ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ハイリスク出産がんばったママ達コミュのハイリスク体質と年齢

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トピ立て失礼します顔(願)

妊娠高血圧や切迫などいろいろリスクのある方…やはり次に出産するなら、体質もだけど、年齢が気になりますか?

うちは今年32歳同い年夫婦で、私が27歳の時に長女、30歳で長男出産しました。
長女の時に臨月から血圧が上がり始め、39週には160超…
個人産院で…私が140超えた頃から高血圧を訴えても、中毒症ってほどじゃないから大丈夫、減塩と安静にね、だけでしたあせあせ(飛び散る汗)
結局、予定日ぴったりに陣痛が来たときには、血圧193/108→緊急帝王切開あせあせ(飛び散る汗)ちなみに長女は3500gで胎盤はしっかり働いていたようです。
血圧以外は蛋白も浮腫も無しです。

長男の時は、全く血圧は上がらず、むしろ低血圧のまま37週予定帝王切開で2700越え出産。
総合病院でした。

贅沢な悩みかもしれませんが、うちは3人目を希望しています。ただ、やっぱり血圧のリスクがかなりかなり怖いです冷や汗

私はつわりがとても重く、2人とも10ヶ月ほぼ寝たきりで県外の実家に転がり込んで生みました。
次の妊娠は、もう長女が幼稚園に通っており、実家に甘える事は無理だし夫婦で何とかするしかないので、つわり的には、今1歳の息子が小学校に上がったくらいがまだ何とかなるかな、と。
主人も年を離して3人目が欲しいらしいです

ですが、それだけ間を開けると、長女出産から10年以上。次は確実に高齢出産。そうなると、血圧が更に不安ですもうやだ〜(悲しい顔)

やっぱり、もし授かれて出産するのなら、ハイリスク出産の既往があるなら、少しでも早い方が良いのでしょうか。妊娠出産するのは私なので、病院に相談しようかなと思いつつも
主人は「焦らんでもゆっくり〜」と気楽で、夫婦間でかなり考え方の開きがあります冷や汗

少しでも若いが良いのか…体質>年齢?
でも入院となると、上の子たちが小さいうちは…とか考えがグルグル台風ですがまん顔
長くて支離滅裂ですみません。

みなさん、どのようにお考えですか。よろしければお聞かせ下さい。

コメント(8)

私は悩んでいるうちに、
前の出産から10年経ってしまいました。

23歳で娘を出産したのですが、
糖尿病のリスクと切迫早産で
後期の2か月入院生活をしていたので、
次はしばらく間隔をあけて…なんて思ってました。

でも欲しい時にすんなりと授かるわけではないですし
35歳を過ぎるとダウン症児のリスクは
かなり高くなってきます。

子育てが落ち着いたら…ならば、
逆に早い方がお体への負担は低いと思います。

出産近くなれば、上のお子さんを保育園に預ける事ができます。

確か産前、産後を含めて2、3か月くらいだったと思います。

また母親の入院等、やむを得ない事情がある場合も
保育園に入園できますよ。

じつは私は今妊娠が難しいです。

私も主人もここ数年の間に癌にかかり
主人が今現在も抗がん剤治療中のため
障がいを持った子どもが産まれるリスクが高く
病院から許可がおりません。

こんな事になるのなら、早めに次の妊娠、出産へと
すれば良かったと、
今になって後悔しています。

人生いつ何が起きるかわからないので
妊娠希望でチャンスがあるなら、
前向きに進んだ方が良いと思います。

「3人目が絶対に欲しいexclamation ×2」って言うんであれば、やはり少々無理をしてでも早めに産んだ方がいいかなと思いますね。
逆に「年の離れた兄弟ができたら良いねるんるん」って程度なら焦らないで、余裕ができてからでもいいんじゃないかな。
こんばんはわーい(嬉しい顔)

私には今月三才になる双子の男の子が居ます。

その前にも一度妊娠しましたが、15週でお別れでした。

どちらも初期から出血やらトラブルばかりで1度目は3ヶ月(妊娠が分かる前からお別れまで)、双子の時は6週から出産する26週まで入院してました。

原因不明のハイリスクらしく、次に妊娠が分かったら、総合病院で、妊娠が分かった時から出産まで入院だと告げられています。

なので、次は考えれないのですが、もし作るなら、双子が、小学生に上がってからだと話し合って決めました。

ある程度、子供たちが自立してくれないと、半年以上も家をあけれないからです。

ちなみに今年で30才になります。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ハイリスク出産がんばったママ達 更新情報

ハイリスク出産がんばったママ達のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング