ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

おなじ いのちコミュの動物実験の実態

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私は細胞を使った実験しかしたことが無い者ですが、基礎研究に携わっているものです。実際に専門的な知識や実態を見ずに安易に動物実験に反対している方がいたら、少しでも理解を示していただけたらと、自分の知る範囲での実情を書きます。自分も根本的には、動物の命を失わない、有効な代替法があれば喜んでそちらを選ぶ考えであること、及びあくまで自分が見た範囲での意見であることをまず断っておきます。

まずはじめにここにリンクが貼ってある動物愛護団体のホームページをいくつか閲覧させていただきました。第一の感想は、極端に残酷な画像と共に歪曲された事ばかりが棚に上げられ、それらはごく僅かな致し方ない時のみに行われている実験であることにすぎない、もしくは現在は禁止されているようなとても残酷な古典的実験です。そしてたいした参考文献や根拠無しに断定形の文章を用いており、これらを見た一般の方々は歪曲された情報を鵜呑みにしうる状況にある。これが素直な感想です。

参考までにイギリスの有名雑誌natureの日本語版ダイジェストにも、動物実験の是非を問うというトピックスが載っていますので、もし興味がありましたらそちらも是非御覧になってみてください。

例えば脳に電極を埋め込むことが例に挙がっていました。これは僕の専門では無いのでわかりませんが、薬理学の実験などでは行われ得ることであると思います。少なくとも、自分が見た限りでは、実験動物は、意識を失った麻酔下や頚椎脱臼などの出来るだけ苦痛の無い形で絶命されていました。もちろん手技の未熟さによるミスもあります。しかし愛護団体のホームページに記載されているような、保健所からの払い下げなどもありませんでした。遺伝的に安定した、実験動物として適し、管理された動物を用いています。(それはまた問題かもしれませんが)

重要なのは、我々人類は知的生命体という面では自然界の頂点にあり、最高等動物として自らを位置づけていることです。この考えに基づき、人類は人類を第一と考え、古来から発展を願って利益を追求してきました。生命はとても神秘に満ち、未解明な事象は多々あります。例として、ヒトに関する医学的問題を解決するにはヒトを実験体とすることが一番解明には効率的な道だと僕は思います。しかしながら喜んで身を差し出すような方は非常に少数かと思われます。

そこでヒト以外の動物を使うことを考えるのは自然であると僕は考えます。頼んでないよと思う方もいるかもしれませんが、我々日本人のように満足な待遇を受けられない方を思うと、自分は今現在動物を使ってしか解明できない、またはその方法が現実的であるならば、人類のために尽くそうと思う気持ちは決しておかしい考えではないと思います。僕らは他の命を犠牲にすること無しには決して生きれません。皆様がどこまでを生物として考えているかわかりませんが、微生物を含め、多くの命との共生、有効活用が我々に多くの利益をもたらしていることを無視してはいけません。(ex.上下水道の浄化など)

書きたいことは山ほどありますが、次に実際に感じた実情です。
我々は多くの分化した細胞からなる細胞の集合体です。例を挙げると、それぞれの細胞の持つ酵素、受容体の発現は異なっており、つまりはそれぞれが異なる役割を果たし、それらが集まって臓器や生体を形成しています。「集合体」であるものの複合的機能を解明するのはとても困難です。そこで、ある遺伝子だけを欠損させたり、過剰に発現させた動物を作成して解析を行います。もちろん細胞レベルでもこのようなことを行いますが、ある特定の細胞だけで解析したのでは限界があり、最終的には生命体一体のレベルで解析をする必要があります。種差の問題もあります。遺伝子の相同性、蛋白質としての立体構造の相同性や機能相同性は依然として課題ではありますが、絶対的に無駄であるとは僕は考えられないと思います。

世界中の研究者が自分の専門とする事を解き明かし、総合することで始めて複合的な機能が明らかとなります。

人間は未熟であり、むやみに動物の命を無駄にしてしまっていることもあるでしょう。それは絶対にあってはならないことであり、そのようなことが無いように最大限努める努力は絶対的に必要だと考えます。だからこそ、反対賛成両者が両者の主張に耳を傾けながら努力していくことこそが何より必要であると考えます。

反対賛成に関わらず、多くの人が無益な殺生を望まないこと、代替法への切り替えを望むということは同じであり、極論や誤った情報に惑わされず、歩み寄ることが必要であると考えます。

最後に、自分は定期的に動物慰霊祭に出席し、仏教の作法の元に供養を実践しています。心からの感謝と、安らかな眠りについてくれることを願っています。

筆足らずな面がありましたら申し訳ございません。最後まで読んでくれた方に感謝します。

コメント(18)

動物実験の画像は残酷過ぎて泣いてしまった覚えがあります
ネットでも様々な意見が飛び交う動物実験ですが、ここでお互いに意見交換をして、自分の納得する答えが見つけられたらいいなと思って書き込みをしています。
このコミュのトピでもありますが、化粧品の動物実験は過去のデータもありますし、本当はいらないんじゃないかなあ・・・と思って居ます
管理人です。
6: しーちゃん様

トピック趣旨尊重にご協力お願い申し上げます。
以後アザラシ署名に関して当コミュニティではこちらのトピックへ移動をお願い致します。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=5790311&comm_id=410160

細胞マン様

“動物実験の実態”大変有意義なトピックをありがとう御座います。
mixi内には様々な“動物実験”に関するトピックが在る様ですが、冷静に考察するトピックや投稿が少ないと感じます。
他コミュニティですが動物実験に関して皆様にご一読願いたいトピックをご紹介致します。
[知らなきゃいけないコト] トピック“賛成、反対の前に”
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=9643150&comm_id=189604
管理人さん細胞マンさんすいません。
まだパソコンの知識が浅く、つい焦って不適切な書きこみをしてしまいました。以後気をつけます。m(__)m
細胞マンさん

ここは違うと思います↓

「愛護団体のホームページに記載されているような、保健所からの払い下げなどもありませんでした。」

と書いて、愛護団体のホームページに根拠がないと主張されたいようですが、

昔、当たり前のこととして行われてきた保健所からの払い下げがなくなってきたのは、

動物実験反対団体の地道な行政への働きかけがあったから です。

私は医療関係の人間が身近にいます。
その人の話を聞いて、動物実験に反対したいと
思うようになりました。
動物実験団体のhpに書いてあることは
その人の話とつじつまが合っていましたから。

私は、人間が一番上なのだから、動物を利用したってかまわないという考えには賛同できません。
特に、動物実験をすることで、かえって、研究者の人間性が損なわれていくことがあるのではないかと考えます。
薬害エイズで、一番の責任者だった人の態度など思い出すと特にそう感じます。

人間だけが幸せであればいいという考えは、けして、本当の人類の幸せには結びつかないと思います。

細胞マンさん>自分は犬を飼い始めたのが切欠で、実験とかどうなのかなーとふと覗いたのが切欠だったのでかなりショックでしたね:
沢山私自身疑問をもっているのですが、誰に聞けばいいのかわからないし、聞いても微妙な答えだったりとかありますしね
全ての情報を鵜呑みにしてしまうのはいけない事だとわかっていながらも、自分一人の頭じゃパンクしそうです

レポート英文で300ページ・・・自分にはとても真似できない事ですわ:
英語あまり得意ではないので。でも、ちょっと見てみたいなという気持ちはあります。やっぱり
お互いの言いたい事だけ言ってるだけじゃ何の解決にもならないですしね
お互いの主張をしっかりと聞いて理解して、そして解決していくことが大事ですし。
過去のデータだけではわからない事も沢山あるのですね:
なんだか沢山書かれていて一瞬ポカーンとなってしまいました:
動物を使わないでそういう結果が出せるようになれば一番いいですよね


私もMAYAさんが仰っているように人間だけが幸せならっていう考えは嫌ですね
人も動物も含めて、皆の幸せに結びつけばいいなと思います
文章わけわからなくて申し訳ない:
SZMさんのような書き込みがあって、ほっとしました。

上の書き込み、間違いがあったので訂正します。
>動物実験団体のhpに書いてあることは

○動物実験反対団体のHPに書いてあることは

でした。

具体的にはこちらの団体のことです。
http://www.ava-net.net/
http://www.java-animal.org/

最近、起こっているタミフルの問題など見ると、やはり、動物実験、試験の根底にあるのは
人類への貢献というよりは、一部の人たちのための経済的利益を第一とする考えなのだと感じます。
細胞マン様
>多くの研究者は日々動物を消費的に殺している事に罪悪感を感じていると思います。一部の人は葛藤して心を病んでしまうかもしれません。それでも何故行うか。使命感であると思います。資本主義である以上利益も大事です。しかしそれは全体的な話であり、個人の話になると人それぞれ考えも違うので複雑な話になると思います。少なくとも私の周りにいた研究者は利益より、真理を重んじていました。

現場の声が心に染み入ります。
少々話題から外れるかもしれませんが、細胞マン様の視点で以下URLサイトはどのように感じられますでしょうか。
ご多忙とは存じますがお時間のあります時に一言お願い申し上げます。
“動物のお医者さんが見てきたこと”
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/borachan/frontpage.htm

ログインすると、残り11件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

おなじ いのち 更新情報

おなじ いのちのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング