ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

SPIの会コミュの(1月17日〜1月23日)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
★今週の重要ニュース(1月17日〜1月23日)★
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
<政治・経済>
◇政府、税制改正法案を閣議決定 消費増税に先送り余地
◇2年連続マイナス成長 日銀見通し、09年度2%で戦後最悪に
◇オバマ大統領就任 米再生「新たな責任の時代」
<産業・流通>
◇トヨタ、08年の世界販売で初の首位 GMと62万台差
◇フィアット、クライスラーに35%出資 提携合意
◇古河電・昭電、アルミ事業で統合交渉 今夏合意めざす
◇三井住友海上・あいおい・ニッセイ同和の3損保統合 週内発表
◇札幌北洋、公的資金申請へ 新金融強化法で初
<社会・スポーツ>
◇子供の体力、地域差大きく 小5・中2、初の全国テスト
◇09年の新卒就職内定率、大卒5年ぶり悪化 11月末時点80.5%
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
★今週のキーワード★
◇展望リポート
◇米大統領
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

【政府、税制改正法案を閣議決定 消費増税に先送り余地】

 政府は23日の臨時閣議で、2009年度の税制改正関連法案と要綱を決定した。
同日中に国会へ提出する見通し。11年度からの消費税増税を含めた税制抜本改
革を可能にする付則を盛り込んだ。政府・与党は09年度予算案とともに今年度
内の成立を目指すが、国会審議の先行きには不透明感も漂う。
 これに先立ち自民党は同日の総務会で法案を了承した。10年間で最大600万
円の住宅ローン減税などが柱で、国税と地方税を合わせた減税規模は平年度ベ
ースで総額1兆円強となる。法案の付則では消費税率の引き上げを含む税制抜
本改革にも触れ「11年度までに必要な法制上の措置を講ずる」と明記した。た
だ引き上げの実施日については、景気回復の状況を見極めながら別の法律で定
める「2段階」の構成。実施日を定める法案の提出を11年度以降に先送りする
余地を残した。
[1月23日夕刊]


==広告===============================
==JOBカフェMOT(技術経営)講座のご案内(関西在住の方)==
日本企業の強みを活かす『技術経営』について、やさしく学ぶ無料講座です。
【日時】2月4日(水)18:30〜21:00【内容】「技術開発と人材育成の考え方」
【講師】立命館大学 玄場教授  【場所】御堂筋本町ビル4F
【申込方法】 https://www.isupport.jp/job/ お問合せ:06-6205-4831
================================広告=


【2年連続マイナス成長 日銀見通し、09年度2%で戦後最悪に】

 日銀は22日の金融政策決定会合で、2008年度と09年度の経済成長率がそれぞ
れマイナス1.8%、マイナス2.0%となり、戦後最悪の落ち込みが2年続くとの
予測をまとめた。白川方明総裁は「先行き見通しは極めて不確実性が高い」と
指摘。昨年10月公表の経済・物価情勢の展望(展望リポート)を下方修正し、
物価も10年度まで2年連続で下落するとした。会合では企業の資金繰り支援策
も拡充し、コマーシャルペーパー(CP)などを最大3兆円買い取ることも決
めた。
 政策金利である無担保コール翌日物金利の誘導目標は、現行の年0.1%前後
に据え置くことを政策委員8人の全員一致で決めた。景気の認識について白川
総裁は「大幅に悪化しており、当面悪化を続ける可能性が高い」と表明。輸出
や生産の落ち込みを踏まえ、利下げを実施した昨年12月より判断を引き下げ
た。
[1月23日]
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

【オバマ大統領就任 米再生「新たな責任の時代」】

 【ワシントン=丸谷浩史】米国の第44代大統領にバラク・オバマ氏(47)が
20日正午(日本時間21日午前2時)、就任した。イラクとアフガニスタンで2
つの対テロ戦争が進行中で、経済情勢が深刻な中、1776年の建国以来、初の黒
人大統領となるオバマ氏は米国再生と危機克服へ「新たな責任の時代」を強
調、米国民に結束を訴えた。最優先課題は経済再生で、8000億ドル(約72兆
円)規模に上る景気対策や金融安定化に全力をあげる。
 オバマ氏は「我々は危機のまっただ中にある。戦時下で、経済はひどく弱っ
ている」との認識を示した。事前配布された演説草稿によると、同時に「いま
我々に必要なのは新たな責任の時代だ。我々には米国、世界への義務がある」
と主張。危機突破と変革実現のため、米国民の協力を促している。
[1月21日]
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

【トヨタ、08年の世界販売で初の首位 GMと62万台差】

 【ニューヨーク=小高航】米ゼネラル・モーターズ(GM)は21日、2008年
の新車の世界販売台数が835万6000台だったと発表した。この結果、同年の世
界販売はトヨタ自動車がGMを約62万台差で抜き、初めて首位となった。成長
を続けてきた市場は世界不況で急激に縮小、首位でさえ赤字をまぬがれない。
同時に、環境問題に対応する技術革新にも直面する自動車業界。77年ぶりの盟
主交代は、自動車産業が歴史的な転換期を迎えていることを象徴する。
 GMの08年の販売台数は前年比10.8%減。同4%減の897万2000台を販売し
たトヨタの世界首位が確定した。
[1月22日]
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

【フィアット、クライスラーに35%出資 提携合意】

 【フランクフルト=後藤未知夫】イタリアの自動車大手フィアットと米クラ
イスラーは20日、資本・業務提携で合意したと発表した。フィアットはクライ
スラーに35%出資。米政府の支援下で再建中のクライスラーは環境技術の供与
や販売支援を受けて事業を立て直す。世界的な販売不振が引き金となった両社
の提携で、日本メーカーを含めた国際的な業界再編が加速しそうだ。
 両社とクライスラーの筆頭株主である米投資会社サーベラス・キャピタル・
マネジメントは「世界規模で戦略的に提携する」との合意文書に調印した。財
務面の精査や米政府の承認を経て、4月にも出資などを実施する意向だ。
[1月21日]
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

【古河電・昭電、アルミ事業で統合交渉 今夏合意めざす】

 アルミニウム圧延品国内最大手の古河電気工業と同6位の昭和電工はアルミ
事業を統合する方向で最終調整に入った。今夏の合意を目指しており、統合後
の国内シェアは2割を超えて2位の住友軽金属工業を引き離す。アルミ業界は
昨秋以降に需要が急減しており、設備の統廃合などで生き残りを目指す。アル
ミ業界の大型再編は約7年ぶり。自動車向けなどの需要減で素材産業の業績は
悪化しており、今回の統合は素材再編の先駆けになりそうだ。
 古河電工の吉田政雄社長、昭電の高橋恭平社長らが19日までに会談し、統合
交渉に入ることで一致した。今夏の合意、来年初めの統合を目指して条件を詰
める。
[1月20日]
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

【三井住友海上・あいおい・ニッセイ同和の3損保統合 週内発表】

 損害保険2位の三井住友海上グループホールディングス、同4位のあいおい
損害保険、同6位のニッセイ同和損害保険の3社が週内にも統合計画を正式発
表することが18日わかった。統合時期は2010年春とする方針。実現すれば損害
保険料収入で東京海上ホールディングスを上回り国内首位となる。併せて海外
事業の一本化を進める方針で、国際的に活躍する保険グループをめざす。
 3社は今月23日に統合に向けた正式協議に入るとの覚書を交わす予定だ。そ
の後にお互いの資産査定を実施。統合比率を決定したうえで、09年秋にも臨時
株主総会を開いて統合を正式に決める。
[1月19日]
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

【札幌北洋、公的資金申請へ 新金融強化法で初】

 北海道が地盤の北洋銀行を傘下に抱える札幌北洋ホールディングスは17日、
公的資金の注入を金融庁に申請することで最終調整に入った。金融機関に公的
資金を予防的に注入する新しい金融機能強化法に基づく措置で、早ければ今年
度中にも注入を受ける。注入額は数百億円を軸に詰める。金融市場の混乱が今
後も続くと判断、公的資金による資本増強で将来の損失に備え、貸し出し余力
を高める。
 同法に基づく申請方針が表面化したのは今回が初めて。金融機関に公的資金
を予防的に注入するのはほぼ2年ぶり。第二地方銀行最大手で、財務体質が比
較的健全な同社が申請すれば、有力地銀各行が追随する可能性もある。今回の
金融危機で欧米各国は公的資金を既に注入しており、日本でも金融安定化策が
本格的に動き出す。
[1月18日]
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

【子供の体力、地域差大きく 小5・中2、初の全国テスト】

 文部科学省は21日、全国の小学5年生と中学2年生を対象に初めて実施した
「全国体力・運動能力、運動習慣等調査(全国体力テスト)」の結果を公表し
た。8種目の結果を得点化した体力合計点(80点満点)は都道府県間で約6―
10点の差があり、子供の体力に地域差がある現状が浮かんだ。都道府県別では
福井県や秋田県で体力が高かった。ほとんど運動をしない子供の割合は中2女
子で3割に達した。
 同調査は全国学力テストの「体力版」といえる原則全員参加のテストで、握
力や50メートル走など8種目を測定する。2008年4―7月にかけて実施し、参
加校数は小学校が全体の71%に当たる1万5605校、中学校が70%の7578校だっ
た。
[1月22日]
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

【09年の新卒就職内定率、大卒5年ぶり悪化 11月末時点80.5%】

 厚生労働省が16日発表した2009年春の新卒者の昨年11月末時点の内定状況は
大卒、高卒ともに前年同時期に比べ悪化した。内定率は大卒が80.5%、高卒が
78.0%で、それぞれ前年同時期を1.1ポイントと1.7ポイント下回った。昨年秋
以降の急速な景気後退を反映したとみられる。同省は新卒者向けの集団面接会
の追加実施などの対策を行う方針。
 厚労省によると、内定率が低下したのは大卒が5年ぶり、高卒が6年ぶり。
新卒者向け求人は減少傾向が鮮明になっており、10年卒の就職活動は厳しさを
増しそうだ。
[1月17日]
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
★今週のキーワード★

【展望リポート】

 日銀の正副総裁を含む9人の政策委員(現在は審議委員1人が欠員)が示す
中期的な「経済・物価情勢の見通し」のこと。4、10月の年2回公表し、実質
経済成長率と国内企業物価指数、消費者物価指数の予測は数値で示す。3カ月
後に中間評価を実施し、予測値も見直す。
 2006年3月に導入した「新たな金融政策運営の枠組み」に沿って、(1)実
現可能性が最も高い経済・物価の見通しが、物価安定のもとでの持続的な成長
を実現するか(2)長期的な視点から大きな影響を与えるリスクは何か――を
中心に点検する。
[1月23日]
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

【米大統領】

 米国の国家元首。行政府の長で、各省の幹部約6000人を政治任用する。米軍
150万人の最高司令官でもある。就任と同時に核ミサイルの発射ボタンを常に
帯同する。終身制の最高裁判事9人など、連邦裁判所の裁判官の人事権も握
る。恩赦、減刑などの権限も持つ。
 任期は4年。2期まで務められる。米大統領になれるのは、米国民として生
まれ、満35歳以上で、14年以上米国に居住していなければならない。給与は年
約40万ドル(3600万円)で、このほか経費、交際費、旅費などが認められてい
る。
[1月21日]

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

SPIの会 更新情報

SPIの会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング