ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

有望銘柄紹介コミュ【株式】コミュの東電やその他電力

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
安倍首相は13日の参院予算委員会で、福島第一原子力発電所の事故を起こした東電<9501>に対して、賠償や廃炉などの問題すべてを東電に押しつけるのは間違っているとの見解を示した。
ここに来て神風が吹いた東電 そんな訳で立ててみました。

コメント(62)

>>[17]
5/2に400万株の成行き買いあったんですかexclamation & question
最近になって外人が東電を買い集めてるらしいですね。
>>[23]
5/2の前場に400万株の成買いありましたよ。
たまたま見ていてその時に1万株打診買いして放置してます。
>>[022]

今東電の値動きは絶好調ですが、あんまり東電にこだわり過ぎない方が良いのではないかと思います。


注目度もあり値動きも軽いですがリスクもかなりある銘柄です。
東電は少量ホールドで新規買いしてませんが、最近中国電力や北陸電力たまに中部電力回転させてます。
>>[031]

安全性の事はわかりませんが原発再稼働は選挙終わったらやると思ってます。

東電  買ったら下がる。 手放したら上がる。

今も買った途端から下がりぱなっし。(泣き)

ホールドを頑張ってみるしかない。トホホ

>>[033]

現状の東電は怖い株です。首相の原発発言するかしないかとかで吹っ飛んだり急落したりする訳ですから、ただこういう人気もあり値動き荒い株は下げ止まった所をこっそり買うと勝ち易かったりします。


私は東電も持ってますがそれよりは地味に高配当な中国 北陸 中部が好きですが
東電 本日も上がった。

ホップ.ステップ.ジャンプ.ジャンプ.ジャンプと行ってくれ
東電凄え あんまり持ってないですが

ホルダーだけど新規買いはお薦めしません
原発再稼働に向けて大きな1歩ですねグッド(上向き矢印)

朝日新聞デジタル:柏崎刈羽原発、立地2市村が再稼働申請容認へ - 社会 http://www.asahi.com/national/update/0805/TKY201308050334.html
東電上げてきたなーホルダーのみなさんおめでとうございます!
廃炉費用に関する検討会で電力会社とってかなり有利な報告書が出たみたいです♪

運転終了後も積み立て可能に 原発廃炉会計制度 - MSN産経ニュース http://sankei.jp.msn.com/smp/economy/news/130806/biz13080621250028-s.htm
なぜPTSこんなに東電上がっているのですか?
>>[44]
新潟県が、柏崎刈羽原発の条件つき安全審査申請を認めた。
これを受けて、明日、東電は申請するそうです。
新たなステージに入った。

株価も新たなステージに入れるかどうか?
最終書き込みは5年弱前か……
電力株への期待は、萎んでいますね。
最大銘柄の東京電力は、未だ配当復活の目途が立たず、500円近辺で低迷しています。
電力株、特に東京電力株に関してはそろそろ見直してもいい時期だと思います。
5年前も、そのような期待を持っていたとは思いますが、
反原発運動の勢いというのも、流石に衰えています。
反原発運動の主たる人達は、反対するばかりで、
太陽光や地熱などの発電技術の担い手ではありません。
それらの担い手は、結局は電力会社であったり、
大企業・中小企業などで日夜研究している技術者です。

理念先行の要求ばかりをしても、現実は日進月歩で変化しますので、廃れるでしょう。
必要なのは、反原発でも、原発禁止でもありません。(■まつじの意見)
より好ましいと思う発電技術に対する投資であり、技術革新です。
(意識しなくとも、大勢の株式投資主体の判断というのは、その一翼を担います。)

さて、原発は技術革新(放射性物質処理等の安全性技術は有望)で発展する可能性があります。
また、廃れるにしても、
世界に多数の原発が存在する現実から、今度は廃炉処理の技術が重要になります。
事故とその後の処理経験というのは、たいへん貴重な財産です。
長年に渡る広大な立入禁止区域の設定、その影響による避難住民の苦難という犠牲を払いましたが、
そのことで得られた経験という現実は、見据えるべきでしょう。


東京電力は、つくづく政治要因の不安定さを抱えていると思います。

「原発事故のまち切り取った1枚の写真 展示巡り波紋 」
(2018年10月26日 09:25)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=5348461&media_id=168

まあ、その辺も考えて銘柄選びはしますけど。
MIXIニュースの掲載期間の設定にはビックリします。


「原発事故のまち切り取った1枚の写真 展示巡り波紋 」
(2018年10月26日 09:25)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=5348461&media_id=168
(9:45現在以降  掲載期間が終了しました。)

原発事故のまち切り取った1枚の写真 展示巡り波紋
(編集委員・豊秀一 2018年10月26日09時13分 朝日新聞デジタル)https://www.asahi.com/articles/ASLBT3HBNLBTUTIL00W.html
「柏崎原発の安全性議論、実証データ求める声 県、技術委開催 」
(日本経済新聞 2018/11/1付 地域経済)
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO3718470031102018L21000/

いまだ、前途多難です。
11月9日は、一瞬ですが、東京電力の株価が600を超えました。
よしよしといった感じです。
11月15日の東京電力の株価終値が647円。
11,000株保有していたうちの2,000株は、昨日に処理してしまいました。
惜しかった。
まだ、9,000株残っています。
もっと、上がって欲しい。
「福島原発処理水 IAEA報告は的を射ている」
(読売オンライン 2018年11月18日 06時00分)
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20181117-OYT1T50111.html
ーーーーーーーーーーーーーー
国際原子力機関(IAEA)の調査団が、福島第一原発で貯蔵する大量の水の処分法を早急に決めるよう促す報告書案をまとめた。貯蔵タンクは、3〜4年で満杯になると警告している。
ーーーーーーーーーーーーーー

原子力発電問題は、東京電力の第一番の課題ですね。
この問題に対する展望しだいで会社の存続すら左右しそうです。
2011年以降に、私が東京電力を買ったのも、
どちらかと言えば、そうした危機意識の中での判断でした。
イイネ付けてくれている■たかのぶさんへ

ありがとうございます。
有料銘柄紹介コミュでありながら、個別銘柄トピックにあまりコメントが入っていません。
どうですか、思うところをコメントしませんか。
かなり政治色の強い銘柄ですよね。
私も株式投資としては少々不純で、政治的な意思表示的動機で勝った株です。

ただ、とりあえず利益は確保しています。
処分した2000株はNISA枠で、今年一杯が非課税優遇の期限でした。
約20万円の利益です。
>>[55]
 こんにちは。私は政治的な意図は皆無です。元々は外貨建てMMFの利回りが下がって来た頃に安定配当狙いで東電株や関電株を保有していたのですが、震災の影響で一気に含み損を抱えてしまいました。昨年、他の銘柄で売却益が出た際に所得税の損益通算をしようと東電株の大半を手放しましたが、この会社の行く末を見守りたいと思い、極僅かに継続保有している次第です。代々木体育館で株主総会をやっている頃は大変でしたね。当時の猪瀬副知事も来ていましたが。
>>[56]■たかのぶさん

こんばんは。ご返事ありがとうございます。
そうでしたか、震災時の保有者さんでしたか。
私は、震災前に売っては買いを何回かしていました。
評判としては安定銘柄でしたが、総会開催通知などみると、
不安定な政治色の強い銘柄と評価しました。

株主総会には、今年初めて参加しました。
労働争議みたいな質問もあり、違う場所でやって欲しいと思いましたね。
11月26日の東京電力の株価終値が664円。
上昇基調ではあるのですが、今一つ。
これではあまり喜べません。
12月25日の東京電力の株価終値が646円。
700円を越えて、年内800円を越える意見がYahoo掲示板で賑わっていましたが、
https://textream.yahoo.co.jp/message/1009501/el5feeeno

そうは問屋が小売りイジメですね。
12月28日の東京電力の株価終値は653円。
https://textream.yahoo.co.jp/message/1009501/el5feeeno

大納会で、前日比プラスで終わって欲しかったのですが………、
また、来年に期待。
「送配電の仕様統一、20年度着手 経産省が電力各社に要求 」
(日本経済新聞 2018/12/26 21:02)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39400560W8A221C1EE8000/
ーーーーーーーーーーーー
電力大手各社には18年度中に統一に向けた行程表を作成させる。総量に対する仕様統一化品の割合や調達コストの削減率など、具体的な指標を設けさせる方針だ。19年度に詳細を詰め、20年度から行程表に沿った取り組みに着手してもらう。さらに毎年度ごとに指標に対する進捗を報告させ、未達の場合は事情説明を求める。
電気料金には送配電設備の維持・管理費が含まれる。仕様の統一で大量調達が可能になればコストが下がり、電気料金の引き下げにもつながる。政府は災害の発生時に復旧作業を進めやすくする手段としても、仕様統一化を掲げていた。電力会社による送配電部門の再編・統合がしやすくなる可能性もある。
ーーーーーーーーーーーー

地味ながら、イイ方向性のニュースです。
コストの削減は、当然に利益の向上につながります。
令和元年5月10日の東京電力の株価終値は585円。
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=9501.T

気が付けば、何日も前から500円台に下落していました………、
期待していたのに、これは悲しい。

ログインすると、残り30件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

有望銘柄紹介コミュ【株式】 更新情報

有望銘柄紹介コミュ【株式】のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング