ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

The Coronasコミュの2/27 毎日新聞夕刊で紹介記事

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
写真:http://thecoronas.exblog.jp/をより転載

この記事を読むと、ダニーの作る詩にどうして惹かれるのかが良く分かります。
それにしても、ダニー語ってるなぁ〜。


らっこ・アーティスト:ザ・コローナズ 揺れ動く僕らを歌う

 ロック・ファンにも人気の高い映画監督キャメロン・クロウの代表作に、
「あの頃ペニー・レインと」というのがある。同監督が自らの体験をもとに
脚本も手がけた青春映画だ。若者ならではの真摯(しんし)なまなざし、
さわやかな野心、淡い恋心などを、ロック・ジャーナリストにあこがれる
10代の主人公を通じてみずみずしく描いて評判になった。

 「あの映画が大好きだった。映画の中で主人公が使っている古いタイプ
ライターのメーカー名がスミス・コローナでね」。いま、アイルランドで
最も勢いのある若手とされるザ・コローナズは、そこからバンド名をとって
いる。それこそ、映画同様に青春の芳香が立ち上るようなロックが魅力の
4人組だ。中心人物はその発言の主ダニー・オライリー、アイルランドの
国民的な人気フォーク歌手、メアリー・ブラックを母親に持つ。

 「常に音楽に囲まれていたよ。いろんな歌手やミュージシャンが家にきて、
歌っていたり。でも、母から音楽を強要されたことは一度もない。いまも、
ジャンルが全然違う音楽だけど、心からぼくらのバンドを応援してくれている」

 2年前にデビュー・アルバム「ヒーローズ・オア・ゴースツ」を発表。
派手な宣伝はなかったが、学生たちの応援で、本人たちも驚く成功を手に入れた。

 「当時の等身大のぼくらが凝縮されている」というそこでは、「失恋や恋愛
だったり、将来への不安だったり、若者なら誰もが通ることを題材にした。
大学をやめても定職につかず、リスクを背負ってでも音楽で生きるべきかと
揺れ動くぼくらの気持ちを歌った曲もある。だから、歓迎されたのだと思う」

 そもそも、アイルランドは、U2を筆頭に数多くの優れた先達が世界に
羽ばたいていったことで有名だ。

 「先輩たちの成功はぼくらの自信にもつながる。ぼくらにもできるはずだとね」。
また、こう続ける。「彼らに共通したものがあるとしたら、素晴らしい曲を
作っていることだね。物語を紡ぐというアイルランドの伝統が世代を超えて
脈々と引き継がれている気がするよ。ぼくらも聴く人が共感してくれる曲を
書きたい。聴く人が楽しみ、幸せな気分になってくれるような曲、それがいま
はいちばんだと思っている。世界を変えようとか、人の意識を変えようとか、
そういう歌詞を書く気はない。それは、U2のボノに任せておけばいい」

 アイルランドで最高とされる音楽賞では、最優秀ライブ賞にノミネートされ、
ライブが信条だという彼らには誇りでもある。来月にはその発表も控えている
が、日本ではつらつとした雄姿を披露できるのも、それに劣らぬ楽しみだと
結んだ。(音楽評論家・天辰保文)

http://mainichi.jp/enta/music/news/20090226dde012070065000c.html
より転載。

コメント(1)

>Tommyさん
ありがとうございますわーい(嬉しい顔)
バンド名の由来とか彼らの音楽に対する気持ちが少し分かりましたわーい(嬉しい顔)
ボノのくだりはちょっと笑えましたけどウッシッシ
ますます来日が楽しみですぴかぴか(新しい)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

The Coronas 更新情報

The Coronasのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング