ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

英語学習法 やりなおし英語コミュの英語の基本・応用を理解せず背伸びしていた

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■背伸びばかりしていました。。。何が基本かもわかっていませんでした。。。
 文章校正中

 スポーツでも何でも上達するために「基本→応用」へ順次レベルアップを図っていくことは常識ですね。誰もが知っているしやっていることです。
 スキーやスノボを例に取れば、初心者がいきなりモーグルや滑降などの上級者コースを滑ったとしたら・・・怪我をするだけで何も楽しくない。二度とやるもんかと思うでしょう。
 当時の私が、英語も同じ様に考えることができていれば・・・。

☆自分のレベルにあったものか?
 当時、私が読みたいと思ってトライした英語の文章に、わからない単語がいくつもありました。片っ端から辞書を引きまくり訳していくのですが、とても疲れるわけです。こうなるともう文章を楽しむどころじゃありません。無論、途中で断念しました。
 なまじ中高で英語を6年やったんもんだから、自分は初心者じゃないと思い込んでいました(後で間違っていたことに気づきました)。’あとは語彙力だ!’と思っていた私は、興味のあるトピックをかたっぱしから訳して無理矢理にでも読もうとしていたのです。
 そう己を知らなかったのです。自分の今のレベルを過信していたのです。分不相応だったのです。
 いきなり高いレベルの英語にトライしてしまうこと(自分の理想とするレベル)は、例えそれが自分の興味のあるトピックであったとしても、英語そのものが難しく感じられてしまい、結局英語離れにつながりやすくなります。
 自分のレベルに合ったものから徐々にステップアップしていくことはとても大事なことです。

☆何が基本で何が応用なんだろう?
 「基本→応用」というステップは知っていても、じゃあ英語の何が基本で、何が応用なのか、分かりづらいあるいは誤解をしてしまっているのかもしれません。
 例えば次のようなケースは基本を無視しています。

 ?英語の正しい発音を知らない&語彙力不足なのに、リスニングばかりしている
  ==> 英語の基本は発音とその応用であるプロソディです。これらは学校教育が軽視してきたもので、先生から生徒までほとんどが日本語の似た音に当てはめてしまうカタカナ発音で単語を覚えています。当然音節もむちゃくちゃです(かろうじてアクセントはnot bad)。当時の私もその一人でした。「自分で正しく発音できない単語を聞き取れるようにはならない」というのはホントそのとおりだと思います。
  ==> 単語や言い回しに慣れていないと、音の切れ目も分からないし、聞き取れた部分の単語と状況から相手の言っていることを類推しにくいのです。
  ==> 「○○くんもやっている!ただ聞き流すだけで絶対に英語がわかるようになる」という台詞でお馴染みの教材なんかは、(一部を除いて)それだけで大きな成果は期待できません。この類の教材のターゲットは不特定多数の初心者だと思いますので、詐欺に近いと思います。

 ?ネイティブの子供が知っている基本単語の意味や使い方を知らないのに、難しい単語にトライ
  ==> ネイティブの子供は実生活で体験する中で自然と英語を覚えていきます。難しい単語だけ知ってて、身の回りのものや動物・植物などを知らなかったら「そんな事も知らないの?」って向こうの子供に笑われてしまうしまうかもしれませんね。以外と知らない単語だらけだということに気づかされると思います。
    ex. 手袋(mitten)、テントウ虫(ladybug)、野ウサギ(hare)、魔法使い(sorcerer、witch etc.)など

  ==> 基本動詞を侮ってはいけません。take、give、get、have、let、put、set、makeなど、基本動詞の多様な使い方を知っているだけで英語の幅がグンと広がります。

 ?英会話もろくにできないのにビジネス英語にトライ

 文章作成中・・・

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

英語学習法 やりなおし英語 更新情報

英語学習法 やりなおし英語のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング