ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ビデオ撮影と編集コミュのブライダル撮影編集の正社員の仕事

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
趣味で自主制作映画の撮影や編集をしています。
最近、ブライダルの撮影編集の正社員の仕事に応募しました。
そこはもともと写真撮影をやっている会社でして、ビデオ撮影編集は外注で
ブライダルのビデオ屋に投げているそうです。
私が採用されたら本社ではなくて(私が在住してるのは本社から離れた場所です)、本社とは離れた場所にある式場の中のスタジオで(スタジオと呼べるか分からない小さな部屋だそうです)、現在正社員の女性が常駐で式場スタッフとお客さんの間に立った業務や、事務処理、式場から頼まれて写真撮影などをやっているそうです(結婚式の写真撮影は専門のカメラマンがやる)。
なので正社員は2名もいらないそうですが、ビデオ撮影や編集が出来るなら正社員でも…と言ってくれています。
女性正社員がやっている業務や、式場スタッフから「ちょっと宴会風景など撮影してよ」など無料で頼まれるらしいのですが、そういった雑務も今まで外注業者に頼んでいたのですが、そういった事もやってもらい、いずれは結婚式の撮影編集を私がやり、やりきれない部分を外注業者に依頼するという形にしようか考えてみる、といわれました。
ちなみに本社では、アフターエフェクトやイラレなどを使ってオープニングなどの映像を作っているとのことです。


私は以前から映像に関わる仕事をしたかったのですが地方なのであまりそういった会社はなく、あっても契約社員でした。
そして、少し前まで他の会社で正社員しながら(職種はまったく違います)ブライダルの編集のアルバイトをやっていくうちにこの仕事の面白さを改めて知りました。
もちろん正社員でやってくには責任が重たい仕事だし、大変なのは社員の方から聞いていましたが、同時にやりがいはあるという事も聞いていて、こんな仕事をしてみたいと思うようになりました。

そして今回応募した会社ですが、AEなどのソフトを勉強させてもらいながら映像の仕事が出来るのは私にとってはとても魅力的な話ですが(もともとこれから個人で勉強していこうと思っていましたが・・)、この業界のことは殆ど知らないので業界の将来についての不安や、自分がやっていけるのかという不安もあります。
以前のバイト先の人には事情があって聞けません。

この業界でもいわゆる大手企業もあるようですが、応募した会社は社員数名の零細企業です。
もっとも殆ど零細企業なのかもしれませんが・・。
零細でもしっかりした会社はあるとは思いますが、やはり大手のほうがいくつもの式場と契約しているという仕事の将来性という意味での不安はないのでしょうか?
また、いい年した男が最後の転職として選ぶにはリスク高いでしょうか?
(20代ではありません)

(自分がやっていけるかどうかというのは私個人の問題なので、業界の事を教えてもらいたいと思います)



P

コメント(15)

大手に関して昨今の世の中の経済事情で厳しいのも現状です。
将来の可能性でいえば中小企業のほうが夢もあって良いんではないでしょうか?

問題は!

どこの会社でも同じですが給与がちゃんと支払われるかという事

特に訳のわからない税金の引き方等マージンの搾取の仕方がハンパない業者も多いですからね

社則や入社の時の契約書等がきっちりしてるかを確認するのは最重要です♪
編集マンやカメラマンなど技術者が給与の面で辛い思いをしているのも

この業界の現状ですから(私の知る限り)

好きな仕事だからこそじっくり考えて頑張って下さい♪
次元3さん

オリジナル表現ですね。
最初は真似からでも勉強して頑張っていこうと思います。


パタリロさん

たしかに小さいからこそ責任は伴いますが自由にできるというのが魅力ですよね。
映像編集経験者が自分しかいないので、教わらずに自分1人でやるので間違ったやり方で進めていきそうなのが少し不安ですが(最初だけ外注業者におしえてもらえますが)

技術者は給与面で辛い思いされてるんですね。
そこは給与あげてもらえるようにスキルあげて今より色々な事が出来るように頑張っていきたいですね。
次元3さん

ありがとうございます。
なんとか地道にコツコツ頑張っていきたいと思います。
元ブライダルの映像を経験した者としての、あくまで私個人の主観的意見として言わせてもらえば
ブライダル映像業界は映像業界全体で考えれば言いかたは悪いですが底辺だと思います。
営業トークとしては「お二人のために」とか「一生の記念に」とか言ってますが、やってることは撮ってきた画を決まりきった順番どおりに型にはめての量産作業なのでいわば工場のライン工と同じです。

それと、今はご存知の通り少子化なうえに晩婚化未婚化が進んでいますので、したがって結婚式そのものの絶対数が減っています。
さらに昨今では不況の影響でスチール専門業者がビデオまで始めたり、今までブライダルはやってなかった制作会社がブライダル映像に参入してきたりしてますから
分子(お客さま)がほっといても減り続けてる状況で分母(業者)が増えてるのですから、その結果がどうなるのかは想像に難くないと思います。
この先万一ベビーブームが来たとしても、ブライダル業界がその恩恵にあずかれるのはその20~30年後ですし・・・

この業界にいて仕事しながら編集やAEのスキルアップを目指すっていうのも・・・
なんせ“ブライダル”ですから求められる映像なんてベタ中のベタばっかりです。
そんなことを何年も続けていると感覚がマヒ(視野狭窄)してきてそういう系の映像しか作れなくなってしまいます。
どうせ入るなら、いろんなこと(番組制作・CM制作・企業PV・MV等)をやりながらブライダルもやってる会社に入ったほうがスキルアップっていう意味では断然いいです。


「やっていけるかどうかというのは私個人の問題」とご本人もおっしゃってますし、何にやりがいを感じるかは人それぞれだと思うので、あえてマイナス面ばかりをあげてみました。

清濁併せ呑んだ上でご自身でご判断ください。
うちの会社の一部門がブライダルの音楽を手掛けておりますが、正直なところ先のない業務と割り切って考えております。つまり担当者が辞めたいと言えばそれでその部門は消滅します。特に利益が出ているわけでもなく、これからの伸びる可能性も低いので会社本体としてはあってもなくてもよい部門と考えております。

実際のところで申せば、リーマンショック以前はまぁよろしかったのですが、それ以降は非常に厳しくなりまた。そもそも結婚式にお金をかける習慣がなくなってきたのです。結婚式の費用は400万円〜が昔の相場だったと思いますが、それをばかばかしいと思う人が増えてきたようです。また、業者も増えすぎました。ある意味簡単にできる仕事だから誰でも始められるので業者が増えるのです。増えればいくらでも競争が発生するのでつまりは値段が下がりまくります。

冷静に考えると、結婚式はばかばかしいですね。何の目的で結婚式をやるのか考えると特に理由などありません。無駄です。と....言われたらそれまでなんです。 そして若者は特にお金が無い。スポンサーとなる親も金が無い。お金があったとしても先が暗い日本社会ですから派手に使うよりも貯金しておくべきだと考えるわけです。

この流れは大都市圏で顕著で、田舎にゆくほど変化はゆるやかなようです。

お住まいに場所までこの流れが届くまでにどれぐらいの時間があるのか予測してから転職なさるといいです。ご自身が在籍できる期間が10年ならば10年間、豪華な結婚式がその地方で続けばいいのです。また、途中で仕事がなくなった時に逃げ道はありますか? そのスキルを生かせる先がありますか?? そんなこと考えないでいいと割り切れるならそれも一つの生き方ですけれど、就職や安定にこだわるならたぶんもっと手堅い仕事が良いと思います。
ブライダルから学校関係販売、VP制作、キー局バラエティ&ニュースカメラマン、地方局情報、通信系ENGまでいろいろやっているものです(映画やドラマ、ニュース以外のスポーツは知識もないしコネクションもありません)


僕はブライダルはカメラマンとしては面白いと思います。自分の映像と音声が全てなので、どう切り取っていこうか、どこを見せようか、どこの音を拾おうか、それに付随して他人の人生を垣間見られるのも面白いです。テレビと違ってディレクターとの戦いはありませんが、自分が責任をもって映像と音声を提供できますから、ブライダルは好きでした。なにせその場でカメラ撮影の演出を一瞬にしてライブで考えるわけで(しかも撮影環境としてはベターではない)、面白いです。音声もワイヤレス2波+ガン+カメラマイクの4chをフルに使って収録している時さえありました。

過去形なのは、大手ブライダル会社さんの料金設定の問題で、最近はほぼやっていません。ハイビジョンのENGカメラ一式を持ち込んでも、体1つでやっているカメラマン業より料金設定が低くなったからです。その反面、稀に知り合いの小さな会社さんから撮って欲しいとオーダーがあり、そちらは料金も問題無く、スケジュールが空いていればお手伝いしている状況です。小さくて元気な会社さんはそこそこあるような雰囲気です。

ですが、ブライダル撮影に特化したプロにはなれるでしょうが、一般的な意味でのカメラマンという技術職としてのスキルはほとんどつかない可能性が高いと思います。撮影そのものでもブライダル以外に対応する力はつかないでしょうし、カメラのニーポイントすら設定できない、波形どころかカラーバー信号の調整が出来ない、ワイヤレスのチャンネルプランが出来ない、「機材は750(730/650)に302と416です」←日本で標準的な意味がわからない等々・・・。


将来性としては、カメラマンとして考えているのか、PCベースの編集さんなのか、ブライダル専業なのか、C to Cの映像業として考えているのか等で変わってくると思います。それは会社等に依存するものでは無いと思います。ちなみに私がいろいろ手がけている理由は、どれかの売上が減ってもひとまずの生活がカバーできるようにです。大手でも中小でも、そもそも環境が10年後も現状維持とは思っていませんから。航空会社のJALを見てもわかるのではないしょうか。
owlさん

底辺というのは理解してたつもりです。
ですが私の住む地方ではそもそも映像に関わる会社自体が少ないです。
そして私のスキルではブライダル会社しかないです。
そのブライダル業者も正社員1人と、あとは請負やアルバイトで賄えるので入り込み隙間はどこもなさそうでした。
今回、正社員の話があった会社はたまたまです(その会社は、もともとは写真屋でその他色々やってますが、映像は外注)。


>この業界にいて仕事しながら編集やAEのスキルアップを目指すっていうのも・・・
なんせ“ブライダル”ですから求められる映像なんてベタ中のベタばっかりです。

それも承知はしているのですが、なにせ選択肢がないものですから。
私がもっと若く映像を勉強していて、大都市に住んでいれば選択肢は他にもあったかもしれないですし、そうすればもっとスキルアップできる会社に行きます。



しっぽさん

幸か不幸か、ブライダルだけの仕事ではなく、別の業務をこなしつつ、映像も出来るならそちらもやってもらう(勉強しながら)との事でした。
まぁ、業界の現状は知り合いや応募した会社の社長からも聞いています。
他に堅い仕事に行くほうが本当はいいかもしれませんが、それもあまり望めないのが現状です。
結婚式がバカバカしいというのは自分も思っていました笑




青木さん

確かにブライダルならではの面白さもあるかもしれませんね。
そして仰る通りブライダルでしか通用しないスキルしか身に付かないと思います。
逆にブライダル以外の業者(報道など)に外注で頼んだら全然ダメだったから切ったと応募した会社の社長が言っていました。



皆さんが言うように、ブライダル業者は何社かアルバイトで見た限りではそれほど能力は高くない、ただし私のスキルよりは能力高い人はいる、という風に感じました。
なのでそれほど高いスキルは望めませんし、ブライダル業界でしか通用しない程度のスキルしか身に付かないかなと思います。
でも、上記に挙げた理由により、他の選択肢がないのが現実です。
(アルバイトでならあるかもしれませんが・・・)
次元さん

そうならないように頑張りたいです。
もしその会社に行くことになれば、自分が映像はやる事になるのである程度枠組みのようなものを自分で決めていきたいと思います。
アフターエフェクトなどのソフトは本社の人に教えてもらいます。
ちなみに・・・
話逸れますが、入社することになったとしたらという前提の質問です。


来年、自分のパソコンをMacに買い換えようか検討中です。
FinalcutProXとMotionを個人的に使いたかったからです。

しかし、もしブライダル映像もやっている会社に入社するとしたら、仕事の勉強としてアフターエフェクトも購入しようと思っているのですが、
社長いわく会社のアフターエフェクトはWindows版で、この業界は編集ソフトなどWindows使ってる人のほうが多いと聞きました。
もちろん、この会社も含めてどこの会社でもMacはあることはある、あるいはMACで編集してる会社もあるとのことでした。


転職を考えてなかった時は、Motionを勉強して使いこなせるようになればアフターエフェクトは勉強する必要はないと思っていました。

しかし、もし仕事でアフターエフェクトを使うとなると、自宅PCにもアフターエフェクト導入して勉強していきたいと考えています。
しかし、会社で使ってるのがWINDOWS版アフターエフェクトですが、Mac版と操作はほとんど変らないものですか?
それほど変らないなら、Mac版を購入しようと思います。

もしくは、MacにWindows OSをインストールして、Windows版アフターエフェクトを購入すれば会社のものと操作が変らないので(バージョンによって多少違いはあるかもしれませんが)、そのほうが便利かなとも思っています。
ただ、Macを使った経験はないのでWindows OSでWindows版アフターエフェクトが正常に作動するかが心配です。


それとも、Macは今回はやめて、Windows版PCにしたほうが安く上がるし良いのかもとも考えて迷っています(Final Cutは諦めるしかないですが)。



ご意見、アドバイスお願いします!
私は、じぶんのPCくらい使いたい機材を使った方がいいと思いますが、

Macなら邪魔くさいかもしれませんがブートキャンプと言う物があり
Winのソフトも使えます。http://allabout.co.jp/gm/gc/3447/
akiosさん

情報ありがとうございます!
Mac使ってる人って、Windows OSインストールしてる人多いみたいですね。

私はオープン記念で売ってたラップトップを1台持ってますが、WMVが見れなかったり、Macで作った物をWinで確認する為とか、Macで見れないメールでを見るくらいです。
WMVがMacでも見れる様になってからMBPの台になってます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ビデオ撮影と編集 更新情報

ビデオ撮影と編集のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング