ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ぶどう作り 勝沼人の大地倶楽部コミュの新圃場通信

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ここは標高約600m。

これまでの勝沼人の大地の原料甲州が生まれる我が家の甲州の圃場「桃畑」から真横に100mほど離れたところにあります。
オーナーさんは同じ組内の2軒のお宅。
傾斜地ゆえにもう10年も放置されてきたため、草は生え放題。

しか〜し!なんという景観。
周りに人家がないので甲府盆地の大パノラマを独り占めって感じの景観。
一般社会の景色から隔離されているという点では、まさにネズミーランドと同じだ。

しか〜もこの傾斜。確かに作業には辛いものもあるかもしれないけど、そこはやりよう。
美味い小粒の甲州を作ろうと思ったら、これくらいの悪条件は逆に好条件に転換しないと。

ということで、この草ぼうぼうの畑の隣接園では、これまたご近所がきっちりぶどうを作っているのだ。
この畑の草を刈ることは、結果的にみんなが喜ぶのである。

かくして私は草刈り大好き人間。
そんなことから畑の管理を任せていただくことに。

えーっと、こことこことここ・・・ゲッ!単純に足し算すると約50アール。
そんなには見えないけど一応そういうことになっている。

ということで、2009年2月21日、約2mに伸びた草との格闘物語スタート!

ここがどんなテーマパークになるか楽しみなのだ。

コメント(143)

今日は、おでんちゃん、こうちゃんさん、mayuさん、でかしゅんさんがご参加。
午前中、デッキ製作を完了し、午後は苗の植え替え。
とりあえずほとんどの苗が芽吹いたのでホッとしつつ植え替え作業をほぼ完了。
枯れちゃった苗数本と、足りない分は後日新規に植えます。
見事に予定した作業がほぼ完了しました。

お疲れさまでした。
5月17日
こうちゃんさんのレポート

雷雨が降り始めた14時過ぎまで、新圃場の草むしりをしました。
添付の写真の1枚目が除草前、2枚目が除草後です。
5月18日
こうちゃんさんのレポート

デッキの左奥(南側)の2列の内、前の列の除草前と除草後の写真をお送りします。
この列は活着率が悪くて4〜5本着いていません。
デッキの下の方は活着率が良くて、平均すると全体で約80本のうち85%程度の活着率ではないでしょうか。10数本は芽が全然出ていません。
5月21日

ベニパパさんとKekeさんに草刈りをしていただきました。
5月25日
こうちゃんさんレポート

今日は、午前中は福泉寺前のデラウェアのジベレリン処理、午後は新圃場の草むしりと苗の根元掘りの続き、でした。

新圃場は、21日(土)に2人が草刈りをされた結果、きれいに刈られていました。その写真は既にご覧になったかもしれませんが、今日私の撮った写真?も送ります。
デッキ前の2列です。
午後、この2列の、デッキから見て手前の列の根元掘りと向こう側の列の若干残っていた根元のまわりの草むしりをしました。
また、デッキの左奥の2列の前の列の根元を掘りをしました。左奥もきれいに草刈りが済んでいました。左奥の下の列をキゥイ側から撮ったのが2枚目の写真?です。
デッキの左奥は2列で27本の苗が植わっていますが、今日数えてみたところ5本ずつ計10本が、残念なことに、活着していませんでした。また、活着した苗のうちの1本の葉が見事になくなっていて、何故なのかちょっと気になりました。他は大丈夫なので鹿ではないと思われますが…。写真?
今日はこうちゃんさんが参加。
以下こうちゃんレポートその1。

今日の作業は3種で、新圃場の新梢誘引、芽かき、蝙蝠蛾防除液(ガットサイド)塗布でしたが、午後1時過ぎから降雨のため、下の方の約10本が残り、次回まわしになりました。

写真??のようにデッキの前の各種品種の新苗は新梢誘引するほど伸びていましたが、デッキを背にして左方の2列は、まだ芽吹いた直後の状態で、誘引するほど蔓が伸びた苗はほとんどありませんでした。写真?のようにガットサイド塗布のみ行いました。
こうちゃんレポートその2

それよりも気になったのは、写真??のように、新芽と葉が鹿に食べられてしまい(?)無残な状態の苗がいくつも見られたことです。新しい鹿のふんがありました。


内田:根こそぎ食われていなくてホッとしました。これなら十分リカバリします。
こうちゃんレポートその3

多分犯人は鹿だと思うのですが、どこから入ってきたのか周囲を見回ったところ、車が出入りするところのネットに、ペットボトルに水を入れて重りにしていたところがありますが、そのペットボトルがなくなって青い紐だけになっていたり(写真1)、ペットボトルが壊されて中の水が流れ出て重りの役目を果たしていないところがあったり(写真2)しました。これでは、鹿が気ままに出入りできてしまうのではないかと思いました。

それで午後、小雨の中お父さんと、鹿(と車)が出入りできないように、出入り口の金網を閉じました。針金で2枚の金網を結び付けておきましたので、大丈夫だとは思いますが、味を占めた鹿が体当たりして壊さなければいいがとちょっと心配です。
また、車で行ったときには、ペンチで針金を外して金網を開けないと駐車できません。

こうちゃんさん、お疲れさまでした。
6月30日

今日はなんと最高気温が勝沼で38.5℃という信じられないほどの酷暑になりました。もちろん日本一!
そんな中、こうちゃんさんがご参加。
チョー日当たりが良い新圃場、炎天下で作業していただきました。

以下、こうちゃんさんレポートです。

その1

写真(1)(2)新圃場の入り口
(3)今日のデッキ前の様子


内田:本来は猪の侵入防止に設置していた金網ですが、猪は苗に被害をもたらさないので「ま、いっか」という感じで開放していたのですが、まさかここからネットをくぐって鹿が侵入するとはねぇ。ちゃんと閉めてからは鹿の侵入は止まったようです。食害の被害も大きくなくとりあえず一安心。
その2

写真(4)(5)新圃場一番下の列の、草むしりと蝙蝠蛾防除液(ガットサイド)塗布の、前と後。

写真(6)前回鹿に食べられて無残だった苗にも新しい葉が出た。


内田:草が伸びてきましたね。そろそろ草刈りをしたいところなんですが・・・。間に合わなければ除草剤に頼るしかないかなぁ・・・。
その3

写真(7) 最も生育のよい苗のナンバー2

写真(8) 最も生育のよい苗ナンバー1、前回何枚もの葉が鹿に食べられていたが見事にリカバリー

写真(9) デッキ前左奥の列の、その奥の方の苗。芽吹きはまだこの程度。黒い小さな虫がぶどうの葉だけでなく、雑草にも付いていた。全般的にこのような状態ではなく、奥の方だけです。


内田:鹿の食害にも負けずリカバリーできてホッとしました。
その4

写真(10) デッキ前左奥の2列の苗はだいたいこの程度の芽吹きです。ガットサイド塗布後です。

写真(11) ソーヴィニヨン・ブランの苗は、まだ30cm位の高さなのに、もう実を付けていました。実を付けていた苗はこれと、もう1本あったかもしれません。2本だけです。

写真(12) 甲斐ブランも、葉を鹿に食べられましたが、リカバリーしています。


内田:ソーヴィニヨン・ブランが1年目にしてもう房を付けるとは驚きです。でも今年もう味見ができるのかと思うと楽しみですねぇ。遠慮せず収穫まで持って生きたいですね。
何はともあれ、暑い中たいへんお疲れさまでした。
今日はおでんちゃんとmayuさんデカしゅんさん夫妻がご参加。
新圃場の草刈りをしていただきました。
とりあえず半日で圃場半分の苗周りの草がきれいに刈られました。
本当はエンジン刈り払い機でやるところ、今日は機械の機嫌が悪く、3台ある内1台もエンジンかからず。
そのため、本日の草刈り部隊は鎌部隊となりました。
曇りのはずだった天気予報がハズレていいおてん気になり、炎天下での作業たいへんお疲れさまでした。
更に今日は、デッキの日除けも設置してもらいました。
使う度に張ることになりますが、これで夏でもデッキでお茶できます。?
さらにさらに、午後はmayuさんデカしゅんさんに、自宅裏に一昨年挿して養生中のぶどう苗の周囲をきれいにしていただきました。
ビフォーの写真を忘れましたが、草を抜き、新梢の整理をしていただき、こんなにスッキリしました。
午後の一番暑い最中の作業、たいへんお疲れさまでした。
7月5日
今日はこうちゃんさんが参加。
新第6圃場で育成中の台木の草取りをしていただきました。
以下、こうちゃんさんレポート。(一部修正by内田)

雨のち晴れ。今日は一日、アジロンダック畑の下隣の、苗床の草刈り・草むしり。
雑草が胸の高さにまで茫々と伸びて、大いに作業のし甲斐があった。
4つの畝のうち1つは周囲の雑草の根まで除去したが、3つはとりあえず台木の葉に陽が当るように雑草を刈り、根の除去は次回送り。写真1はビフォー、写真2と3はアフター。(つづく)
つづき

4つの畝に植え付けられたのは95%が台木で、残り5%がシュナンブラン。
来年に接ぎ木する予定。写真1
近寄って苗を見たのが写真2。
写真2に、鹿に食べられたのかと疑われる葉のない苗があって、心配。
今日はベニパパさんが参加。
昨日のこうちゃんさんの作業の続きをやっていただきました。
確かこの列は向こう半分が5BBで手前半分が唯一台木じゃないシュナンブランだと思います。
これにて台木圃場の作業はとりあえずOK。
あとは刈り払い機が直れば、圃場全体の草刈りができるのだけど・・・。

お疲れさまでした。
13日
今日はこうちゃんさんが参加。
以下、こうちゃんさんレポート。

午前中に1時間半程度で、新圃場とアジロン・ダック畑隣の苗床と裏の畑の苗床にボルドー液を散布。
ボルドー液は、硫酸銅と生石灰を水に溶いた原液が商品としてあり、それを40倍に希釈する準備作業ののち、電動と手動の噴霧器を使って2人で散布した。
私にとっては、さんざん聞かされてきたボルドー液なるものを見たのも初め
て、そして散布作業も初めてのことだった。ボルドー液には殺虫剤(アドマイヤー水和剤)を加えた。「雨が多いとベト病になり、晴れると虫が出る」のでどちらに転んでも防除作業が必要になる。

写真は今日の新圃場の状況。
1枚目がデッキ前。
その次の2枚は、左奥2列の甲州が植わっている部分だが、近いうちに草刈りが必要と思われる。
ただえさえ樹勢が弱いところへ雑草が我が物顔で勢いよく茂り、さらに生育が遅れるのではないかと心配。
一番生育の良い苗はますます元気。唯一本、棚へ誘引するほど育っている。

新圃場の次はアジロン・ダック畑隣の苗床。先週草刈りが完了し、次の2枚の写真は、横並び3列の苗床とそれと直角の位置にある1列の今日の状況を示す。雑草の根まできれいに除去してある。


お疲れさまでした。by内田
今日は黒いジムニーさんが参加。

午前中第2圃場の苗木周りの草刈りをしていただきました。
午後は出荷用段ボール箱作りをしていただきました。

暑い中お疲れさまでした。
今日はこうちゃんさんが参加。
第2圃場の草刈りをしていただきました。

以下こうちゃんさんレポート。

午前中、台風の影響で多少の雨はありましたが、新圃場のデッキ左奥の
2列の甲州のうち下の方の列の草刈り・草むしりをしました。
写真1枚目が草刈り前、2枚目が草刈り後。


雨の中の作業大変お疲れさまでした。
7月26日
今日もこうちゃんさんが参加。
苗周りの除草と肥料かけをしていただきました。

以下こうちゃんさんレポート。

今日は新圃場の苗木に肥料を撒く作業を行った。「ぶどう専用ペレット」という有機成分70%の肥料で、直径3mm、長さ5mm程度の乾燥剤を一掴み程度手にとって、苗木の根元に丸く撒いていく。草むしりが必要な樹は雑草を除いてから撒きます。今日一日で8割方完了しました。

撒いていて気になったのは、また鹿が出ているのではないかということ。リカバリーしているはずの葉が出ていないのか葉は出たのに食べられたのか、どちらとも分からない樹が何本かありましたし、一か所だけですが鹿の新しい糞を発見しました。

どこから侵入しているのかはっきりしませんが、疑わしいと思われる下の道路の入り口にある金網の扉を閉じることにしました。これで様子を見てみてはどうでしょうか。


今年は作業が後手後手になってしまい、今頃の肥料かけになってしまいました。
これで秋までに少しでも伸びてくれて、来年の生長に寄与してくれれば良いのですが。
お疲れさまでした。(内田)
7月29日

今日もこうちゃんさんが参加。
26日の続きをやっていただきました。

以下こうちゃんさんレポート。

今日は新圃場で、前回やり残した一番下の列(下の石垣のすぐ上)の甲州の苗に有機肥料ペレットを撒くのと草刈り・草むしり、そして全般的な芽かき・新梢誘引の続き。写真1は、石垣のすぐ上の(デッキから見て一番下の列の)左奥の、2本の甲州種の苗の草刈り前。写真2は苗の周囲だけ草刈りした後の状態。写真3は、写真2の真中奥に移っている苗を近寄って見たところ。比較的生育状態は良い。
写真はデッキ前の2列の芽かき後の本日の状況。(2時半頃、降雨直前に撮影)。葉が鹿に食われリカバリーが十分でないため、いささかみすぼらしい苗が多い。車が出入りできる下の入り口のところにある金網の柵も閉めたので、鹿の侵入を防ぐようにできたに違いないと祈るような気持ち。
8月2日

今日もこうちゃんさんが参加。

以下こうちゃんさんレポート。

午前中は前回やり残していた第1圃場と第2圃場の芽かきと草刈りで、これは2時間弱で完了。そのあと、気になっていた鹿の食害を確認したところ、第1圃場の一番下の列で前回比較的生育状態の良い苗として写真を撮った苗が鹿に葉を食われて無残な状態になっていた。写真1。
これは放置できないということで直ちに2つの対策を講じることとなった。一つは、第1圃場の上の出入り口辺りの金属柵とネットに並行し、棚作り用のワイヤーの高さで、新たな針金(小張り)を30cm間隔・15m程度の長さで4本張ること、もう一つは、下の出入り口から鹿が入らないように、ネットをもう一枚張ること、の2つである。その結果下の出入り口には、ネット2枚と金属柵1枚の計3枚が張られることになった。
写真2は対策後の下の出入り口。

これが効果を挙げてくれるといいのだが、シカもなかなかしたたかだからまだ安心できないように思われる。今後も監視が必要である。
午後は、勝沼人の大地用の甲州畑の新苗の芽かきと誘引と草刈り・草むしり。
芽かき・誘引・草刈り前(写真1枚目)。
芽かき・誘引・草刈り後(写真2枚目)。
第1・2圃場の草刈り・草むしりに比べると、そちらが10年以上耕作放棄されていたことと関連があるのか、植生が違っていて、はるかに楽な草刈り・草むしり作業で、予想より短時間で芽かき・誘引まで完了。
(一部修正by内田)


お疲れさまでした。by内田
今日は久しぶりにKekeさん登場。
苗木圃場の草刈り・草取り作業をやっていただきました。
このところの降雨により雨後の筍のように伸びてすっかり苗木を覆ってしまっていた草を取り除いていただきました。
お疲れさまでした。
8月31日
今日はこうちゃんさんが参加。
苗木圃場の草取りの続きをやっていただきました。
畝周りの草抜きを集中的にやっていただいた結果、元の苗木圃場の姿が戻りました。
お疲れさまでした。
今日はま・ぜらさんが参加。
苗木の伸びたひょろひょろの新梢を紐で吊り上げてもらいました。
お疲れさまでした。
今日はこうちゃんさんが参加。
エンジン刈り払い機デヴューを果たしました。
この日のために先月コマツの講習会を受けて来られました。
残念ながらその講習会では、ゲリラ雷雨のために最後の機械実習が受けられなかったということで、今日はぶっつけ本番となりました。
エンジンのかけ方、吊りベルトの調整、ナイロンコードの交換の仕方など、約1時間かけて私から説明をしたりしながら準備をし、いざ苗木圃場へ。
先日Kekeさんが刈り進めた地点から先を刈っていただきました。
初めてながら要領よく、1日かけてほぼ残り全部を仕上げていただき、苗木圃場はほぼ完璧に元の姿を取り戻しました。

お疲れさまでした。
今日はこうちゃんさんが8月3日以来の第1圃場へ登場。
私自身もやっと車の運転を少しずつ始めて、5月12日以来の第1圃場登場。
なんともなんとも、ひと夏で耕作放棄地が復活してしまいました。
春に植えた苗は完全に草に埋もれ、8月には鹿に食われたのでは?と疑った新梢の葉っぱはもはや鹿ではなく虫に食われたり病気で落ちたりしたものと分析。
ほとんど葉が落ちてしまいました。
中には既に茶黒くなった新梢も見られ、これらは来年の芽吹きは難しいかも知れません。
こんなになる前に、業者委託でもして草を刈るべきだったと今さらながら思います。
一生懸命苗を植えてくださった皆さんに申し訳ないです。
ただ、特に今年参加者が少なかったことを踏まえると、来年この圃場が維持できるかどうか甚だ疑問ではあります。
もっと作業に参加される方が増える工夫を真剣に考えていかないと、これまでこの圃場に流した多くの方の汗が報われずに終わってしまいます。
さて、どうしたらよいものか。皆さんからのお知恵も拝借したいのですが・・・。

何はともあれ、こうちゃんさん今日は暑い中お疲れ様でした。
今日もこうちゃんさんが草刈り参加。
とにかく気合が入っています。
デッキ前から下に向かって刈り進んで、とりあえず苗木周りの草を先行して刈っていただきました。
植えて2年の苗、まだこんなに小さいのは草に負けているから。しかもまだ台木のまま。来年こそはちゃんと接いだ芽が伸びて甲州としてググーンと伸びてもらわないといけません。
こうちゃんさんなんでこんなに気合が入っているかと言うと、こんな理由もあるのでした。
http://www.tabizen.jp/news/no17.html
本人も参加されるということで、どうぞ胸を張ってお話ください。
そしてぜひ一人でも多くの方のご参加をお待ちしています。
一緒にやりましょう!
一緒に美味しいワインを造りましょう!
一緒にぶどう作りを楽しみましょう!
先ほどこうちゃんさんを新圃場に送っていった際に確認したら、今年植えた苗の内、リースリング1本、ソービニヨンブラン2本、ヤマソービニヨン1本がご臨終に。草には勝てません。来年は苗周りに防草シートを敷くことにした。
今日はこうちゃんさんが参加。
日中の気温も下がってきたので、草刈りには最高の作業日和となりましたので、
ひたすら草刈りに精を出していただきました。
第一圃場は苗周りを中心にほぼ終わりました。今年熱心に草刈りをしていただいたおかげで苗は全て健在でした。
午後からは隣の第2圃場に着手してもらいました。
しかし第2圃場は今年もなかなか手が回らず、しかも手強い草が多かっただけに草は伸び放題。しかも太くなりましたから初めて金属刃に挑戦。とにかく触れただけで太い針金でも簡単に切れますからと脅かしとも取れる注意をしつこくしたためか、だいぶ腰が引けてオッカナビックリという感じでした。
でもそこは講習会も受けてきたこうちゃんさん。しっかり要領を得て刈り進みました。
しかし残念ながら、第2圃場の苗はほぼ全滅のようです。去年皆さんで一生懸命穴掘って植えていただいたのにね。

ということで今日もこうちゃんさんお疲れ様でした。
今日はこうちゃんさんが参加。
第一圃場が95%ほど仕上がりました。
第2圃場はの草刈りは再来週以降の参加者次第と言うことにしました。
参加者なければ残念ながらこのまま放置ということになります。

こうちゃんさん、今日もお疲れ様でした。
10月25日
こうちゃんさんが参加。
私が通院日で不在のため、珍しく両親がサポーター参加。
多分これが最後の草刈り作業になりました。
やりきれなかった分は已む無く放置。
そして枯れて冬の降雪により倒されることに期待です。
以下こうちゃんさんレポート。

第2圃場の下の列の苗木のまわりの雑草を、写真のように刈りました。
2枚目の写真は、その列の一番奥の苗木です。健気に生き残っていました。
下の方の列の苗木は、3〜4本生き残っていました。

3人がかりですと、1人の時に比べ大幅スピードアップして草刈りがはかどりました。


お疲れ様でした。

ログインすると、残り106件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ぶどう作り 勝沼人の大地倶楽部 更新情報

ぶどう作り 勝沼人の大地倶楽部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング