ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆ ユニバーサルデザイン ◆コミュの白内障シュミレート

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
100円均一で手に入る黄色のクリアファイルを使って、白内障のシュミレートを行ってみました。

実際の見え方とは異なるかもしれませんが"黄変ぼんやり視界"の見えづらさは認識できると思います。

これなら、街中でも簡単にシュミレートできるので、生活環境の見えづらさを体験できるかと。

※歩きながらのシュミレートは危険を伴うので、注意してくださいね。

写真は鉄道の自動券売機の画面です。

コメント(6)

>はんじょう様

老眼と白内障を混同されていませんか?
>バーバラ様

あ。老眼という言い回しがいけなかったですね。

高齢者の視覚と言うべきだったか・・・。

いや、正確には白内障ですね、失礼しました。

しかし、身近なもので検証ができると思いまして。

ただ、色の見え方の違いは十分でないかもしれません。

皆様のご意見をいただければと思います。
はんじょう(0.5)さん

良い情報を感謝します。
早速、求め、カバンにいつも携帯し
街・建築をチェックし、自分の建築設計に取り入れようと思います。
>SEIJIさん。

以前に老化体感キット(?)を使った時と同じような見え方だったので、ある程度シュミレートにはなると思うのですが。

私もまだ1日しか持ち歩いてないのですが、飲食店などで高齢のお客様が少ないお店は、看板が見え辛かったり、ショーケースが見え辛かったりした印象を受けました。

券売機の画面は、現金を投入すると、購入可能な区間のボタンが白地に黒文字から緑地に黒文字に変わるのですが、これがほとんど読めない。

LED掲示板の緑や赤が読み辛い。

などなど。

黒地に白文字は、やはり読み易かったです。
はんじょう(0.5)さん

早速、買い求め、ずっと気になっていたところに確認にいきました。
近くのJRの駅・階段です。

階段には、若い弱視者にも、目が黄濁化された方にも優しいテープが貼ってあります。
黒地に黄色は若い弱視者に有効。黒地に赤は目が黄濁化された方に有効。

これは、僕も推奨しているテープです。
しかし、周辺が写真のようにレンガだと、僕には赤色がどうも弱く写ります。

黄色のファイルを通してみると、黄色はたちまち消えました。
しかし、黒地に赤は浮かび上がりました。

周辺がレンガで見えにくいと感じるのは、色の対比による僕の感覚の問題でした。
新たな問題に気付きました。

階段の下り始めにある注意喚起の点字ブロック。
これが消えました。

目が黄濁化された方にとっては、黄色の注意喚起点字ブロックの突起は
つっかかりの原因になるという事実。

代替案を考え、JRに提言しようと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆ ユニバーサルデザイン ◆ 更新情報

◆ ユニバーサルデザイン ◆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング