ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ANA Fan ClubコミュのANAボンバルディア・前輪がおりず胴体着陸

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
大阪・伊丹空港発高知空港行
1603便が前輪着陸できず。現在、高知空港旋回中。

無事に着陸出来れば良いのですが。

コメント(197)

本当に怪我人もなく着陸できて良かったです。
訓練はたくさんやっているんでしょうけど、いざとなった時に冷静に対処することは並大抵ではないと思います。
機器の操作に平行して、管制官とのやりとりや、お客様を落ち着かせるための案内も必要ですし。
客室乗務員も、大きな飛行機じゃないので少なくて大変だったでしょうね。
そうそう。乗客もよく冷静でしたね。
みなさんに心から、拍手です。


機械に故障はつき物ですけど、こういう致命的になりかねんのは、よくよくチェックしてもらいたいですね。
何もボンバルディアだけの問題ではないでしょうし。
シュミレータで訓練しているとはいえ、
実践であれほど見事に胴体着陸してるのを見て
機長グッジョブ♪と思わずにはいられません。
整備面の不安は大きくなりましたが、パイロットの
信頼性は大幅に上がりましたね^^
皆様がおっしゃる通り、普段訓練しているとはいえ、こうした非常事態を冷静に対応したのはさすがの一言。実際にはなかなかできないですから…。こうした冷静な判断がけが人なしという結果に現れたのではないでしょうか。
ところで、モバイル版のANAのベージの”お楽しみ”の今日の格言が

◆本日の格言
恐怖は常に無知から生じるものである。

ラルフ・ワルド・エマーソン
(アメリカの思想家)


とあるのには、びっくりというか、なんとも言えんでした。

ANAに限らず、まず前提として、故障や運用ミスをしないことが第一ですが、万が一発生してしまった時、お客様に対する説明責任を果たすという事は、その恐怖感を取り除く意味でも大切だと改めて思いました。
まいまいつむりさん
同便の運航会社「エアセントラル」は大手のような自社養成や航空大学からの採用だけではなく、経験者採用枠もあるので、自家用セスナなども含めて、年齢の割には飛行時間(経験)が長い方が多いかもしれませんね。
昔、航空大学の入学資格が高卒以上だった時代は、20代前半で機長になっていましたよ。
ギアが出せない普通の着陸だ。機長が落ち着いてやれるのはすごいね。もしジェット機だったらどうなるんだろう??
機体も小型なので、重心が安定し断裂してなかった。MDみたいな飛行機だったら、真ん中から断裂しちゃうこともあったけどね。あとは、燃料が尽くこともちょうどいい。摩擦で生じた熱による燃料の燃焼の可能性もなくなる。。
僕的に物理的なよい状況だったんですが、全日空のパイロットが優秀だといつも感じてます。
今回の事故の原因は、NOSE L/G部のボルトの欠落らしいですよ。
これはメーカーというより整備ミスのような気がするんですが…。
・ボルトを規定のトルクで締めていなかった
・そもそも違うボルトを締めていた
・適切なボルトを適切なトルクで締めていたが交換期間・検査期間が適切でなかった

等であれば「整備ミス」といえるでしょうが、整備マニュアルに沿って適切にやっていたのであれば整備マニュアルの不備であって整備ミスとはいえないでしょう。

いずれにしろ調査を見守りましょう。
国土交通省航空・鉄道事故調査委員会は14日、前輪格納ドアを開閉する装置のボルトが脱落していたためドアが開閉できず、事故機の前輪が出なくなっていたと発表した
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070314it14.htm

いずれ↓ここらへんに乗る
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/kisha00_07_03.html
http://www.mlit.go.jp/koku/koku.html
のかしらん。
私も今回のランディングは完璧だったと思いました。まぁパイロットの皆さんから言わせればあの大きさの飛行機なら、胴体着陸したらどれ位負担や損傷破壊があるかは想像できるんでしょうね!これはジェットエンジンの大型機だったら・・・
整備をいつもなが念入りに行って下さっている整備の皆さんご苦労様です。
あのサイズはなんとも絶妙なんですょねぇ
今現在日本の空をボン機と平行して飛んでるのはSAAB340ですねぇ、ただ搭乗人数や速度などボン機には劣りますが・・・
クラス的にはERJもありますがジェットですし・・・
SAABはもう生産してませんしね。
SAAB2000ももう生産終わってしまったのですか?
個人的には好きな機体なんですが。(単なる北欧趣味かw)

そういえばANAは小笠原方面向けにSAAB2000も持ってましたよね。
JALは2008年度からエンブラエル170の導入を決めていますね。
http://www.jal.com/ja/press/0000897/897.html
旧ソ連の空港で今でもよくお見掛けする小型機ですが、
http://en.wikipedia.org/wiki/Antonov_An-24
とか
http://en.wikipedia.org/wiki/Yakovlev_Yak-42
とかですかね。

あと、欧州だと英国製のATR72とかオランダ製のFokker50とかありますけど、どっちかっていうと東欧の航空会社が中古機で導入して飛ばしてるといった感じ。
詳しくは知りませんがこれらも、もう製造されていないのではないですか?

Fokker50は日本でもANA系列の会社で運航しているところがあったと思います。
たしか旧名古屋空港と成田空港の間で一度乗った記憶があるのですが、今でも飛んでいるのですか?
フォッカー社は倒産、ATRは速度が遅い
そうですか。今でも同じ路線で飛んでいるのですね。
自分が乗った時(3〜4年前で)けっこう年期が入ってるように思えましたが。

あの、あんまり縁起でもないことここで書くのもなんですが、
Fokker50 もけっこう事故起こしてますよね。
なんか、年に1機は墜落事故のニュースを目にしてるような気がする…。
Q400は不具合が無ければ、SAAB340の約2倍も定員があって、いいモノなんですが・・・
丘珠=函館間でダッシュ8(−300型ですが)とSAAB340に乗ったことがあります。
あらかじめ座席指定できるのと、空間が少し広いということでダッシュ8のほうに軍配が上がったんですが…、何か代替機はないんでしょうかねぇ…?
スウェーデンの SAAB340, 2000 ですが、メーカーのサイトで見た限り生産終了ということにはなっていないようですが。
あくまでもリージョナルジェットの攻勢に押される形で2000年頃に生産が一時中止ということなのではないでしょうか?
昨年もパキスタン政府から2000型を6機発注を受けたとのニュースもありますし。
たぶん、まとまった注文があれば生産できるのでは?

---
SAABの三列のデザインはユニークですが、効率からいうとやはりDHCの2+2のほうに軍配があがるのでしょうね。

私は何も知らずに欧州駐在中SASやチロリアンのQ300, Q400によく乗っていましたが、こんなに問題を起こしていたとは…。
「知らぬが仏」とはよく言ったものです。
フォッカーといえば、F27「フレンドシップ」がよい機体でした。
赤鼻のポチの愛称で親しまれたフォッカー50は
現在、ANA塗装になり、今回、名前が挙がった
ANAのグループ会社、エアーセントラルで
運航されています。
FOKKER27-050はもぅ利用目的がはっきりしてますよねぇ(インターへの接続)またこれもボン社のQ400にいずれ取って代わる予定ですし〜
日本の空事情とボン社の機体があまりにもマッチしてるだけに、信頼をおきすぎてたのかなぁ・・・
>高知空港の胴体着陸事故で、全日空のボンバルディア機は燃料を約360キロまで減らして胴体着陸に臨んでいたことが14日、分かった。約20分間しか飛行できない計算で、パイロットに残された着陸のチャンスはわずかだった。今里仁機長(36)が着陸後の滑走路閉鎖など空港に与える影響を考慮し、目的地を変更しなかったことも判明した。(時事通信)

あのような緊急事態の中、他に与える影響なども考慮した上での沈着冷静に判断。エマージェンシーが起こったとき、様々な情報が入り乱れ、整理するのが精一杯のはず。(交通機関従事者としての経験上)

訓練しているから‥。といって誰でもできるものではありません。素晴らしい機長としか言いようがありません。
確かにすばらしい判断ですが、高知以外にアタックしても、
結果は同じだったのではないでしょうか?
結果論ですが代替着陸先の空港でタッチアンドゴーしても、
車輪が出なかったわけですし。

しかし、ボルト脱落の件はメーカーが悪いのか、
点検項目に含まれていないのでなんともいえませんが、
整備ミスなのか…
この事故の管制やカンパニーをライブで聞かれていた方とかおられるんでしょうか?
私もあの着陸の瞬間をテレビを通して拝見いたしました。私も「どうして関空に行かないのか?」と思ったのですが、皆様の貴重の意見を拝見して、「なるほど」と思いました。最初は技術的な面で「すごい」と思いましたが、このトピックで皆様の意見を拝見して、さらに全日空のFANになりました。
おいらも着陸の瞬間を中継のテレビを見ましたよ。確かに機長さん、とても素晴らしいですね(^_^)プロペラ機に乗るのが結構、怖いんです(苦笑)今後もプロペラ機を廃止してジェット機に変更して欲しいなぁ。。。
ジェット並みの巡航速度や、低燃費低騒音など環境負荷の軽さなんかは卓越している機体なんだけどなあ。

実際Q400だから採算が何とか成り立ってる地方路線もありそうですし。

早く根本的な対策がなされて、安心して飛べる機体に熟成させていって欲しいですね。
>実際Q400だから採算が何とか成り立ってる地方路線もありそうですし。

そうですね、このようなデータがありました。
http://www.zenchiko.jp/data/pdf/hikaku.pdf
コレをみると短距離路線ではCRJに比べて圧倒的にQ400が有利ですね。

だからこそ、メーカー・運行会社・政府機関が連携して、この機体には、もっともっと信頼性が高いようにしてもらわないとです。
ふと思ったんですが、ジェットのがいい、とおっしゃる型がいらっしゃるわけですが、なぜなのかな……と。。
例えばですけど、ボンバルティアのジェットだったら○??

ちなみに私は何度乗ってもどんな飛行機でも怖いものは怖いです(苦笑)

既出だったらごめんなさい
これは、以前鉄道協会誌に掲載されていたのですが(と、いっても既に3年位前ですが)ここで大阪〜高知を鉄道・高速バス・フェリー・航空機で比較検討するコーナーがありました。
まさしく今回の舞台そのものです。

実のところ、航空機はこの頃はA320などのいわゆる中型機で運行されていて2〜3hに1本(しかも、何本かは関空)という状態でした。
理由はちゃんとあって同誌によると伊丹空港の発着枠の関係だそうです。
現在ではプロペラ機もある程度制限されていますが、当時はジェット機のみだったと記載されていました。

そう考えると確かに不具合の続発する機体であるのは確かだが、相対的な輸送量の確保・発着枠の関係などを考えると他に代案がないのも事実かと思います。

ジェット機は確かに速度も高いのですが、実際中近距離の航路だとあんまり意味がないのも事実ですしね。

ちょっと読んでいて思いだしたので書いてみました。

ログインすると、残り164件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ANA Fan Club 更新情報

ANA Fan Clubのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング