ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ぽのぽの食堂 ♪コミュの閉店の理由と柴田久美子さんの講演会ご案内

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
閉店の理由ですが、島根県へ移住することになったためです。



それは、終末期に寄り添う看取りのカタチを実践する「なごみの里」http://nagominosato.org にて学んでいくことを決めたからです。



「なごみの里」とは?
なごみの里は、隠岐諸島知夫里島において、島の幸(高)齢者様の「この島で逝きたい」という想いを支えるため、2002年5月に設立されました。2008年に島根県出雲市に「出雲なごみの里」を開所、また2009年末、新たなる一歩を踏み出すために、島根県江津市に本部を移転することとなりました 。自分の生まれ育った場所で美しく歳月を重ねたのに、その終末期は慣れない場所で死を待たなくてはならない。それは正しいことなのでしょうか? 私達は私達自身の死に場所を選ぶ事ができず、人生の幕を下ろす時でさえ孤独と戦い続けなければならないのでしょうか?それは決して、正しい形であるとは思えません。私達は、お年寄りの方々がその最期を迎える時まで、一人の人間として尊厳を尊重されることを望み、そしてそんな場所であることを実践し続けていきます。
そして、今回のチャンスを導いてくれた「なごみの里」理事長である柴田久美子さんの講演会があります。

誰もが迎える”死”の在り方について一緒に考えてみませんか?







柴田久美子さん道内講演予定【2010年8月】



札幌

■8月 14日(土)

命のバトンを受けとるために
「抱きしめておくる看取り社会の実現にむけて」
〜看取りの家「なごみの里」の実践〜


・時 間 午前10:30〜12:30(開場10時)

・会 場  かでる2・7 820研修室
札幌市中央区北2条西7丁目 道民活動センタービル
TEL011-204-5100

・内 容
抱きしめる看取り/「命のバトン」を受けとる
尊厳を重視するターミナルケア/『待つ』介護
在宅での旅立ちを支える「看取りステーション」
/島根県江津市・大田市での取り組み

・参加費   一般2000円  高校生以下無料


午後の部があります。
前回(5月)に引き続き、
「柴田久美子さんの魂のお話」です。

時 間 13:45〜15:00(開場13:30)
*交流会形式で行います
*参加費 1000円


★申し込み・お問合せ 【事前予約です】

お名前・電話番号(連絡先)を明記のうえ、
北のなごみの里準備会(植田)まで

*午後の部【交流会】参加希望の方は、その旨も記入ください。

TEL090―6994―0634/FAX0133−22−1236
メール kitanonagominosato@gmai.com

■後 援:社会福祉法人北海道社会福祉協議会 / 社団法人北海道看護協会
北海道新聞社 / 読売新聞北海道支社
主催:北のなごみの里準備会


北海道内その他

◆ 8月 5日(木)紋別市  主催:玄氣会21世紀
「命のバトン」を受けとる看取りのこころ〜抱きしめておくりたい
・時 間:午後7時〜9時(開場6時半)
・会 場:紋別市渚滑市民センター・会議室
紋別市渚滑町6丁目 TEL0158-23-2919
・参加費:1,500円 中学生以下無料  定員 50名
・申し込み/問合せ 川崎 代氣子 TEL0158-26-2323携帯090-8373-6365



◆ 8月 6日(金) 当別町   主催:北のなごみの里準備会 共催:当別町教育委員会
風のようによりそって 〜抱きしめておくりたい「命のバトン」を受けとる看取りのこころ〜
・時 間:午後7時〜8時半(開場6時半)
・会 場 :ふれあい倉庫カルチャーホール
当別町錦町294番地 TEL0133−27−6600
・参加費 : 一般1000円 ・ 高校生以下無料
・ 申し込み: 教育委員会社会教育課
TEL0133―22−3834 FAX0133―22−3832
メールkyoshakai1@town.tobetsu.hokkado.jp

*後援:当別町社会福祉協議会


◆ 8月 7日(土) 古平町
主催:なるみ薬局/ケアプランセンターなるみ 共催:古平町

老後や介護、最期の時・・・あなたはどうありたいですか
・時 間:午後6時半〜8時 (開場:6時)
・会 場:古平町文化会館 2階オリオン 北海道古平郡古平町浜町40-4
・参加費:無 料
・お問合せ:ケアプランセンターなるみ 担当:本間 電話:0135-41-2077
*後 援:小樽エキサイ会病院附属古平診療 古平町社会福祉協議会 古平福祉会、



コメント(1)

めらりんこさん、なごみの里で学ばれるのですね。 素敵な決意ですね。
きっと素晴らしい形にできることと思います。

お料理もとってもすてきでした。 美味しさも 見た目の美しさも
完成度が高いなぁって 感激していただきました。
ぽのぽのが閉店してしまうのは残念ですけれど またいつかお料理いただくのを
楽しみにしています。

8月の講演会の時は家族で旅行になってしまうかも。。。ですが
近いうちに 柴田さんのお話を聴いてみたいです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ぽのぽの食堂 ♪ 更新情報

ぽのぽの食堂 ♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング