ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

今日の自殺コミュの2月12日

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
予告自殺:95人を防ぐ 救護や説得奏功し−−昨年ネット上・警察庁まとめ
 昨年1年間にインターネット上に書き込まれた自殺予告で、全国の警察が接続業者などから情報提供を受け、救護や説得により自殺を防いだのは95人に上ることが12日、警察庁のまとめで分かった。前年より23人増え、統計を取り始めた06年以降で最多となった。

 書き込みを見た人などからの通報をきっかけに警察が対応したのは計196人(前年比75人増)。実際に自殺を図った人は10人(同1人増)で、うち7人が死亡。3人は警察官や家族が救護して一命を取り留めた。説得により自殺を思いとどまったのは92人(同29人増)。

 掲示板に自殺を呼びかける書き込みがあるという通報を受け、警察が集合場所や自宅に駆け付け、自殺を防いだケースもあったという。

 また、いたずらなどで自殺の恐れがないことが判明したのは74人(同41人増)、書き込み者が判明しなかったのが20人(同4人増)だった。

 インターネット上の自殺予告については、05年10月に接続業者の業界団体が「ガイドライン」を作成。緊急性が高い場合、警察の求めに応じ、発信者情報を開示している。【長野宏美】


毎日新聞 2009年2月12日



心中:小4長男のそば、母と次男が電車にはねられ死亡−−群馬・両毛線
 11日午後2時35分ごろ、群馬県伊勢崎市安堀町のJR両毛線安堀第1踏切で、母子とみられる2人が高崎発伊勢崎行き下り普通電車(2両編成)にはねられ死亡した。

 県警伊勢崎署の調べでは市内のパート女性(40)と小学校1年の次男(7)とみられる。踏切そばには小学4年の長男(9)が残されていた。母親はいったん1人で踏切に入ろうとしたが、追いかけてきた次男を抱えて踏切内に入ったという。電車の運転士は、女性が男児を抱えて踏切に入るのを目撃していた。

 現場近くに止められた女性のものとみられる軽乗用車内から遺書が見つかった。同署は女性が自殺を図り、次男を道連れにしたとみている。【鳥井真平】

毎日新聞 2009年2月12日 中部朝刊



温度1度上昇に自殺者1.4%増加
2009/02/12(Thu) 07:39

温度が1度ずつ高くなると、自殺者の数も1.4%ずつ増えるという国内研究結果が出て、注目される。

イギリスやイタリアなどでは気候と自殺の連関性に対する研究があったが、国内でこのような研究は初めてである。

12日、ソウル大の保健大学院キム・ユンヒ氏の「2001〜2005年韓国での自殺と温度との関係」修士論文によれば、統計庁の死亡資料と気象庁の観測資料を分析した結果、済州島を除いた全国の一日平均自殺者数は、温度が1度高くなるほど1.4%増えた。

これはキムさんが2001〜2005年一日の自殺者の数の変動と、一日の平均温度の変動に対して時系列分析をした結果による。 (innolife.net)



鉄道事故:学生が線路転落、はねられ死亡−−JR山手線・目白駅
 11日午前10時10分ごろ東京都豊島区目白3のJR目白駅で、千葉県浦安市の男子大学院生(23)がホームから線路に落ち、山手線外回り電車(11両)にはねられて死亡した。警視庁目白署によると、大学院生が下を向いたままホームを歩き、そのまま線路に落ちたのを他の乗客が目撃しているという。同署は事故と自殺の両面で調べている。

 山手線は一時運転を見合わせ、計22本が最大1時間遅れ、約2万3000人に影響が出た。【林哲平】

毎日新聞 2009年2月12日 東京朝刊



住まい・生活 : 遺族慰める死者代弁の詩画集に反響



自殺や事故で大切な人を亡くした遺族の間で、評判になっている詩画集を出版した目次知浄さん
 自殺や事故で大切な人を亡くした遺族の間で、一つの詩が話題になっている。作者は松江市古曽志町の浄土真宗本願寺派布教使、目次知浄さん(57)。「毎日を大切に生きてほしい」という死者の言葉を代弁したような作品で、悲しみや自責の念に苦しむ遺族の心を打っている。

 「先に逝ってごめん/悲しませてごめん/泣かせてごめん(中略)見えないけれど見守っている/いつかきっと会える日がくる/その日まであかるく生きてほしい/ずっとそばにいるから」。

 目次さんは、謙虚な態度や感謝する大切さを、ほのぼのした菩薩(ぼさつ)画とともにつづった詩画集を、これまでに三冊、自費出版した。話題の詩は二〇〇六年に出版した「む」に納めた。

 詩は、一歳で亡くなった姉の子どもの気持ちを代弁するつもりでつづった言葉。子を亡くして悲しみにくれる人に「笑顔で頂いた命を全うしてほしい。後を追いかけたりしたら怒るよ」との気持ちを込めた。

 息子を自殺で亡くした松江市の女性(49)は、書店で詩を目にし、「息子が言っている」と感じた。同じ遺族が集う会で紹介すると誰もが共感。目次さんには、県外の遺族からも「言葉に救われた」とする感謝の手紙が送られてきた。

 千葉県の二つの小中学校からは昨年、「保健室に置きたいから」と全詩集の購入依頼があった。在庫がほとんどないため、現在は注文に応えられないが、反響の多かった詩を選抜した作品集の出版を検討している。(山陰中央新報)




コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

今日の自殺 更新情報

今日の自殺のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング