ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

社会福祉士コミュの18回国家試験。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
受けて参りました。
もう1つのトピに書いたとおり、微妙なラインにいますとも?です。
ところで気になったのですが、会場にいた試験監督ってどんなひとがやっているんでしょうかね?
私のところの試験監督、問題訂正を2度も3度も言うんで始まってかなりの時間ロスしました。
他の部屋でははっただけ、というところもあったようだし…。
しかも開始時刻について2人がケンカみたいになっててちょっと意味わからなかったです。

それに、問題訂正の「居宅」をずっと「いたく」っていってて、ソレを何度も何度も言うからほんとに笑えてきて仕方なかったです。
となりのひとなんか舌打ちしてたし…。
ちょっと気になったのですが、他の会場や、以前受験された方でそういう経験あるかたいらっしゃいませんか?
あの試験監督が、社会福祉士会の人なのかも結構疑問です。

コメント(19)

うちらの試験監督も「いたく」と読んでました・・・

あと、回収後の回答用紙の枚数を数えるのに10分以上のかかってましたよ!!
なんで枚数数えるだけなのこんなに時間かかるかな??と心の中で思ってました・・・
私の部屋では前後の壁に紙を貼り、見えない人のために口頭で
説明をしていましたが、試験開始後にする形になってしまうので
あの方法では座る席や視力によってやや不満が出ますよねぇ

文字が読める人→説明を聞かなくてもいいので問題にかかる
見えない人→聞かなければ修正できないのでその時間問題ができない

という風に

冊子ができてどの段階で見つかった修正なのかにもよりますが、
例えば別刷りの用紙を配る等、公平に気を配った形で実施
してもらいたいなと感じましたね
>エゾックさん。

男のひとが1人(結構おじさん…50代後半…だし、胸に社会福祉士のバッヂ?みたいのつけてました)と、女性2人(1人は学生ですが、1人はおばさん)でした。
学生…ではないんですよ、多分。
誰もクレームつけないんで、みんな心が広いなぁと感心しましたよ 笑


だて眼鏡さん(ぁ、Noかw)
うちのところは配るのにすごく時間がかかってました。
女性2人がどこに配るかみたいな感じで意思が通じ合ってなかったのでもたもたした感じです。
おかげで配り終わった頃にすぐ始めなきゃいけないような感じでした…。


モカちゃんさん。
そうなんですよ、どこも始まってからの訂正だったみたいです。
そのための用紙くらい作ればいいのに、と思いましたよ。
ほんとに時間ロスしてました。
私、一番前の席だったので試験監督がずっと大声はりあげてるのすっごい邪魔で、不快でしたよぉぉ><;
私が4年前に受験したときは暖房の真下で激烈な温風で気分は悪くなるは、問題用紙はたえずバラバラめくれて参ってしまうは、これで落ちたら恨んでやる!って思いながら問題解いてました。私は暖房で暑い思いをしたのですが、今年介護福祉士受験した友人は大学の教室に受験生が入りきれず体育館で受験させられて寒くて死にそうだったそうです・・・改善はもちろん求められますが、まぁ大人数が受験するとなると絶対的に皆が「満足」出来る環境は作れないんでしょうね・・
試験ほんとにお疲れさまでした!
そこまで言われると


      (;´Д`)これっていたくって読むの?


て思っちゃいます。きょたくよね?(;´Д`)ドキドキ
こんにちは。
私の教室の人も「いたく」って!

わたしは、腹が立ったので「委託」って直せっていうのかぁ〜って心の中で叫んでました。

こんな精神状態でやりたくなかった・・・
ほんと勘弁です(-_-;)
皆さんこんばんは。
私の教室の試験官の方は、比較的手際がよかったと思います(2人とも恐らく学生)。しかし、私は一番後ろの席におり、私自身は目はよい(裸眼)だったので構わなかったのですが、隣の人は「見えません!」って叫んでました。試験官の人が一人ひとり、説明に行ってましたけど。
あれが良くないのは、試験開始前に「訂正箇所の有無」を言わない事。「訂正しなきゃ」という心構えがあるなしでは、大違いですよねぇ・・・午前中の訂正は、特に時間を食いました。原論は20分弱はかかったんじゃないかな・・・保障論や心理学以降で結構時間を巻けましたが・・・
ウチも「居宅→いたく」って読んでましたよ。指摘するのも時間の無駄、と思いスルーしましたけどね。
俺、その試験官のバイトやりましたよ。トイレで中座する受験生をトイレまで誘導したり。
解説したりする試験官が何者かはよく分かりませんでしたが。
俺は学校の実習担当の先生から声をかけられてバイトしました。日給で1万くらいもらえる。んでもって弁当も食える。
福祉科の学生みたいなので占められてるのかと思ってました。
はじめまして、社会福祉士を目指して今勉強中です。

重大な試験の当日にそのようなアクシデントがあるなんてー。試験官の人が福祉に関わる者、教育に関わる者として、もう少し意識してほしいなあ、って思います。
試験お疲れ様でした。
愛知学院の会場でした。

訂正箇所が多すぎでしたよね。
居宅介護サービス事業所、居宅介護サービス事業者、居宅介護サービス計画をすべて、介護を削除してください、なんて間違い探しですよね。
探して直そうと思ったけど、探すのが大変で。。やめました。
こんなにたくさんの箇所を訂正しなくてはならないなんて、
国家試験としてどうなのかしら、と思ってしまいました。

私は前から三列目でしたが、試験管の説明の声が小さくて。
後ろまで聞こえたのか、心配になりました。
注意事項のマニュアル読むときも、何回も読み間違えたりして。
なんか、緊張感がくずれる感じでしたよ。

まあ、終わったことなのでよいですけどね♪
 まがりなりにも国家試験なので、学生バイトとかではないのではないでしょうか?といっても、答えは教えてくれないでしょうが…。

 おそらく、就職して1〜2年目やちょっと年上の厚生労働省職員と自分は考えてます。バッチとかも厚生労働省のバッチなのかな?

 自分の時は(第15回)他の教室で、カンニングをした人がでたらしく、「他の教室でカンニングをした人がいました。」と試験管がニヤッとしながら言っていたのを覚えています。

 その次の回では、やはり試験内容の訂正のタイミングについて、受験者から抗議があったりと変な緊張の走ったことがありました。

 しかし、「居宅」を「いたく」と読んだのはネタにできますね。
私の受験室では
一応「きょたく」って読んでましたが、
試験問題落っことしてばらまいちゃったり、
解答用紙集め終わってからが長く、
早く退室させてくれ〜って感じでした。
すごく手際が悪かった。
何度も繰り返し読んで試験に集中できなくて
イヤでした。

さいごに
「えんぴつを置いてください」って言うところ、
「えんぴちゅ」って言ってたので
笑ってしまいました。
初めまして。俺も18回受けました。
うちの教室では、まず試験管がぼそぼそ声で、最初の説明から訂正の説明まで何を言ってるのか全然わかりませんでした。
受験生は、ものすごい緊張の中で今までの成果を出そうと必死なんだから、少しは試験管も重大な役目を負ってることを、感じて欲しいなと思いました。
それにしても「きょたく」を「いたく」って・・・笑いました。
☆みなさま☆
レスありがとぉございます。
いろんなところでいろんな問題があって、みんなそれなりにハンディはしょってたんですね…参考になりました(○´艸`)!
結果は大体みんなわかったのでしょうか。
ぁたしの周りゎおかしなコトになってます。
ずっとずっとすっごく頑張ってたコが全然取れてなくて泣いちゃってたり…全く勉強してなかったコがすっごい取れてたり…。
…c(゜^ ゜ ;)とも?は中間ポイントです…。
大学の先生にも今年の予測点はあてにならないから集計しないと言われ…一体どうなることやらです。。。
ほんとにどうなるのかわからないですよ(*´・д・)(・д・`*)ネー。
3月まで思いっきり忘れて遊ぶことにしますww

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

社会福祉士 更新情報

社会福祉士のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング