ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

カプエス2 初心者コミュのギース

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
特殊技
不動活殺裏拳 6強P

必殺技
烈風拳 236弱Por中P
ダブル烈風拳 236強P
疾風拳 空中で214P
上段当身投げ 63214弱P
中段当身投げ 63214中P
下段当身投げ 63214強P
邪影拳 63214K

超必殺技
レイジングストーム 1632143P
デッドリーレイブ
(LV3&MAX専用) 632146弱K・弱P・弱P・弱K・弱K・中P・中K・強P・強K・214強P

基本コンボ


全グルーブ共通
小技>大技>邪影拳
繋ぎ方は自分で繋ぎやすい技を選ぶとよいが、基本は以下の通り。
気絶値も計算して考えるといい。
ただし、中邪影拳に繋ぐ場合は近立強Pからのみ可。
要は1Fを犠牲にして攻撃力200上げるかどうか



1.屈弱P(3) → 近強P(14)/屈強P(13) 猶予3F/4F 気絶値17/16
2.近弱K(5) → 近強P(14)/屈強P(13) 猶予2F/3F 気絶値19/18
3.屈弱K(4) → 近強P(14)/屈強P(13) 猶予1F/2F 気絶値18/17



これらに弱邪影拳(18)/中邪影拳(19)で締めると気絶値が35前後になり、
起き攻めでもう1セット決めると気絶値70を超えるので、大抵のキャラは気絶させることができる。
組み合わせも自分で繋ぎ易いもので。
ヒット確認でガードの際には中烈風拳を出して大技の隙を埋めれるとなおよい。
ガードゲージがかなり削れるのでこれでガードクラッシュさせてデッドリーを狙っていったりできる。



近立弱K>近立強P>中烈風拳
ガードゲージを削りたい時や安全にいきたいときなど。



近立弱K×2>ダブル烈風拳
こちらも安全にいきたいとき、ガードゲージ削りに優れている。



屈弱P×n>屈強K
小足から繋いだり、適当に小パンから繋いだり。
繋ぎをミスって屈強Kをガードされた時のことを考えると、
スピンドライブやソニックハリケーン等、
相手に痛い反撃技があるときは控えたほうがいいかもしれない。
屈強Kをガードされるスキを隠したい時は烈風拳を撃つがあまり離れていると前転で割り込まれる可能性あり。




デッドリーレイブ関連
屈中K>デッドリーのつなぎは632(中K押しっぱなし)146Kという感じで入力する。
中Kを押しっぱなしにするのは放した時に邪影拳の暴発を防止を兼ねてのもの。



屈弱P×2(6)>屈中K(10)>デッドリーレイヴ(9段止め)>上の邪影拳からみのコンボ
デッドリーを使えるグルーブなら使えるようにはしたいコンボ。
これは工夫をすると1コンボで気絶を狙えるようになる。

近弱K×2(10)>屈弱P(3)>屈中K(10)>デッドリー(9段止め)>邪影拳のコンボ(気絶値37以上になるように)
気絶値60の場合これでピヨる。
大抵のキャラの場合近立弱Kを二発入れるには、相手が屈んでいる必要があるので状況を見て判断しよう。
バルログは立ち状態にも入るので、ローリング全段ジャストした後に決めるとほぼ試合は決まったようなもの。
気絶値70の場合はめくりJ中K(10)から始めるとよい。


※気絶値70のキャラにこのコンボを決めた時や気絶値60のキャラに小パン二発から決めた時は
起き攻め等で小J中K(10)の中段を当てればピヨることも忘れずに。

屈弱K(4)>(屈弱P(3))>屈中K(10)>デッドリーレイヴ(9段止め)>上の邪影拳からみのコンボ
下段から狙えるデッドリーのコンボ。
主にすかし飛びなどから狙える。
屈弱Pをはさむと安心だが、屈弱K>屈中Kというのも繋がるので目押しは少し難しくなるが距離によって使い分ける。
これも工夫をすると1コンボで気絶を狙えるようになる。

近弱K(5)>屈強P(13)>デッドリーレイヴ(9段止め)>上の邪影拳からみのコンボ
簡単なコンボにしてはSTAN値が高い。
確定の時やめくりなどから狙う。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

カプエス2 初心者 更新情報

カプエス2 初心者のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング