ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

グリーンウッドワーク 木工コミュのやっと来た 材木

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
待ちに待った 材木の楢が今週はじめやってきました。軽トラ3杯分です。
昨年の桜も含めて これだけあれば 我が家の 木工の材料として、そして薪ストーブのまきとして 十分足ります。
きこりのおじさんが もって来るこの材料は 何が大変って? それは 伐採した木を 車まで出すのが大変なのです。スチールのワイヤーを使ってウィンチで引き出してくることもあるそうです。
この仕事を馬鹿にすることはできません。 いかに過酷で 危険と隣り合わせで、技能が必要な仕事か 自分でやってみると良くわかります。
とにかくこういった重たい丸太を 一人で切って 山から出して 軽トラに乗せて 薪置き場まで配達してくれるのですからありがたいものです。しかも 材としてはかなり上質です。

こういう人が まだここにはいます。もしかしたら 皆さんのお住まいの地域にもいるかもしれません。
グリーンウッドワークになくてならない 上質の生木を 仕入れる方法は まず何より そういったおじさんを見つけることです。そうして配達してもらった材は お金では買えないほどのさまざまなものをもたらしてくれます。

きこりの仕事は 木工そのものをするものにとっては 多少 ジャンルがずれています。
思い切って お金をはらって材を手に入れることをお勧めします。

保管は 日陰に 地面から浮かせて できれば 立てておいたほうがいいでしょう。

コメント(4)

なんと言ってもいい作品を作るにはいい材料からってのが基本ですよね〜♪

私がお話したことある一流どころの先生は皆そう仰います。

確かにすし屋で言うネタが悪くちゃ何も始まりませんもんね。

今は切り旬的に若干遅いとは言えいい時期ですから樹皮をしっかり処理しておきたいですよね〜。
っていうか丸太で立てておくんですか?
珍しいですね!!
今の私の状況では 大々的に木が倒れてもいいように立ち入り禁止にしたり、あるいはしっかりした大を作って丸太を立てて保管することは ほとんど不可能です。
立てることの意味は 丸太の木の中の導管に溜まっている水分を少しでも排出して木質をたもつ意味です。丸太は 板に製材されたものと異なり乾燥が緩慢ですからできれば導管内部の内部の(木細胞内の水分ではありません)水分は簡単に飛びません。

この冬は 温暖化の影響で なかなか落葉しませんでした。ですから 木自体の冬の姿になるのも遅かったのだと思います。例年より 今年の伐採が遅かったのは 偶然かも知れませんが 個人的にはかえってそれが良かったのではないかと思っています。
なるほど。
私は丸太を立てて乾かすのをみたことがありませんのでびっくりしました!!!

確かに丸太という構造上水はほとんど抜けにくいですよね!!
蒸けの問題もあるので葉枯らししてから水につけておいて、時期が来たら製材ってのしか知りませんでした。

木口割れが来る前に横にして保管?
先日北海道産の実に木味の良い楢原木をお師匠様が買ってきましたが、実に良い木口の割れ方しておりまして、製材を心待ちにしています(*´∀`*)

そっか〜♪
気候が変化しつつあるので切り旬も若干変わってくるかも知れませんね〜♪


先日の 屋外でのスツール作り教室で 12月3日に山桜を伐採し 1週間後 組み立てました。
その折 その材の木片(直径約4cm 長さ40cm)を教室をおえて自宅工房の作業台に立てておいたところ翌日になって見ると おねしょをしているではありませんか。
そのとき内心 かすかに 導管内の樹液がかなり残っているのだと 思っていました。
伐採の時には 確かに この山桜に葉っぱはついてはいなかったのですが。
その後 組み立てたスツールなどは みな 多かれ少なかれひびがホゾの上下に出ました。
あれこれ原因を考察したところ やはり 導管内の水分が影響していたと結論しました。
このようなことは これまでになかったことで がっかりと(出来上がったものが台無し)勉強をした、という気持ちとで やり直す気持ちが なかなか出ませんでした。

私たちは主に椅子などを作る木工ですから ウィンザーチェアー以外あまり板材に縁がなく
小径の棒材があれば事足りるので 板の割れなどには あまり関心がないのかもしれません。

トピックには書きませんでしたが 通常 太い木は 半割り、4つ割りにして極力割れを回避するようにしています。
木もあれこれと大変ですよね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

グリーンウッドワーク 木工 更新情報

グリーンウッドワーク 木工のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング