ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ロベルト・シューマンコミュのピアノ四重奏曲変ホ長調 作品47

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ただいまこの曲と格闘中なのですが、なにかお勧めの音源などあればおしえてください。m(_ _)m

その他に、演奏経験がおありの方。
苦労話や、感想、秘訣など!?なんでもお話お聞かせください。
よろしくお願いします。

コメント(16)

このグールドたちの演奏はやっぱりすばらしいと思いますよ!
あと、私が参考にしてたのはボザールトリオ+ヴィオラが・・・サミュエル・ローデとなっていますが、
フィリップスから出ている、ボザールによるシューマン室内楽曲全集みたいなもので、トリオ全曲+カルテット、クインテットが入っているCDです。
あと、チェロの方だったら、今をときめくモルクがチェロを担当しているCDがありますよ!
LYRINXというところから出ていて、
ブラームスのP5+シューマンP4という内容です。
Pf:ジャン=クロード・ペヌティエ
Vl:ジャン=ジャック・カントロフ
Va:ブルーノ・パスキエ
Vc:トルルス・モルク
です。
ソリスト集団だけあって、アンサンブルとしてはちょっと疑問の残るところもありますが(笑)
ここでもモルクのチェロは最高です!

とってもいい曲ですよね。
私も今年2月に本番を終えたばかりです。
本番では、3楽章のテンポ設定が難しかったかな。
速すぎるとサッサと行ってしまう感じになってしまうし、
かといって遅すぎてもだれてしまうし・・・。
でも、弾きながら「やっぱりいい曲〜〜〜!」って思って幸せでした(笑)
頑張ってくださいね!
毎度お世話になります (^_^)
そうです、テンポなんですよねえ。いろいろ考えてしまう。。
音量的にはどうでしたか??弦楽器とのバランスは大変でしたか??
どっちかっていうとピアノトリオ的な雰囲気ですよね。五重奏とかと比べちゃうと。。


ピアニストはグールドがあんな素晴らしく弾いちゃったもんだから、いろいろ個性を問われるとこなんですかね…!?
アルゲリッチ様の演奏も聴いてみたのですが、なかなかおもしろい。

モルクの音源があるんですか〜!?すごい!!
ありがとうございます。3楽章参考になりそう。。
しかし豪華なメンバーですね。
バランスはそんなに特別難しくはなかったです。
ただ、本番を聴いてくれてた友人に「もうちょっとピアノが引っ張って持って行ってあげてもいいかなーと思う部分があった」とは言われました。
でもピアノの音でみんなを消しちゃうよりはマシですよね。。

そう、全体的に音少なめですね。
常に、その場その場で誰が主導権を握っているのかを全員がちゃんと把握してれば問題ないと思います。
よって、勉強はかなりしました。
メンバーそれぞれがスコアとにらめっこ、みたいな。

写真は前に書いたモルク参加のCDです。
日本でも売ってるみたい!
バリリSQとデムス。モノラルですが胸がときめくような美しさです。いかなる時も絶対に音が濁らないのが驚異的で、単なる伝統の美とは
違うと痛感させられました。

他の演奏もいくつか聞きましたが、これと比べるとすべて強奏時の音が濁って聞こえて抵抗を感じるほどです。
この曲、ピアニストも弦も室内楽への愛着のある人の演奏で聴きたいですね。

1楽章ってピアノと弦で、けんかみたいにならないですか?
ピアノ四重奏はシューマンにしろブラームスにしろ
どうしてもバランスが崩れると喧嘩になっちゃいますね。
特にバイオリンとピアノが、ですが。

アルゲリッチの演奏は(個人的にですが)
どうしてもピアノが勝っているような気がして
アンサンブルの視点から見ればちょっと…。

もちろん個々は上手いのはわかるのですが。
アマデウス?アルバンベルク?定かでないですが、
いわゆる伝統的なカルテットの演奏が
素晴らしかったように思います。

タイトル思い出せなくてすみません…。
エラートから出ていたジャン・ユボーとヴィア・ノヴァ四重奏団員の演奏がとてもよいと思います。ユボーのピアノがいい雰囲気です。

最近の録音では、フロレスタン・トリオほか(ハイペリオン)に感心しました。全体の枠はかっちりした印象なんですが、その中でよく歌う演奏で、第3楽章のチェロも泣かせます。録音もよいので、いまはこれが愛聴盤です。カップリングのピアノ三重奏曲第3番と幻想小曲集も聴かせます。
こんにちは。
この曲についての日記を書きました。
どうぞ遠慮なくご覧ください。
ワタクシもみっちさんが紹介していた、ユボーとヴィアノヴァ四重奏団の演奏が気に入っています。
当時シューマンの室内楽全集の限定盤で、探してやっと手に入れた記憶があります。宝物の一つです
あまりクァルテットを聞き比べたことはありませんが
わたしもユボーとヴィア・ノヴァSQ盤を愛聴しています。
僕が愛聴してるのはグールド&ジュリアード四重奏団員の録音ですぴかぴか(新しい)
グールドのロマン派ぽくない、いい意味でカッチリしたピアノがなかなかグッドですわーい(嬉しい顔)
弦楽器奏者達との兼ね合いも良く、全てのパートがクリアに聴こえるので、この曲の構造を知るには丁度いいんじゃないかと思います電球

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ロベルト・シューマン 更新情報

ロベルト・シューマンのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。