ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

能開大造形工学科コミュの申請方法

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「貰える物は、病気以外貰っとく」の精神で、
指導員免許の申請方法を調べているのですが、
方法が分かりません。


どなたか有識者の方、ご教授をお願いします。

(≧艸≦)タノミマスぅ

コメント(6)

能開大の学生課に聞くのがイチバンですよ電球
まず、あなたの住んでいる都道府県の職業訓練関連の部署に問い合わせをしましょう。
例えば、僕の場合は神奈川県に在住しているので、
神奈川県の雇用産業人材課という所に問い合わせました。
(↑これは、都道府県によって名称や組織が違うので注意)
で、必要な書類や費用の確認と手続きの日時を予約して、
県庁に出向いて手続きをしました。
ちなみに、手続きに必要な書類は卒業した時に全て貰っています☆
自分は、必要書類もって県庁にいって、親切そうな職員に手続きできる場所まで連れて行ってもらって、あとは、係りの人の指示に従って、書類を記入しましたよ。

なので、書類とお金(自分は7科くらいとったので3万円位)もって県庁に行けばなんとかなりますよね。ほっとした顔
助言の方、有難うゴザイマスッ。

ころ さん
学生課に聞こうと思ったのですが、なかなか時間が作れず…

beluga さん
やっとこさ発見しました、書類一式。
自分は神戸に電話しないといけないらしいですね

あお〜もりぃ〜 さん
証書を先走って一つ分だけ買ってしまいました…(2300円分)



いろいろ有難うゴザイマス。
電話の連絡先に問い合わす時間をどう作るか…が問題なようです。

いける日を見つけて、あお〜もりぃ〜 さんの真似で、
必要書類を抱えて、現金握って、突撃がいいかもしれません。

申請できたとき又皆さんに、連絡します。(ゝc_,・`。)
遅れながら今日、申請してきました。
問題さえなければ、着払いで免許が来るはず。

申請自体、やってみれば難しい事ではありませんでした。

ですが、ここで色々と助言を頂いた事は本当に助かりました。
アザッスっ。

自分は漆にかぶれまくったので漆器は取れませんでした。
アザッス。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

能開大造形工学科 更新情報

能開大造形工学科のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング