ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

東洋医学とインディバコミュのTECAR記事?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
引用>>
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000001104.html

トップアスリートの評価が最高の証人

インディバ・ジャパン(本社:東京都目黒区、代表取締役社長:出雲薫)は先ごろ、イタリア発のスポーツセラピー「Tecartherapy®(テカール・セラピー)」(運営はTECAR・JAPAN[テカール・ジャパン])の日本での市場展開開始を発表しましたが、施術の概要は以下の通りです。

「Tecartherapy®」は、温熱・非熱作用を併せ持つ高周波温熱機器を使用し、これによる細胞レベルでの効率的な温熱作用及び微弱電流作用と、TECARマッサージによる“トリプル・セラピー”で行われます。人体深部治療の長年の研究の末に到達したセラピーで、従来のスポーツマッサージでは難しかった深部組織(軸筋群や付属筋群、骨関節など)までをターゲットにし、ケガや痛みの予防、早期の徐痛や組織の改善、疲労回復を促します。

ヨーロッパを中心とする世界各国のスポーツ界で15年間の実績は、従来の外科的療法との併用において何ら問題がないことはもちろん、疼痛や膨脹の緩和では、特に薬物の作用を高めるなど、薬理効果と相乗的に作用することを実証しています。CONIServizi(イタリアオリンピック協会のスポーツ医学・科学研究所)と技術提携しているほか、公的・民間機関や公立・民間病院、プロ、アマスポーツ連盟などにも採用され、多くのトップアスリートがこのセラピーを受けていることが、効果と信頼を裏付けているといえるでしょう。一例を挙げればサッカーチームのACFフィオレンティーナ、ユヴェントス(以上イタリア)、FCバルセロナ、RCDエスパニュール(以上スペイン)など多くのプロスポーツチームが採用しています(別添の導入分野一例参照)。また故障が起きやすい競走馬の疲労回復や治療をはじめとする、獣医学分野でも採用されています。

TECAR・JAPANでは、12月中旬からスポーツ医学・科学関連、柔道整復師、鍼灸資格者等を対象に技術講習を開始する予定で、近々受講者の募集を開始いたします。                                                            
本件に関するお問い合わせ
株式会社インディバ・ジャパン  広報室 宮川
TEL: 03−5768−8875 FAX: 03−5768−8872
E-Mail: tecar@amail.plala.or.jp
http://www.tecar.eu(日本語版作成中)

「TECAR THERAPY」が導入されているスポーツ分野の一部

イタリアの一部
CONI Servizi イタリア スポーツ医学・科学研究所
Armani Jeans Milano オリンピア・ミラノ バスケット/セリエA
Asystel Volley アシステル・ノヴァーラ イタリア 女子バレーボールクラブ 
Benetton Treviso ベネトン トレヴィソ ラグビーチーム/スーパー10リーグ
Federazione Italiana Giuoco Calcio FIGC イタリア サッカー連盟
Federazione Italiana di Atletica Leggera FIDAL イタリア陸上連盟
Federazione Italiana Judo Lotta Karate Arti Marzialiイタリア柔道空手格闘技連盟
Federazione Italiana Pallavoloイタリア バレーボール連盟
Federazione Italiana Rugbyイタリア ラグビー連盟 
Ferrari Squadra Corse  フェラーリ F1
ACF Fiorentina SpA  ACFフィオレンティーナ リーガ・イタリア サッカーチーム
Inter Calcio インテル  リーガ・イタリア サッカー・チーム 
Juventus Football Club s.p.a ユヴェントス リーガ・イタリア サッカーチーム
Associazione Calcio Milan s.p.a ACミラン リーガ・イタリア・サッカーチーム
Nazionale di calico A   サッカーイタリア選抜 チーム セリアA
Nazionale Italiana di Sci スキーイタリア代表チーム
Pallacanestro Biella パッラカネストロ・ビエッラ イタリア プロ・バスケット・チーム セリエーA
Virtus Bologna ヴィルトゥス・ボローニャ イタリア・プロバスケットボール セリエA
Perugia Calcio SpA ペルージャ・カルチョ  リーガ・イタリア サッカーチーム
Associazione Calcio Pistoiese  カルチオ ピストイア リーガ・イタリア サッカーチーム
Trentino Volley トレンチーノ ボレイ  イタリア バレーボールクラブチーム

スペインの一部
- FC Barcelona  FC バルセロナ リーガ・スペイン サッカー & バスケット
- RCD Español de Barcelona  RCDエスパニョール リーガ・スペイン サッカー
- Balonmano Granollers  グランノジェ プロ・ハンドボールチーム

その他欧州の一部と特殊用途
PBC CSKA Moscow PBC CSKAモスクワ ロシアのモスクワを本拠地とするバスケットボールクラブ
Chelsea Football Club チェルシー・フットボール・クラブ(英国)
Gerolsteiner cycling teamチーム・ゲロルシュタイナー ドイツを代表する自転車のロードレース・チーム
Silence-Lotto  シレンツェ ロット ベルギー自転車ロードレースチーム
競走馬(獣医)

コメント(3)

http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000001104.html

「TECAR−THERAPY®」
世界のトップアスリートが多数利用

 インディバ・ジャパン(本社:東京都目黒区、代表取締役社長:出雲薫)はイタリア、ユニベル社が開発し、世界各国のトップアスリートに支持されているスポーツセラピー「TECAR®(テカル)」の、日本市場への導入について技術提携を結びました。12月からTECAR・JAPAN(テカル・ジャパン)として、「TECAR−Therapy® (テカル・セラピー)」の技術研修を開始します。
 「TECAR−Therapy® 」はスポーツのトップ選手からの評価が高く、先頃の北京オリンピックでも、男子マラソンで優勝したサムエル・ワンジル(ケニア)、陸上10,000m、5,000mで優勝したケネニサ・ベケレ選手(エチオピア)、その他多くのアスリートがセラピーを受けました。
 このセラピーの最大の特徴は、速効性とケガなどの予防効果にあります。試合前に施すことで、試合中のケガを予防するほか、選手の持つ最大能力を発揮しやすい状態へ導きます。試合後のケアでは、筋肉や体組織のクールダウンに加えて、疲労からの早い回復を促す効果もあり、「アスリートの守り神」の異名もあるほどです。
 TECAR・JAPANでは、「TECAR−Therapy® 」の日本市場での展開に向け、スポーツ医学関連、柔道整復師、鍼灸資格者等を対象に技術講習を開始します。研修は、技術認定取得後も継続的に行っていきますが、高度な技術の提供となるため、情報漏洩防止の観点から、受講時に「研修契約書」への署名を求める予定です。(写真は握手を交わすユニベル社マリオ・チェリ代表[左]とインディバ・ジャパン山口祐司会長)

本件に関するお問い合わせ
株式会社インディバ・ジャパン 広報室 宮川
TEL: 03−5768−8875 FAX: 03−5768−8872
E-Mail: tecar@amail.plala.or.jp
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000001104.html

注目の「Tecar Therapy®」とアスリートへの施術例を紹介

 株式会社インディバ・ジャパンのテカール・ジャパン営業事業本部(本社:東京都目黒区、代表取締役社長:出雲薫)は2月11日(水)に、本社セミナールームで「Tecar Therapy®セミナー」を開催し、スポーツ関連の医療従事者に加え鍼灸師、柔道整復師ら約50人が参加しました。
 今回はTecar Therapy®発祥の地イタリアから、イタリアオリンピック協会のスポーツ医学・科学研究所でTecar Therapy®の講師を務める、ファブリツィオ・ラグーザ氏を招き、講演と施術デモを開催。講演の中でラグーザ氏は「Tecar Therapy®は、スポーツ医学分野で最高の技術といえる」と明言し、北京オリンピック出場選手をはじめとするトップアスリートの施術例を挙げましたが、バイクの最高峰のレース、モトGPでチャンピオン実績もあるイタリア人レーサー、バレンティーノ・ロッシ選手の、手首を骨折しながら、その週の土曜日のレースに出場しなければならなかった状況での施術例も紹介しました。
 ロッシ選手は手首を骨折した後、5日間にわたり1日5回、計7時間の施術を受け、骨折自体を治すことはできなかったものの、レースでは2位に入賞するまでに回復。「その時点での最高の力を発揮する施術が求められたが、理論とデータと技に基づくセラピーなので、少ない時間でも治療目標を達成することができた」とラグーザ氏は述べ、「施術する人材の育成と機器の機能の賜物がTecar Therapy®」と結論づけました。
 講演の後は、右肩に痛みを持つ男性に対する施術デモを開催。説明を交え40分ほどの施術でしたが、終了後には、男性の肩の痛み以外に筋肉の張りも改善され、可動域も広がり、見学者からは感嘆の声がもれていました。
 また山口祐司会長は、目標を持ったアスリートが施術対象となるため、「施術者の責任は重大で、教育が第一」と話し、3月からはじまるTecar Therapy®資格講座、資格取得後の技術確認では、インターネットに接続したテレビ会議システムを用いたオンラインセミナーの導入も発表。実際にセミナールームと施術室をつないだ中継も行いました。


ファブリツィオ・ラグーザ氏(Fabrizio Ragusa)プロフィール

1970年イタリア生まれ。イタリアのシエナ大学医学部でリハビリテーション療法学士号取得。大学在学中の1995年から2002年までペルージャ体育学高等専門学校の運動生理学の講義助手を務め、1998年8月からはサッカーチーム「A.C.ペルージャ」のオフィシャル・ケアドクター(理学療法士)を務める。2004年には整形外科医、スポーツドクターらと共同でクリニックを開くかたわら、イタリアオリンピック協会(CONI)スポーツ医学・科学研究所Tecar Therapyの講師としても活動中。
自分もこの記事 拝見しました!
自分自身 マラソンをしているので、ケニア エチオピアのトップランナーがTecarのセラピーを受けている事を知り 嬉しく思いました。
日本にも もっと浸透すると良いですねー☆

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

東洋医学とインディバ 更新情報

東洋医学とインディバのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング