ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

趣味のオーディオコミュのオーディオに新しい風を感じた!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CHORD DAVEを試聴するために上京した。
確かに高い解像力でなおかつ温かい音は評論家諸氏がご指摘の通りだった。

ついでにLINN EXACTを聴くことができた。たった数分だったけどまさに驚愕した。

古いバッハの曲だったけどまさに指揮するカール・リヒターの背中が見えるような気がした。
スピーカーは消えて部屋全体がコンサートホールになったような感じ。
永いオーディオ生活の中でも初めての経験だった。昔アヴァロンで似たような感じを持ったことがあるが部屋全体という感じまではなかった。

オーディオファイルにはグッドリプロダクション派、つまり自分がいい音だと感じるようにもっていく派と原音忠実派がいるがEXACTの音はそのいずれでもない。
まさにコンサートホールにいる感じ。

最新のオーディオ技術は新しい世界を開いているのかも知れないと感じた。

例えばラジカセのようなものでもこの雰囲気を創り出せるかも知れない、と思う。

プレイヤーやアンプ、スピーカーを選び、部屋の中でスピーカーの最適位置を探し・・・というようなことではなく、部屋にピークやディップがあっても、機器に少々癖のあるものがあってもそれなりにトータルで補正してその人が心地よく感じる音を作り上げていく、というようなことになるのではないか?と思った。

TRINNOV AUDIOのオプティマイザーは周波数特性、時間軸特性、群遅延特性等々測定し、好みの音からモニターのための正確な音まで出せるようである。
もうNHK始めレコーディングスタジオ等で使われているらしい。

これからこのような機材が発達し、新しい第3のオーディオ道が始まるような予感がする。

EXACTの部屋の隅に懐かしいタノイ、オートグラフがあった。
「EXACTを聴いた後でもオートグラフを買う人がいるのですか?」と聞いたら「おられますよ、オリジナルだったら800万円はします」とのこと。

オーディオは所詮趣味の世界、自分で納得できればそれでいいのだ、と思う。

ただこの世界は音を追求していくと幾何級数的に金が掛かるのが最大の欠陥だといつも思う。


コメント(2)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

趣味のオーディオ 更新情報

趣味のオーディオのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング