ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ガンボウロックスコミュの映像飲み屋 ぱーと17

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
11/19日分です
前日の酒が残っていてたいへんです、ワインだけで止めておけばよいものを ウィスキーにいって、ビールを腹いっぱい、なんせ 普段より飲み出す時間も早くしたがって量も多くなるわけですよ。エネルギー不変の法則に法ってアルコール量は時間軸に比例する。っと こんかいは中々アカデミックなはじまりですなぁ。

「1」ダイア・ストレイツ 
1982年のロック・ポップ・イン・コンサートを中心にその頃のTVで放送された映像を集めた物です このバンドも中々再始動しませんねー。

「2」オルケスタ・デラ・ルス 2002年
そう言った意味で'97年に解散してこの年チャリティーがらみの復活をしました。その勢いで今も時々名前をききますね。日本人離れしたラテン感覚はほんとに、うらやましいです。

「3」渚よう子 2005年11月27日
なんといっても 新宿コマ劇場の隣にある「クラブ・ハイツ」でのゴールデン・リサイタルですぜ!この姉御にはピッタリな場所でのコンサートではありませんか。そして、素敵なのがホーンセクションが全員女性なのです。さらに、ギターが「人間椅子」の和嶋なのですよ、そんな訳で次に行かせて戴きます。

「4」イカ天大賞 1990年 1月1日
TBSで'89年2月より(北海道は6月位からだったような)はじまったバンド・コンテストの番組で「平成いかすバンド天国」で略してイカ天 5週勝ち抜くとメジャーデビュー出来るという番組で日本中からバンドが集まって競い合ってたもんです、フライング・キッズ、ビギン、マルコシアス・バンプ、たま、等が5週勝ち抜いてデビューしたもんです。しかし当時はバンドブームと言われた位で勝ち抜かなくても、実力さえみとめられれば、ドンドン デビューしていましたその中の一つが「人間椅子」だったのです、3人だけのバンドで数あるバンドの中でも彼らが一番テクニックが有ったのではないかなー。そういったバンドが元旦に日本武道館に一同勢ぞろいしての 大賞を決めようとするわけなのですネ、結果は見てのお楽しみと言う訳ですサ。

「5」ウッド(WOOD) 1993年〜
こちらはフジTVの番組で 日本版アンプラグドと言ったものです、手元ににある映像だけでも かなりのレベルのものばかりです。とくに 戸川純 などはシャンソンに挑戦しており、ジェーン・バーキンになりきっております、そして バックのギタリストに我が友 清がいるでは、ないか!

11/20日分です
この日は 立て続けて映画を2本見てしまい少々バテ気味です、2本とも2時間半を超えるものでインターバルを含めると6時間近く映画館の中に居たわけで 見終わったら直ぐに店を開けなければならず、腹がへったのなんのって。

「1」テイスト(ロリー・ギャラガー)
ロリー・ギャラガーが個人名で活躍する前は暫らく母国アイルランドでバンドを やっていたのです。そしてイギリスへさらにアメリカへと活躍の場を広げて行くのですが無類のお酒好きで'95年に当等、肝臓をやられてしまい......残念。

「2」ソロモン・バーグ 2006年 9月25日
"ナッシュヴィル"と言うアルバムを出した時のコンサート 彼の一般的なイメージはR&Bもしくは、ソウルの親分と思われてます。かなりの確立で当たっているでしょう。しかし彼は大のカントリー・ミュジックのファンでもあるのです、そんな訳でソロモンバーグがカントリーを歌っているアルバムな訳ですよ でも確かにバックの楽器編成やレパートリーはカントリーなのに カントリーに聞こえないんですネ そう、すべてがソロモン・バーグ節なのです。 やはりズーーと座って歌っております。

「3」プロコル・ハルム 2006年 8月20日
デンマークのお城でのコンサート オーケストラをバックに往年の曲を奏でるといった主旨のものなのでしょう。でもこのバンドにフルオーケストラは大き過ぎないか?なんか今、ヨーロッパではオーケストラをバックのロックバンドってのが流行ってるらしく 遅れまいとしてるのか?ゲーリー・ブレッカーは以前このバンドを休止してる時ビル・ワイマンのリズム・キングスのレギュラーメンバーだったのだが、或るときからいなくなり、このバンドが忙しくなり我々を裏切ったと冗談交じりに皮肉られた時があったのだが、正にこのコンサートの頃のことでした。

「4」シャキーラ 2006年
ウーーム 美しい!

「5」キノコ・ホテル 2008年
昭和歌謡のGS部を受け持つ女4人組 「クレージー・ケン・バンド」とか「渚ようこ」など昭和歌謡路線は数あれどこのチープなGSサウンドは彼女らしか出せないだろうとはおもうのだが、個々で発表です12月12日「キノコホテル」が札幌に来ます。ホール・スピリチュアル・ラウンジ(南2西4)で7:00pm〜です対バンも数バンド有るので少々長引きそうです土曜日だけども覚悟して見に行きます。良かったら 皆さんも一緒にどうですか、きっと楽しいと思います。

11/21日分です
この日はビデオジョッキーになった感じでかけまくりまして ミュージシャン名とタイトルだけで ゆるしてくだされ。
「1」テイラー・スイフト
フィァーレス・プラティナム・エディション 新譜です

「2」シュガーランド
ライヴ オン・ザ・インサイド 新譜です

「3」リンダ・ロンシタット
2004年6月1日 ビーコン・シアター

「4」レボン・ヘルム
2008年 ビーコン・シアター

「5」リトル・ビレッジ
1992年 ビーコン・シアター

「6」トム・ペティー&ハート・ブレーカー
1999年 ロックパラスト

「7」ロリー・ギャラガー
『テイスト』の時のもの

「8」ミュール・スキナー 
1973年2月 この年の7がつにクラレンス・ホワイトが亡くなっちゃうんです

「9」ウィルコ
アッシュズ・オブ・アメリカンフラッグ

「10」ロニーレーン'ズ スリム・チャンス
BBC イン コンサート 1973年

「11」スティーヴ・マリオット
ロンドン 1985年

「12」スティング
ジャーニー&ラビリンス ミュージック オブ ジョン ダウランド 2007年

「13」マーカス・ミラー
1994年 6月6日 ドイツ バーデンバーデン TVショー

「14」ドライヴ・バイ・トラッカーズ
オースティン・シティー・リミット 2008年 9月26日

コメント(1)

11/22日分
この日は、特集その?てな具合で(ほか3っつは忘れた。)MTVアンプラグド メンズ編で。
「1」ボブ・ディラン
「2」ニール・ヤング
「3」ロッド・スチュアート
「4」エリック・クラプトン
「5」ベイビー・フェイス

跳んで11/24日分
「1」ジョー・コッカー 1971年
映画「マッド・ドッグ&イングリッシュメン」ですジョー・コッカー&フレンズのツァーのドキュメント。
「2」小柳ゆき
2000年10月27日 日本武道館
「3」ミンミ(MINMI)
2002〜2005年ビデオ・クリップ集
「4」ミーシャ(MISIA)
2002年12月31日 札幌ドーム
「5」山下 久美子
1994年3月6日 日清パワーステーション
「6」キノコホテル
2008年 ライヴ・クリップ集
12月の12日ですよー! スピリチュアル・ラウンジですよー!

11/25日分
この日は、恒例のDJパーティーです お題は「東西南北 方角関係」
あちきの分だけでも
?ロリー・ギャラガー_out on the WESTERN plain
?ジョン・レンバーン_SOUTH wind
?ウエスト・ロード・ブルーズ・バンド_treat me so low down
?ジョニー・キャッシュ&ボブ・ディラン_girl from the North country
?フェアポート・コンヴェンション_South dakota to manchester
?フェアポート・コンヴェンション_john barleycorn(歌詞の中にwestがでてくる)
 次からは、他の方とダブルのですが、映像と言うことで、許してもらいました。
?ニール・ヤング with ブッカーT&MG's_Southern man
?ルイ・アームストロング_when it's sleepy time down South(映像でWったけど別バージョンと言うことで)
?ジョン・デンバー_country roads(歌詞にWESTが出てくる)

11/26日分
この日は期せずして ブリテッシュ・フォーク特集になっちゃいました。
「1」ホース・リップス 2006年
地元アイルランドでのライヴ
「2」ムーヴィング・ハーツ 2007年
2月にダブリンで行われた再編ライヴ
「3」アナーヌ
男女11人のコーラス・グループ 中世の頃からのアイルランド音楽を聞かせてくれます。どっちかっと言うと ヒーリング系に近いかな? 今 日本に来ていて ジャパン・ツァーの真っ只中 なぜ札幌に来ないんだ!。
「4」チーフテンズ(チーフたンズ ってよぶな!)
1997年のモントルーです。
「5」ダブリナーズ
2002年 彼らの40周年記念のコンサート。
「6」スティーライ・スパン
2004年に行われた彼らの35年アニヴァーサリー・ツァーから。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ガンボウロックス 更新情報

ガンボウロックスのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング