ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

城(城跡)が好きコミュの江戸城攻め

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
既にこの城跡も四度目の探索。

今回は平川門より入城。
写真は平川門高麗門と櫓門。
門脇の石垣、完成期の切り込みハギ。

言わずとしれた150年の帝の宮城、徳川三百年の天下の府城。
歩いても歩いても風景が変わらないほど広い。
城郭部分も愡構え(城下を囲む総堀)も含めて日本最大。
建築物も居住建築や階層建築としては
木造世界最大級が所狭しと建ち並んでいた、
ゆえに度重なる江戸の大火では幾度と御殿は全焼し
幕末には西の丸(現皇居新宮殿)に仮御殿があった程度らしい。
現在遺されている石垣や堀、土塁だけでも相当な面積である。
北の丸や本丸、二の丸、三の丸は現在も観覧可能。
ただし建築物は門、櫓門、番所が数棟遺されてるのみ。
なまじ広すぎるので、城好きでない方には
ただ広い緑地公園出しかないかも。

コメント(7)

江戸城って見るところなさそうなイメージやけどなんか楽しそうなんですね…関東に遠征行きたいです
いいですね。江戸城行きたいです。年末に東京行く予定があるのですが、その際に是非行きたいスポットですが、連れがいいと言うかどうか微妙です(^_^;
写真左より本丸汐見坂石垣。
近年石垣の破損のため発掘調査を兼ねて積み直し。
本丸天守台石垣。
かっては日本最高の階層木造建築があがった。
現在の石垣は吉宗の頃の積み直し。
本丸富士見櫓。
天守無き後の江戸城のシンボル。

>Dさん
だだっぴろいので隅々まで見るには相当な時間がかかりますよ。
惣構えの堀や城門の石垣(見附)等も各所に残っています。

>ぼんやりパンダさん
要所要所で城らしい石垣の連なりも見えますが
入ってしまうとやたら広い公園ですからね。
ただ憩いの休憩場所としては静かだしいいとこですよ。
写真左より大手門枡形虎口。巽櫓。二重橋。
多重櫓は富士見三重櫓とこの巽櫓、二重橋脇の伏見櫓の
三棟だけが残存。
いずれも地方大名の天守級もしくはそれ以上の規模を誇る。
二重橋の名称はもともと橋の構造状からきたもの。
写真左より、同心番所、百人番所、二の丸の猫(笑)。
番所が三棟残されている。
特に百人番所は50メートルに及ぶ現存最大の番所。
二の丸には発掘復元された庭園や休憩所、土産物屋が。
でも3時には土産物屋は閉店。はやすぎ。
土産物屋には猫様が。^^
今週日曜日あたりにまた江戸登城いたしまする。

第2回城オフ会もペンディングだし(苦笑)ご同行の有志の方がおられれば共に登城いたしませう。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

城(城跡)が好き 更新情報

城(城跡)が好きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング