ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

新宗教・新興宗教ウォッチングコミュの1980年代なぜ新興宗教が流行ったのか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
オウム真理教
幸福の科学
統一協会(原理研)
なとなど。

私の母方の伯父は阿含宗に入り、妹である私の母を誘引しました。
80年代とはどんな時代だったのか

コメント(7)

阿含宗…うちのキチガイ母娘が入ってましたたらーっ(汗)
やめたのに娘の方は未だに目が覚めず一人宗教団体(教祖兼信者)で母が死んだ後は生活保護需給&心療内科通院義務になるでしょうあせあせ(飛び散る汗)
>>[001]
80年代後半、
阿含宗は「日本の大乗仏教は、日本人の坊さんが勝手に書いたお経を崇め奉ってる。我が阿含宗は釈迦が直接書いた経典ではないものの、釈迦から直接教えを聞いた弟子が書いた経典を使っている。それが既存仏教との違いだ」 と言ってた。

が90年代後半、日本神道と連携を深め、神仏両界なんたらかんたらとかを始め論理的に破綻した。
因縁解脱だの先祖供養だの主語霊がどうこうとか逝ってしまってますが主張は違えど新興宗教など大同小異。
統一協会や創価学会ほど悪質じゃないとはいえ人生狂わされた人間が如何に多いことやら…
義務教育できちんと宗教について教えればこんなことにもならないでしょうが創価はじめ新興宗教団体みんな信者が激減するから猛反対するでしょう。なにせ公明党なんて創価の傀儡政党なんかが連立与党ですから。

もう宗教じゃなく醜狂とでも読んだ方が正しいです。
>>[003]
でも、それは伝統仏教やら地域の神社でも同じ。

布教活動をしないのは檀家や地域住民という「既得権益」持ってて、檀家からの御布施などで住職神主の生活費賄えるから。
>>[003]
創価学会はもう新興宗教ではないような。信者に日常的な宗教活動をノルマ的に課すという意味では伝統仏教とはかなり違うが。

欧米でも毎週日曜日にキリスト教会行く家族、と冠婚葬祭でしか教会行かない家族いますよね。
創価学会入ると、毎週座談会への出席が義務付けられたり、勤行やってるか問われたり、聖教新聞取らされたり、冠婚葬祭だけ創価学会ってのは許されないんですよね。
今は親が創価だから一応信者っていう2世増えて、自分から進んで創価入った親は死につつありますから。これからどーなるのか分かりませんが。
創価学会って50年代60年代に田舎から都市の工場に就職した孤独な若者が生まれ育ったムラ社会が懐かしく、疑似ムラ社会を求めて入信した訳です。別に教義とかどーでもよく、日曜日に茶飲み話出来る事に価値を感じてた訳で。それをウザいと感ずる2世が増えるに従い弱体化するでしょう。
>>[002]

同じようなことを幸福の科学の根本経典にも書いてあります。
(≧∇≦)笑笑 。
 知人の親戚が真如苑に入ってたそうです。かなり有名な話ですが滅茶苦茶金がかかる宗教で、その知人の親戚も徹底的に搾り取られたとか。更に死ぬ迄知人に勧誘してきて、非常に迷惑だったらしいです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

新宗教・新興宗教ウォッチング 更新情報

新宗教・新興宗教ウォッチングのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。