん後で矯正します)、分からない単語もある程度類推できるようになります。

やってみるとわかりますが、日本語の音よりも子音を強く発音するので、日本語を話す時よりも全体的に声量が大きくなります。また最初のうちは、pやbなどの破裂音などは日本人の感覚からすると、つばが飛んでしまうのではないかと心配になるかもしれません。そして、発声方法や音の構成を見ていくと、日本語で話す時よりも、英語で話す時の方が全体的に声が低く、胸に響くように発声するような感じですね。バイリンガルを見ていると面白いですよ。私は会社にアメリカ人の友達がいますが、日本語は優しく丁寧に話すのに、英語になるといきなり声太く声量もあがるのでびっくりします。また、英語がペラペラでも日本語と英語が同じ発声方法になってる人をたまに見かけますが(日本人には多いのかなw)、そういう人の英語はあまり聞き取れません。声ちっちゃいし、音に強弱もないので全部曖昧音に聞こえるのです(総合的には私の英語力の方が低いので、何もいいませんが(^^))。
関連としてプロソディなんかもみていくと、日本語が比較的平坦に言うのに対して英語は音楽のように上がったり下がったりしますねw。このあたりは全て理屈じゃないですよね。体得あるのみです!


■お奨め教材
・英語耳
 http://mixi.jp/view_community_item.pl?comm_id=4111232&item_id=106221

・コウイチ弁さんの「LとRの発音」
 http://www.youtube.com/watch?v=NkzfeWhWyPo
 私は'R'の方は英語耳で修練し、ある程度できるようになっていたのですが、'L'が難しいなとずっと感じていたのです。 ある時、このコウイチ弁さんのyou tubeビデオを見て、私の'L'は間違っていたことに気づきました。あそこまで口を横に広げるんですねw。'L'が含まれる単語は全て刷り込み直しになりましたが、コウイチ弁さんに感謝です。
 日本語の「ラ」はどっちかというと'L'に近いので'L'をナメがちですが、難しいですよ。あなたは以下の単語を正しく言えますか?

 [Lが単語の前後に来る]
 little

 [L、R混在]
 really
 roll
 regularly
 alright
 cellular

 [L、R混在 & V、B混在]
 verbal

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

英語学習法 やりなおし英語 更新情報

英語学習法 やりなおし英語のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング