ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

イーグルスファンコミュの打つだけではダメ。若手のレギュラー争いが好調楽天を支える要因の一つ&【山村宏樹・一発解投】涌井秀章、直球の質向上が勝てる要因…スピードにキレ◎変化球も生きる

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
野球打つだけではダメ。若手のレギュラー争いが好調楽天を支える要因の一つ野球


楽天では若手たちの打撃向上により、「DHや外野の一角が助っ人」という
当たり前になりつつある状況が崩れていきそうだ。
打撃が売りの助っ人たちにとって守備力はあまり重要視されていないことが多い。
特に今季の楽天の助っ人には守備力に定評がある選手がおらず、
ジャバリ・ブラッシュかステフェン・ロメロのどちらかが外野かDHを務めていた。

だが、ロメロはこれまでケガも多く、休ませながら起用することもあり、
その際に浅村栄斗がDHに入り、守備・走塁のスペシャリストである
ルーキーの小深田大翔が二塁で出場することが増えた。
その小深田の打撃が好調なため、ブラッシュとロメロの同時起用が減少。
日本人野手の打撃が上向けば外国人枠を投手陣に回せるため、
守備力が高い日本人野手の起用が増加するのは当然ともいえる。

そういった状況の中、8月8日にはブラッシュが首に軽いむち打ちの症状があり
来日初となる登録抹消に。
同日に一軍に上がってきた渡邊佳明はその日、「七番・右翼」でスタメン出場すると、
先制の二塁打などでチームの勝利に貢献。
助っ人が抜けたことによる打撃の不安を払しょくした。

さらに外野ではケガや体調不良に悩まされてきた田中和基が、4日に今季初昇格。
5日のソフトバンク戦(楽天生命パーク)には今季初スタメンで
2二塁打を含む全打席出塁と結果を残した。
外野は守備・走塁で高い能力を持つ辰己涼介もおり、激戦区だ。
渡邊佳も正ポジションは内野だが、勝負強い打撃を生かすべく昨季から外野守備にも
挑戦し、チームの穴を埋める働きを見せている。
若手たちのレギュラー争いは熾烈を極め、いまだ外野は島内宏明以外レギュラーと
呼べる選手はいない。

打撃がいいというだけではスタメン起用とはなりにくく、
高い守備力と走塁技術も求められているこの状況こそが、
好調楽天を支えている要因の一つになっているのだろう。
二軍もイースタン・リーグで首位争いを繰り広げるなど、
若手に限らず一軍昇格を狙う選手はまだまだいる。
疲労がたまる夏場は選手の入れ替えも活性化するはず。
次にレギュラー陣を脅かすのは誰なのか、注目していきたい。



野球【山村宏樹・一発解投】涌井秀章、直球の質向上が勝てる要因…
スピードにキレ◎変化球も生きる野球

涌井が開幕から7連勝中と、活躍していますね。
元々、コントロールがいいのは昔から分かっているんですが、
今シーズンは直球の質が非常にいいですね。
勝てている要因は、真っすぐの質にあると思っています。

特にロッテ時代の昨年は、直球の質が落ちてきて勝てない時期がありましたが、
今年はスピード、キレとも素晴らしいと思います。
直球の質が上がってきたから、変化球も生きてくる。

以前から練習を熱心に行う選手。コロナ禍で解説者も選手に直接話を
聞くことができないので、私の想像にはなりますが、いろんなことを見直して、
意識してトレーニングしてきたんでしょうね。僕が見ている限りでは、
下半身に粘りがある。下半身に粘りがあるから、ボールを放すまでに時間がある。
リリースポイントが前になって、ボールにきちんと全身の力を伝えられている。
だから、ボールにキレが出てくる。キレが出ると、球速も上がってきますからね。

ベテランの久保の奮闘も光ります。
7月30日のロッテ戦では打者1人を抑えて勝利投手になりました。
打者1人を抑えて、きっちりとチームに流れを持ってきている。
かなり監督は「助かる」と思っているはずですよ。
ワンポイントをしっかり抑えるのは簡単ではありませんからね。
豊富な経験を1軍のゲームの中で伝えてくれている。
若手にとっても、いい手本になっていますね。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

イーグルスファン 更新情報

イーグルスファンのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。