ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

これから結婚式する人☆(^^♪コミュの親が再婚しています

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。秋に挙式したいと準備中の者です。
私は幼い頃両親が離婚し、私は小学生だったので父に、
妹はまだ赤ちゃんだったので母に引き取られました。
その後中学生ぐらいの時に父は再婚し、後妻と
同居し、つかず離れずの生活をしてきました。
母は再婚しておりません。
後妻は悪い人ではないのですけど、やはり愛情は
感じられませんし、私の方も「お父さんの奥さん」
という目でずっと見てきました。「お母さん」とも
呼んだことはありません。でも、今まで、
例えば入学式や卒業式など、行事がある時は
その後妻が母親役として出ていました。
ただ、一生に一度の結婚式だけは本当の母に
出てもらいたい、花嫁姿を見てもらいたい
と思って、父に言ったのですが
「今の戸籍上のオマエの母は○○(後妻)だし、
俺とオマエの実母は離婚して何十年も経ってるのに
同席できるわけないだろ」と反対されました。
理性で考えたら、理解はできるんです。
結婚式は公の行事だし、父と後妻に両親役を
して出てもらうしかない、、と。
でも気持ちの整理がつきません。
母に結婚報告したら、とても喜んでくれました。
でも母自ら「式に出たい」なんて事は言いませんでした。
父は妹には出てもらいなさい、姉妹なんだから、と
言うので、妹には出てほしいこと伝えました。
妹もとても喜んでくれましたが、「私だけ?お母さんは?」
と質問されてしまい、、、またまた
どうしたらいいか判らなくなってしまったのです・・・。

あと、当日後妻に母親役として出てもらうからには
母として私の招待客のおもてなしとか、披露宴で
お礼を言って回ってもらわないと、ゲストに失礼
ですし、出番は結構ありますよね・・・。
それに「家族への手紙」も後妻がいるなら
絶対やりたくないので、やらないつもりですが、
最後に両家の両親に花束贈呈だけは避けて通れず。。。
後妻に、大勢の前で花束を渡すのは、、
想像するだけで嫌で嫌で・・・。

長々とすみません。
どなたか、同じようなご状況、
いらっしゃいしたら、アドバイス頂けると
嬉しいです。

コメント(32)

Yuiさん、はじめまして。
来年秋、挙式予定の真帆です。

私の場合は母親とその再婚相手と暮らしてますが
同じ気持ちを抱えていると感じたので、書き込みさせてください。

私も結婚式のことで悩んでます。
花束はやってもいいかな?と思ってますが、
手紙とバージンロードを一緒に歩くのは絶対嫌です。
私も今まであまり接触せず生活してましたが、婚約をきっかけに父親面されてかなり不快でもあります。
私も本当の父親に祝ってほしいですが、居場所もわかりません。

長々と自分のことを書いてしまいましたが、
結婚のお相手には相談しましたか?
私がそうでしたが、いい意見が得られるかも知れません。
やはり本当のお母さまの出席が無理なら、後日写真をみながら二人で食事というのもいいと思います。
私も親が再婚しています。
しかも私が中学3年生のときに離婚し高校1年生のときには母はもう再婚していましたょ(笑)
でも今のお父さんは優しいし私のことも思春期で難しいときだったのに父親として接してくれましたがやっぱり気にかかるのは本当の実のお父さんでした。
でもその後父からの連絡はなくて今はどこにいるのかさえもわかってません。
なので結婚のほうこくなんてできてませんょ・・・(-_-;)

ただyuiさんがほんとのお母さんを結婚式に呼びたいという気持ちもわかりますがそこでは呼ばずに後日ちいちゃい式などをひらいてそこに呼んでもいいんじゃないかなぁ〜とおもいました☆
難しい問題かもしれませんが頑張ってくださいね♬

ちなみに私は再婚した父が父親役として頑張ってもらいますが
手紙を読むときにどうしようか迷い中です(;´Д`A ```
21で一回結婚して28で来年二回目の結婚式をします

なので一回目のときのことを・・・

親が二歳で別れていて私は母親に引き取られました
母親は再婚しましたがそのご義父と死別
式のときには 義父はいなかったのですがいたらやはり複雑だったと思います

でも義父が亡くなってる状況でも 母は 実の父をよぶなら私はでない
と いうので あきらめました・・・


でもあとで写真をもって報告に行きましたし
喜んでくれましたよー♪
妹さんにも「おかあさんの分までみてね」と お願いしてはいかがでしょうか?
私もYuiさんと似たような状況です。
両親が離婚していて、3歳だった私は父方にひきとられました。
小学生の時に父が再婚してから後妻とは折り合いが合わず喧嘩ばっかりでした。
でも学校の行事ではその後妻が母親として出席していました。
最近ではお互いあまり話さないようにしてきましたが
やっぱり結婚するとなると母親の出番が多いですよね。
でも結婚の話をしていても嫌な顔やめんどくさそうな顔ばかりしています。
それなのに彼のご両親の前では母親面しています。
それが私はすごく嫌です。
彼も事情をわかってくれてるので、うまく私の味方をしてくれています。
私も母に出席してもらいたいですが、やっぱり反対されると思います。
なので写真をたくさん撮って見せてあげるつもりです。
だから花嫁の手紙はたぶんやりません。
あとは式場のプランナーさんとも相談しつつ花束か記念品贈呈はしようと思います。
長々とすみませんでした。
友達の話なので、参考になるか分かりませんが、、、
友達の両親も離婚していて、彼女は父の姓を名乗っていました。
母親と父親の実家がすごく険悪な仲だと聞いていたのですが、
彼女の結婚式にいったら、実母と妹が主賓の次席に座っていました。花嫁の手紙は実母向けの内容、花束贈呈は実の両親に贈呈していました。
列席していた父親の実家のご親戚たちは複雑なお気持ちだったようにお見受けしましたが、一生に一度の結婚式、自分のやりたいようにやるというのを、彼女は実行したようでした。
私の知り合いの話なんですが、それも母親なんですよね。
参考になるといいのですが、親の気持ちという面で・・・
その方の娘さんが結婚するときに、「お母さんもきて欲しい」
と言ってきたそうです。でも向こうには新しいお母さんもいるし、父親の家族ともかなり険悪らしく・・・
「ごめんけど、」って断ったそうです。自分が行くことでほかの列席者、親族が嫌な思いをしてしまうなら、という考えだったそうです。もちろんその娘さんは複雑ですごく落ち込んでいたそうです。でも結婚式の日に撮った写真・ビデオを夫婦でその方のところに持っていってプチ挙式再現ってのをしたそうです。手紙は父親宛に書いた内容で新しい母親には酷な感じだったといってました。一生に一度だからこそみんなに祝福してもらえるようにしてやりたいという思いだったんではないでしょうか?もちろん自分も参加したいという気持ちはすごくあったでしょうし。その方の娘さんは花束は父にだけ渡したそうです。大きいものを。向こうの両親にも一個大きなものを二人で持つように渡したそうですし・・・
やはり後で夫婦そろって花束をもっていって話をしたりしてあげてはいかがでしょうか?その方は写真とビデオ、手紙に花束で狭いお部屋が結婚式場みたいだったとよろこんでましたよ!
長くなってごめんなさいm(__)m
私のお話で恐縮ですが・・・
私が3歳の時に両親が離婚し、その後母は再婚しました(再婚相手は数年前に死去)
再婚時は私は再婚相手の籍に入りませんでした。
思春期時で名前が変わることに抵抗があったので。
その数年後、成人したときに父、母、私の苗字が皆違うのでもし将来結婚するときに3人とも違う名前だとおかしいと思い、父親の籍に入りました。
離婚後も連絡を取り合い、父親の実家に母と一緒に行き来する関係が続いていて、今ではよく我が家にも遊びに来る関係・・とはたから見たら奇妙な関係です。

でも小さい頃いつも父親は側にいなかったので父親らしい記憶なんてありません。父親参観もおじが参加してくれたりと・・。

まずはそんなへんてこな家庭環境を理解してくれる方との結婚を前提にしないといけません。どんな環境であれ私の父親と母親は一人ですから。

結婚式にはもちろん両親揃って出てもらいます。
ただ、手紙は母のことしかかけないでしょうけど。
身の上話&とりとめのない話ですみません。

でも、色々な境遇の方がいらっしゃるんだとこのコミュを見て感じました。
私は2歳のときに実父が事故でなくなっており、5歳のときに母が再婚しました。
小学生のときくらいから折り合いが悪く、それが原因で、短大時代と転職前は家を出ていました。
今は給料がよくないのと実家から通ったほうが便利なので実家にいますがこちらからは絶対話しかけないし、義父がたまに言うこともいやみばかりです。

もともと女系家族なのもありますが、義父が原因でいまだに男性が苦手です。

だから絶対、義父が関係する行事はやりたくありません。
来週彼が私の家に挨拶に来ますが、正直それすらいないでいてほしいくらいです。

彼には付き合うときに事情を話してあり、結婚の話を彼が彼のお母さんにしたときにも話してくれてあるので、気にしなくていいよといってくれます。

しかし、それでも彼にいえない部分もあり、悩んでいたのでこのトピを見て同じような境遇の人がいるんだなと思いました。
思い切って好きにやっちゃう(はぶいちゃう)人もいるんだなと目からうろこが落ちた気分です。

今のところ手紙はこっぱずかしいのもあり、やるつもりはありません。

花束贈呈に関しては、別にそういう事情の人ではないですが、以前出たお式で、ちょうど旦那さんのおばあさんの米寿と重なったコがいて、旦那さんがおばあちゃんっ子だったのもあり、おばあちゃんに花束贈呈をしていました。

私も祖母に育てられた部分が正直大きいし、彼のおばあちゃんもわざわざ遠くからきてくれるのであれば、いっそ祖父母に花束贈呈にしようかとも思っています。

おそらくやらない線でいくとは思いますが・・・。
でも彼のお母さんは離婚して途中から女手ひとつで育ててくれてるからやったほうがいいのかなあとも思います。
いっそ彼も実のお父さんはいないからお母さんだけにではまずいですかねえ・・・。

とりとめもない話でごめんなさい。
自分の結婚式でも、
来てくださった方のことを一番に考えるなら
後妻の方に花束を贈ることは避けて通れないかなと思います。
複雑なお気持ちもあるとは思いますが…

私自身幼いころに両親は離婚していて、
(ちなみに母に引き取られました)
それ以降、学校行事に親の姿は一度もありませんでした。

どんな相手であれ、
母親役をこなしてくれた人に
ひとかけらの感謝の気持ちももてないものでしょうか?

実のお母様には別の形で
ドレスの姿をおみせするとか、
小さなパーティをするとか考えて
お式は形式だけでもなぞったほうがいいかと思われます。

旦那さんのご家族の目や
祝福に来てくださった友人、上司などなど
そういう世間体がどうしても関わる場ですし。


ちなみに、私は
家族を窮地に追い込んで
死んだらいいのにとも思った実父と
バージンロードを歩くことになりました。
一緒に暮らした時間より
音信不通になっていた時期のが長いという人と。笑

でも、今は
いろんな思いをさせられて憎かった事も
それが今の自分を形成する1部であり
そんな私を今の旦那は好きになってくれたので
それも少しずつ許せるような気もちになってきました。

発想の転換ひとつで
その場を嫌な思い出にするか
楽しいものに思うか
自分しだいだと思いますよ。

嫌だ嫌だと渡すより
いい理由をつけて渡したほうが
心もち楽になると思いますよ。
私の場合、父が3度も再婚をしていて結婚式はその3人目の
義母が何かと世話をしてくれることになってます。

すでに父親と離れて暮らして14年になるのですが2人目の
お義母さんとは折り合いが悪く、もしこの人が来ることに
なっていたらとても嫌だったと思いますが、今のお母さんは
再婚して2年という短さで血の繋がらない私の為に事前の
用意や当日の世話などをしてくれると思うと反対に感謝の
気持ちが強いです。実母が既に亡くなっているのもあるかも
しれません。
当日は病気がちな父の世話をよくしてくれている義母に
手紙を読みたいと思ってます。

ともかく、義母と自分との折り合いが悪くとも実父の世話を
してくれていると思えば感謝の念もあるかなと思います。
上記の書き込みにもあるとおり、式は自分だけのためじゃなく
相手のこともあるので、招待客や親族への体面も考えて
考慮しなくちゃならないかな、と。
私の女友達の話です。
両親が離婚後、母に引き取られつつ(再婚はしていない)、実父とその後妻ともちょくちょく会っている仲だったため、どうしても両方に出席してもらいたいと、お願いをしたそうです。
父親が、後妻の立場を考えると出席できないとぎりぎりまで反対していたようですが、ならば実母と実父のために2度式を挙げる(互いに住んでいる場所に距離があったこともあり)と言ったら、それはもったいないからと、父親が折れてくれ、全員出席の披露宴となりました。


当日は、後妻も親戚の席に座りつつ、やはり手紙など親に対するイベントは、実父、実母宛てに行ったようです。

いろいろ、複雑な心境ではあると思いますが、後悔のないように、また変な誤解がないように、まずはトピ主さんの正直な気持ちを双方に伝えてみるのはどうかなと思いました。

どんなカップルでも、結婚式は一番初めの二人の試練だと思うのです。価値観や習慣がまったく同じ家同士が一緒になることはまずないと思うので、どんなに小さなことでもやっぱりなにか揉め事はあるはず・・・。

だんな様に相談しつつ、がんばってくださいねp(^-^)q
皆様
いろいろアドバイスを頂き、ありがとうございます。
ほんとに涙しながら読みました。
他の一般的な結婚関連の質問は周りの友人に出来ますが
こういう境遇の人は知り合いにいないので、一人で
ため込んでいましたが、、、似た境遇の方が
他にもいらっしゃるんだな・・・って思ったら心強かった
です。
・・・しかし、、ここ一ヶ月間、まさに親の離婚再婚問題で
修羅場で、、もう家族全員げっそり、結婚自体
止める止めないっていう所まで行ってしまい、、、。
結婚式の準備も中断してこもっておりました。
でもこの前父と彼と、この問題についてきちんと
話し合い、なんとか和解してまた準備再開することにしました。

皆さんのアドバイスを読んで、そっか別撮りを企画すれば
いいんだ!と気づきました。それにお母さんを呼んで
花嫁姿を見せてあげよう、一緒に写真を撮ろう・・と決めました。
うちの父母はかつて双方がきちんと納得して離婚した
形ではないので、母と後妻が顔を合わせることは
絶対に避けたいのです。なので、どちらかを母親席、
どちらかを親戚の席に・・・というのは嫌なので。。

あと問題は後妻が当日母親役をやるということ・・。
でも彼側の、ウチの詳しい事情を知らない大勢のゲスト、
私側の会社関係や友人など、内輪ではなく
たくさんの人に来てもらう大きな披露宴に
したいと言い出したのは私なので、、、やはり
常識的に見ておかしくない形にするのがベストと
覚悟を決めました。
あと、何よりも、ずっと育ててくれた父のために。
父は後妻と私が仲良くしてくれることをとても
望んでいます。この一ヶ月、父は具合が悪くなるほど
この件で悩んでしまい、、そんなやつれた父の姿を見て
決心しました。後妻のためではなく、父のために
後妻に母親役をやってもらうことにしました。
でも当日だけです。結婚後はまた、今まで通り
つかず離れずの距離を保って付き合っていこうと思ってます。

私は神前式で挙げる予定なので、「バージンロードを父と歩く」
の代わりに、なんと「母親に手を引かれて花嫁行列」があるのです。
(お母様が再婚され、義理のお父さんとバージンロードを
歩くのをとまどってる方と境遇が反対ならよかったですよね(笑))
これだけは阻止したかっったので、当日は血の繋がった
叔母に、ずっと私を育ててくれて去年亡くなった祖母の代わり
ということで後妻に納得してもらい、叔母に手を引いて
もらうことになりました。
最後の花束贈呈は、彼は本当は自分の親にあげたかった
みたいですが、私の心境を考えてくれて、
昔風のやり方でクロスしてあげる
(彼がうちの親に、私が彼の親に)方法でいいと
言ってくれたので、そうする予定です。

自分が主役の結婚式とはいえ、、、
やっぱり父が悲しまないようにしたいと思います。
ゲストの方々にヘンに思わないようにしたいと思います。

皆さん、本当にありがとうございました。
トピックが上がっていたので、書き込みさせて頂きます。

私の場合は、父親に好きな人が出来て離婚→父はその人と結婚
私は母親に育てられました。

 弟と飼い犬は父と一緒にいってしまったので、昔は母には内緒で父に会いに行ってました。

 はっきり言って、やはり父のお嫁さんは嫌いです。生理的に無理なだけであって、その人自体は良い人なのがまた辛くて、毎回会いに行った帰りは吐いてしまったり、過呼吸になってしまっていたので、最近は会わないようにしています。

 しかし、今回結婚を期に何かと会わなければいけなくなってしまい、正直とても辛いです。連れと一緒に父にとそのお嫁さんに会いに行っても、毎回帰ってから私が泣くので、「もう会うのやめれば?」と言われます。

しかし、父親には会いたくて、、吐いてしまっても過呼吸になっても会ってしまいます。。

こんな気持ちのまま、結婚して良いのか、、一度しっかり、父とその嫁に私の気持ちをぶつけた方が良いのか悩んでいます。

とりとめもない文章ですみません。。。
はじめまして。私の父親は、私が15歳のとき、他に女の人を作って、離婚後、出ていってしまいました。
私は、以来母親と暮らしています。私の養育費についても、父親はまったく関与してくれず、昼夜働いてやつれていく母親を見て、、父親を怨んだこともありました。(向こうには子供(弟ふたり)がいるのに、でも私には何もしてくれないんだ。。って。)
あれから10年以上が経ち、ようやく誰のことも許せるようになりました。母親とともに、父親と会いました。懐かしくて涙が出ました。
父親がたの祖母も、今でも定期に私の写真を入れていて、私を心から思ってくれています。
式は、父親、そして祖母に見てもらいたい。。
だけど、私をたった一人、離婚に傷つきながらも育てあげてくれたただ一人の母親と、バージンロードを歩きます。
教会式なので、父親と祖母には、、教会のなかでそっと、ふたりのセレモニーを見守ってもらい、披露宴には、(めちゃくちゃ考えて悩みましたが、)呼ばないことにしました。
私は、大好きな母親とバージンロードを歩きたい。父親と祖母には、せめてセレモニーを見守ってもらいたい。。その気持ちに素直に従う結果でした。
披露宴に呼ぶことは、どこか誰かがを傷つけているかもしれないし、悩み多き場所にしたくないので、、
いつか、(弟たちは私の存在を知りません。ただ弟たちが大人になったらいつか、、みんなで会いたいです。)
家族が自然なかたちで会えるときが来たら、披露宴の映像を送りたいです。
私は 母親への手紙を読みますが、その中に父親への思いも入れるつもりです。
いつの日か、父がその映像を優しい気持ちで見てくれることを願っています。こういう形で、私達は結論を出しました。
何かの参考になれば、と思います。ご相談でも何でも、よろしければメッセージ下さいね(*´`*)
> Imorihさん

普段からImorihさんが父親として接していないのなら、お手紙を読まなくてもいいのかなと思います。
特段、なにか言いたいことがあるわけでもなさそうですし…

どうしても、世間体などからなにか言わないといけないなら、
手紙だけは『お父さん』でいいのではないでしょうか。

ただ、やっぱり気持ちのこもらないお手紙は、読むほうも聞くほうもしっくりこないと思います。
相談させて下さい(>_<)

来年4月に結婚式します。

私の母は私が高校生のときに亡くなりました。
2年ほど前に父親が再婚し、私にとっては義母になる人ができたのですが…

その人はとても図々しく、自分が一番でないと気がすまないという感じで、こっちがとても気をつかわないといけないような人で、私は好きにはなれません。
…というか苦手です。
とくにお世話にもなっていません。

今日、両親の手紙や花束贈呈のときの義母の扱いのことで、父親ともめてしまいました。

私のお母さんは亡くなったお母さんだけだと思っているので、その場に並んでほしくありません。

義母のことは、父親の再婚相手としては歓迎しているし、父親もおかげさまで楽しそうにしているので感謝しています。
でも、母親として迎えたわけでもないし、お母さん代わりをしてもらうつもりもありません。

姉の結婚式のときもそうしたのですが、義母があとでその扱いについて文句を言っていたそうです。

ちなみに義母はフィリピン人の方です。フィリピン人だからといってどうこういうつもりはないのですが、やはりお国柄や文化が違うのでしょうか?
日本人だと、同じ立場だと、自分から遠慮したり、わきまえると思うのですが…。
まぁ、国がどうこうの問題ではなく、この人の場合はもとの性格にも問題があると思います。

結婚式には亡くなった母の親戚も呼ぶつもりです。母の親戚にはとてもお世話になり、大好きなのでそちらの気持ちを考えても、結婚式で義母を母親扱いするのはいやです。

父親には、私たちの考え方が全面的に間違っているというようなことを言われました。

とくにお世話になってもいない、好きでもない人を、父親の再婚相手で戸籍上母親になるからといって、結婚式で母親扱いしないといけないのでしょうか?

私の考えが間違っているのでしょうか?


長文、乱文失礼いたしましたm(_ _)m
また説明不足ですみませんm(_ _)m

> カピパラさん
その状況であれば、カピパラさんの考えや思いは間違ってはいないと思います。


お父さんの奥さんですが、フィリピンの方との事で、もしかしたら、元々夜のお仕事をされていた方なかな?

うーん、もしもそうだとしたら、お父さんも含め手ごわいと思います。


やっぱりそういう女性って、自分がいかに自分の場所を確保してウマク生きて行くか、ソコのところはたくましいし、図太い。
男性をコントロールするのもウマい。

『パパさんは、わたしを一番大切にして守ってくれなきゃダメ』

みたいなトコでしょう。

お父さんも、奥さんに対して、恋愛感情が強いのと、自分が守ってやらなければって思いで、お熱なトコがあって、
通常なら父親として理解出来るハズの娘の気持ちが見えなくなってしまってるんでしょう。

多分、カピパラさんも、お父さんが、そのあたりしっかりしてくれていて信頼出来て、
奥さん自身も、とても控えめで、色々わきまえた女性であれば、そこまで拒絶しなかったんだとも思います。


ココは、強く言ってもますますこじれるだけです。
うっかりしたら、お父さん自身が式に出ないとか言い出し兼ねないかも。

取り敢えず形だけ、黒留袖着て母親役で出席して貰って、黒留め袖着るからには、母親としての役目を抜け目無く、キッッッチリやってもらって

扱い云々の前に、1人の人間の母親をやると言う事の《重さ》を知って貰って

お手紙は、
お父さんへの感謝

お父さんへの奥さんへの、これからお父さんをよろしくという気持ち

最後に、無くなったお母さんへの思いを、お姉さんあたりに遺影を持って一緒に立って貰って読み上げればイイと思います。

花束や記念日の贈呈は、普通に手渡す相手をお父さんにすればいい事だと思ういます。


私的には、お父さんの奥さんに対しては、
花嫁の母親って結構大変なんだから、でしゃばらないで、引っ込んでた方が楽なのにね。

って思っちゃいますが。

> しすたぁ〜☆さん

コメントありがとうございます(≧∇≦)
自分と同じような環境の方がいるんだなぁって思えただけで、心が少し楽になりましたほっとした顔
また共感していただけて、涙が出そうになりました涙
本当にありがとうございます泣き顔

そうなんですよね(>_<)仲良い友達に相談しても、やっぱりわかってもらえないことがありますよねあせあせ(飛び散る汗)

しすたぁ〜☆さんに心が救われましたハート

たしかに、自分が折れないといけないところもありますよね冷や汗
「立てられて当たり前」みたいなことを思ってる感じで、あまのじゃくな私はついつい立ててやるもんかと思っちゃうんですよねあせあせ(飛び散る汗)
私もまだ未熟で幼稚なところがあるなぁと思います…冷や汗もう少し大人にならないとですねあせあせ(飛び散る汗)

まだ式まで時間があるので、父親とゆっくり冷静に話し合いたいと思います(>_<)
あと、継母っていうんですね電球勉強になりましたチューリップ

しすたぁ〜☆さんも、幸せなご家庭を築かれていますように…ハート
> レオンさん

コメントありがとうございますexclamation ×2m(_ _)m
レオンさん…すごいですふらふら
私や父の状況や心境を、まるで見られていたかのようにズバリその通りですふらふら

あんな説明下手な文章でここまでズバリ…本当にすごいですふらふらびっくりしましたふらふら
そしてわかっていただけて感激しました泣き顔

そうなんです…今はやめていますが、夜のお仕事関係の方でしたあせあせ(飛び散る汗)
父親と義母の状況は、説明するとレオンさんがおっしゃった通りなので割愛させていただきます…という感じですうれしい顔

そして私の心境も…ふらふら
そうなんですexclamation ×2私は人の好き嫌いとかあまりないほうで、最初から拒絶するつもりはこれっぽっちもなく、むしろオープンに受け入れていたのですが、会うたびに、話をするたびに…図々しさや自己中心が垣間見えてきて、拒絶反応が出てきた…という感じです。今ではストレスで会うと不正出血してしまいます。

また、昨日言い合いになったときに、父親に「そんなことならお父さんも出席できひんexclamation ×2」と本当に言われましたうれしい顔私もむかついていたので、「じゃあきてくれんでいい」と言ってしまいました…

たしかに、レオンさんの言われるように、そういうやり方もあるのですね電球

少し頭を冷やして、考え直したいと思いますm(_ _)m

レオンさん、本当にありがとうございますexclamation ×2

ログインすると、残り13件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

これから結婚式する人☆(^^♪ 更新情報

これから結婚式する人☆(^^♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング