ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

きものコミュの【質問】余った反物の利用法

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
先日、江戸小紋(黒地に桜の花びら柄)の着物を作りました。
その際、反物が1メートル20センチばかり余りました。

利休バッグが作れるときいたのですが、他にはどんな使い方があるのでしょうか?
また、持ち込み生地のおすすめのオーダー処があったら教えてください。

あと長襦袢の反物(正絹、宝づくし柄)も50センチくらい余っているのですが、こちらも何か活用法がありますでしょうか?

まだ着物初心者です。
よろしくお願いいたします。

コメント(9)

はなさん こんにちは
私は今家業の呉服店で修行中の二代目です。

当店では、以下のように着物生地をリフォームしており、
先日地元紙でも紹介をしてもらいました。
http://kongetu.kimono-sakaeya.com/

こういった洋服のほかに、
・ショール
・草履
・男性物のネクタイ

等、色々なものが作成可能です。

当店の場合、何人もの職人さんと取引をしているので、
お客様のご要望にあわせ、作成させていただきますので、
もしご興味があればご連絡ください〜
こんにちわ始めまして。

ひとつのアイデアとしてですが・・・。

羽織裏、
代え袖(化繊や木綿の襦袢の袖だけ、変えて着たりするときに)、
あとはまとめて帯にするとか。

帯の画像を乗っけておきます。ご参考までにどうぞ。
二代目さま

ありがとうございます。
ご相談してみたいので直メッセージします。
よろしくお願いいたします。

千絵蔵 さま

今あるのだけ、で考えなくてもいいんですね。
ありがとうございます。
たくさん集めて帯もいいですねー。
はじめまして。

以前「さが美」でも布持込の草履お誂えが出来ると聞きました。
たしか1万円しなかったと思います。50cmあったら大丈夫だったような・・・
あとはやっぱりバッグや半襟などの小物ですよね〜
夢は広がります・・・
義母は、昔から集めている着物の余布で隠居したらパッチワークをやるんだ、とウキウキして話してくれたりします。
いろいろ出来るので楽しんで下さいね!

帽子や帯、これもまた素敵ですね。
はなさま

ぜひご連絡くださいな。
知人がパリコレにだす洋服の裁縫(?)をしていて、
彼女が最近会社を辞めるので、彼女と相談して何か新しい物を考えることもできます。

いずれにせよ、オーダーはややお時間がかかりますので、ご了承ください。
仕立てた場合に余り切れって、そんなに残るものなんですか〜?
当店の場合、お仕立て時に、なるべく縫込みをお仕立てさせていただきます。

そのため、あまり布は、身長が低い方でもほとんどでません。

縫込みを入れる理由は、着物は本来、親から子、人から人へと受け継がれていくためです。

縫込みをいれておけば、背の高いお嬢様に譲られても、仕立て直して着ることが出来るためです。

私(158cm)も母(148cm)からそうやってずいぶん着物を譲ってもらいました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

きもの 更新情報

きもののメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング