ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

北海道の産業遺産&産業歴史コミュの博物館情報

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
北海道の歴史は大きく明治以前と明治以降に分けられるのではないかと思います。
産業は勿論、開拓使が置かれてからの話になるわけですけれど、その少し前からの出来事を知っておくと更に面白くなってきます。
しかし自分で本を読むにしても、調べるにしてもどこから手をつけていいのかわからない・・・そんな時、強力にサポートしてくれるのが博物館関係です。
広く浅い展示が主ですが、ここを基点としていろいろな情報をいただくことができます。

ちなみに博物館というのは・・・

・登録博物館(博物館法に適合するもの)
・博物館相当施設(登録博物館に準じたもの)
・博物館類似施設(上記以外のもの)

現状としては三番目の施設が多いそうです。

そして博物館の展示形態として、

・屋内展示型
・野外展示型
・野外博物館(現地保存型・収集展示型)
・移動博物館

があります。

北海道の産業・広く歴史を知る上で是非行きたい博物館や郷土資料館、メジャーなものは勿論、マイナー物件の情報をお寄せください。

そして大いに活用しましょう!!



北海道の歴史を語る上でここにはまず行って欲しい。

北海道開拓記念館
http://www.hmh.pref.hokkaido.jp/

どこの博物館に行っても、「詳しいことは開拓記念館に聞いてください」と言われてしまう、北海道では最大の資料数を誇る博物館です。

展示室に解説員が常勤しているので、気軽にいろいろと聞くことができます。
北海道の自然関係から、縄文文化、アイヌ文化、そして和人が定着してからの歴史を近代まで見ることができます。
地下の資料庫も開放されているので、そこでも遺物を見ることができます。
文献等も解説員に相談すると見せていただくことができます。

コメント(16)

苫小牧市博物館

http://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/hakubutukan/

苫小牧の歴史はここで調べられます。
しかし、肝心の産業はというと、今も残っている企業が大きいせいか、パネル1枚程度です(王子製紙の簡易起動・山線など)。
資料(遺物)が引き出しに入れられ閲覧自由なので、庶民レベルでの産業の資料はとても参考になります(焼き物等)。
広く浅すぎるのが欠点ですが、担当学芸員がいるらしく、出勤していればその場で説明していただけるそうです。
不在の場合は後日詳細を連絡という形で対応していただけます。
札幌市手稲記念館

http://www.city.sapporo.jp/museum/museum/haku09.html

手稲村時代の開拓道具や地元著名人の紹介。
あまりにも浅すぎる展示なので、あまり収穫は望めないかもしれません。
札幌村郷土記念館

http://www.city.sapporo.jp/shimin/bunkazai/bunkazai/syousai/c_sapporomura.html

とても小さな建物なので見落としそうです。
昔は札幌村、今は札幌市東区の歴史です。
1階は東区の特産品、玉ねぎ関係の農具など、開拓当時の生活など。
二階は東区開拓の祖、大友亀太郎の資料などが展示されています。
サッポロビール博物館

http://www.sapporobeer.jp/brewery/s_museum/

日本で唯一のビールの歴史を紹介する博物館。
ビールが日本で始めて作られた場所は札幌だった。
ビールの歴史、ビール瓶のこと、そしてビールの試飲もできます(グラス1杯200円〜)。
明治・大正時代の貴重な動画も見ることができます。

ビールを通して開拓時代の産業を見ることができる施設だと思います。
人数がまとまるとコンパニオンによる解説があります。

明治23年に建設されたレンガの建物を見るだけでも行く価値あり。
小樽市博物館(運河館)

http://www.city.otaru.hokkaido.jp/kyouiku/museum/leaflet4.htm

小樽の歴史がコンパクトにまとめてあります。
明治23年〜27年に建設された北海道初の営業倉庫に商店街をそのまま再現した展示は感慨深いです。
館内で常時放映されている明治〜昭和初期の映像を集めたビデオは、映像が良好な状態で残っていることにまず感動します。

ログインすると、残り11件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

北海道の産業遺産&産業歴史 更新情報

北海道の産業遺産&産業歴史のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング