ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

天意の四八音詩コミュのH25/8/13天意の四八音詩

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆様、ご来訪ありがとうございまするんるん
m(__)m
禊音鼓さんの今日のメッセージですえんぴつ



猫
皆様ぴかぴか(新しい)こんにちは〜ぴかぴか(新しい)
今日の和歌でするんるん
宜しくお願い致しますにゃり揺れるハート



たけしばの さんばしわたり ながめたる

まちをのみこむ
あつきひざしに


おもいでの ふぜいとぼしき ことなれど

いつぞふなでを
まちてのぞまん


うつくしき あおきうみそら ながめらる

じだいのぞみて
じゅんかんめぐる


しぜんには そいてせいかつ いたさるや

じょうかがすすみ
ととのうひまで


ふくかぜに やなぎゆれるや さからわず

はらわるえだを
おうこともなし


いかように さからいいくも むだおおき

なればしぜんと
むきあいうける


かんような こころもちたれ これからは

かんきょうはかい
つけはかえさる


がよくにて くずれしめぐり いまになり

きづかぬものへ
かえりいるなり


かんがえよ おかしたつみの つけなれば

いまかえさねば
りそくつくなり




えんぴつ
遅くなって申し訳有りません
m(_ _)m
今日は、雑念が多く
途中で上手く受け取れずあせあせ(飛び散る汗)
時間がかかりましたm(_ _)m

猫禊音鼓こと小林政美猫


コメント(7)

竹芝桟橋から船出した思い出がある存在なんでしょうか?
また船出する時を待つ・・・

え〜〜ノアの箱舟かな〜???

どんな意味だろう?
>>[1]るんるん

オラも何で? 竹芝桟橋って〜〜〜〜〜?
と不思議に思いexclamation

実は一回スルーしたのですがあせあせ(飛び散る汗)

ダメだってほっとした顔
なので、もう一度打ち直ししました。

どうしても、竹芝桟橋見たいでしたexclamation

何か意味があるのかも知れませんね〜exclamation & question

ノアの方舟か〜ぴかぴか(新しい)
>>[2]
竹芝桟橋から出る船は
http://www.tokaikisen.co.jp/

ちょっと日記に書いたけど東海汽船の
三宅島、大島、新島、御蔵島、…っというような小さな島に行く船が出てるんだよ

以前、イルカに呼ばれた三宅島や御蔵島の島々がそうなの

なんか関係あるのかなぁ〜
>>[3]るんるん

そうだったんだ〜るんるん

私も、何とか島に行ってみあいにゃ〜って
この間思ったんだけどexclamation

もしかしたら、行ってみた方が良いのかにゃ?

お金出来たら行ってみたいにゃんるんるん
そういえば、今日の昼間に、新島と神津島で地震がありましたね!

御蔵島でイルカとふれあいたいなぁ〜ぴかぴか(新しい)ハートぴかぴか(新しい)
味噌猫わーい(嬉しい顔)さん、一緒に行きましょう船ぴかぴか(新しい)ハート達(複数ハート)
>>[5]るんるん

もしかしたらぴかぴか(新しい)
ルビイさんのイルカさんからのお誘いるんるん
10名で行くといいのかもしれないですね〜ぴかぴか(新しい)揺れるハートぴかぴか(新しい)

行きたいにゃ〜るんるんるんるんるんるん 
http://deepazabu.com/m1/mukasi/kinrin.html

東京でも最古の伝説に入る物の1つが竹芝寺の物語である。
これは「更科日記」に記されていて、菅原孝標の娘が父の任地、板東で過した40年間を回顧して記された。
10世紀の初めころ竹芝の庄の主(以降竹芝)は、皇居の火焚衛士にあてられ京へ上った。
1年の任期を勤め上げたが、人手不足からか帰国を許されない。
望郷の念で独り言を言いながら仕事をしていると、御簾の内にいた天皇の姫(皇女)がこれを聞きつけ、
竹芝を縁近くに召して郷里の様子を尋ねた。
竹芝は「白い花をつけた荻や芦が風にそよぐ野原、波静かな浜」など竹芝の里の様子を語った。
すると姫は激しく心を動かされ、ぜひそこへ自分を連れて行けと強く望んだ。
事の大事に恐れた竹芝も元々の望郷の念から姫を背負ってひそかに東国に下った。
やがて京から追手の使者が来たが姫は帝に竹芝の罪の許しを請い、帝は2人の仲むつましい様子からあきらめ、竹芝を郡の司に任じた。
屋敷も御殿のようにして仲良く暮らした2人に子供が授かると、帝はその子に武蔵の姓を賜った。
その後も末永く仲良く暮らしたあげく、姫が亡くなると竹芝は悲しみ屋敷を寺に作り替えて「竹芝寺」とした。
彼らの子供は成長して足立郡司になり、武蔵武芝を名乗ったという説もあり「将門記」に登場する。
武蔵武芝が中央から赴任してきた興世王、源経基らから無理難題を押し付けられ戦になろうとした時、平 将門 が間に入り調停した。
これを興世王は納得したが、源経基は京に戻り将門の謀反を訴えた。
これにより天慶の乱(939年)が始まり、その結果、武芝は滅びた。
竹芝寺があったのは三田4丁目の済海寺と隣の亀塚公園あたりとされ、亀塚公園には姫の墓所と伝わる円形古墳の亀塚がある。
また済海寺は安政6年(1859年)8月26日にフランス総領事館となり2年後には公使館となって明治7年まで続いた。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

天意の四八音詩 更新情報

天意の四八音詩のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。