ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本語しつもん箱コミュのあるの尊敬語など

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
敬語を勉強している者ですが、

ある問題で

A 王さんはご兄弟がいらっしゃいますか。

B いいえ、_______。私は一人っ子です。

私はおりません。と書きましたが、問題の答えはございません。でした。

いろいろと調べているうちに、ござります。は

1.居る、行くの尊敬語
2.あるの丁寧語 とありました。

ございません、も言えるのかどうか意見を聞きたくトピックを作成させていただきました。

それから「ある」の尊敬語ってあるんですかね。

質問はおありになりますか。等

よろしくお願いいたします。

コメント(9)

「おりません」の方が正しいですよ。
自分に対して居るか居ないかを尋ねてるので「居ない」→「居りません」となります。
それと「ございません」は人が居る居ないの言葉としては使いません。
省略せずに
「私には兄弟はございません」
というのはアリではないですか.
「あります」==>「ございます」はアリでしょう.
なぜ「私には」を言わないで「ございません」だけ答えると異和感があるのか.
聞かれているのは「いる」==>「いらっしゃる」だから,対応する動詞が変わってしまうということに加えて,せっかく丁寧な言葉を使っているのに「私には」を省いてしまうと,「ぞんざいに」聞こえるからなのではないでしょうか.

ちょっと昔だと「ありません」をさらに「ございません」とするのはよくありました.が,今では丁寧すぎる印象も「ございます」ね.時代でしょう.

ちなみに(なにがちなみなのか知らないが),遠藤周作のエッセイには,吉永小百合におならをしたことがあるか尋ねて,その答えが
「おならしたこと,ございます」
だった話があると思います.

>かっぽれ團壽籠さん
僕も「あり」には「ございます」でいいと思いますよ合格マーク
ただ、2点ほど使い方が間違ってますので説明させてくださいね。
?自分に対して「ございます」を使う場合は、謙遜語でなければなりません。
兄弟は神様から授かるので謙遜することではありません。
?人には「あり」「なし」は使いません。
基本的に人は生まれてから死ぬまでの期間、この世に存在してる間のことですが、肉体は滅んでも魂は残ってると思う人もいます。人は物ではありません。

日本語は自分に対してと相手に対して、人に対してと物に対してで使い方が変わりますのでご注意下さい。
 関連する先行トピなどもあり、いろいろ書いていると、えらく長くなってしまいました。
 詳しくは下記をご参照ください。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1665325717&owner_id=5019671
 以下は一部の抜粋(重言)。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 要約すると質問は2つだろう。
A 「いいえ、ございません。私は一人っ子です。」と言えるか否か。
B 「ある」の尊敬語は何か

 つい最近考えたこと。
 偶然か必然か、敬語表現にはいろいろな意味で使えるものが多い。「行く」と「来る」なんて紙一重って気がする。英語のcomeの話を絡めると収拾がつかなくなる。
 以下、非常におおざっぱに書く。基本的にWeb辞書の『大辞泉』を信用?する。『大辞林』の記載と大きく異なる場合は注記する。辞書の引用は末尾参照。
 メンドーな話になるのでやめようと思った(http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1663229795&owner_id=5019671のコメント欄を参照)が、結局書いておく気になる。できるだけ簡単に済ませたい。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■辞書を信じたとりあえずの結論。
A 「いいえ、ございません。私は一人っ子です。」と言えるか否か。
 前半部の意味するところは通常「いいえ、いません」だろう。
 この「いません」を「ございません」にできるか否か。
「ございます」には「います」の意味はないので、「言えない」。
 ただし、「いいえ、ありません。私は一人っ子です。」がアリだとすると話はかわってくる(下記参照)。

B 「ある」の尊敬語は何か
 本動詞の「ある」の尊敬語はない。
 あえて言うなら「ござる」。ただし、尊敬語なので、自分のことには使えない。
「○○先生には受賞歴がござる」
 しかし「ございます」には「ある」の尊敬語の意味はない。したがって「○○先生には受賞歴がございます」は丁寧語ではあっても尊敬語ではない。
 補助動詞の「ある」の尊敬語は「いらっしゃる」。用例は不明。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■辞書を踏まえた当方の主観
「いいえ、ありません。私は一人っ子です。」はアリか。
 個人的には、使わない。しかし、「間違い」と断言する気はない。
 そうなると、「いいえ、ございません。」が間違いとする根拠はなくなる。
 関連する話は下記かな。
174)【「持っている」 「ある」 「いる」】日本語しつもん箱
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1466830181&owner_id=5019671
331)【「持っている」 「ある」 「いる」】【2】日本語
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1617788120&owner_id=5019671

 辞書を信じると、「○○先生には受賞歴がござる」は尊敬語で、「○○先生には受賞歴がございます」は尊敬語ではないらしい。ホントにそうなんだろうか。納得できないけど、辞書に逆らう勇気はない。
 まあ、たしかに「当方は文法は嫌いでございます」は尊敬語ではないか。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 mieさんへ

 わからないから 質問されているのだと おもいますが,質問されていることについて かんがえようとすると,いろいろと気になることが あります。

●「ある問題で」と ありますが,どんな問題なのでしょうか。たとえば,それが同僚の先生が つくった
 練習問題であるのか,検定試験の本番の問題であるのかによって 対処のしかたは 全然 ちがって
 くると おもうので,もうすこし具体的に かいていただいたほうがよいかと おもいます。

●「私はおりません。と書きましたが、問題の答えはございません。でした。」
 その問題は選択式で,選択肢に「おりません」が あったのでしょうか。それとも,自由回答で
 正解が「ございません」に なっていたのでしょうか。前者なら,問題作成者と たたかわなければ
 いけませんが,後者なら,「それも可能だけれど,もっと適切な こたえが ある」という きりぬけ
 かたも できますよね。ですから,具体的な対処をかんがえるときに この点も重要かと おもいます。

●「いろいろと調べているうちに、ござります。は…」と ありますが,「正解」と されていたのが
 「ござりません」ではなくて「ございません」だったのに,なぜ,「ござります」についての辞書の記述
 らしきものを あげていらっしゃるのでしょうか。この件について かんがえるとき,「ござります」なのか
 「ございます」なのかという差は とても重要なポイントになると おもいます。


以下は,おききになっていることについて わたしが かんがえたことです。

○「2」かっぽれ團壽籠さん,「4」tobirisuさんで かかれていることが りくつとしては なりたつと
 おもいます。つまり,「(兄弟は)ありません」という いいかたの「ありません」を より丁寧にした
 かたちとしての「ございません」なら,「いいえ,ございません。」という表現が ありえます。

○同様の りくつで,「いいえ,のうございます。」も ありうるでしょう。

○しかし,両者とも 成立しにくい表現で,現代語としては「おりません」のほうが圧倒的に
 自然だということに,みなさん,異論はないだろうと おもいます。

○なぜ,ここでの「ございません」,ここでの「のうございます」が成立しにくいのでしょうか。つぎの
 ようなことが かんがえられるかと おもいます。おおざっぱに いって,めうえの人間の存在や動作を
 あらわす尊敬語として出発した「ござる」が,補助動詞となるか 単体で非情物の存在を
 あらわす,丁寧語としての「ございます」(「ます」をともなわない「ござる」は現代語から消滅)へと
 変化してきたという ながれのなかで,上記の用法は,一方で あたらしい「丁寧語」としての
 用法でありながら,他方で 人間の存在をあらわす意味での本動詞と なっています。つまり,
 時代の ふつりあいな くみあわせになっているということです。(「兄弟があります/ありません」と
 いう いいかたが いまでは古風になっていることも あわせて かんがえるべきでしょう。)

○「質問はおありになりますか」という例を あげてくださっているとおり,「おありになる」は「ある」の
 尊敬語として つかわれていると いって よいと おもいます。
 (たとえば http://home.alc.co.jp/db/owa/jpn_npa?stage=2&sn=124 を参照 )
《誤字訂正などで 投稿しなおしました。すみません。》

 「3」 伊達直人も花粉症さんへ

つぎの点については,同意しかねます。

> 自分に対して「ございます」を使う場合は、謙遜語でなければなりません。
> 兄弟は神様から授かるので謙遜することではありません。

「こざいます」は 「お客さまの かばんは そちらに ございます。」のようにも つかうので 謙遜語とは かんがえずに 丁寧語と かんがえるのが一般的だと おもいます。もちろん自分や身内のことについて 丁寧な いいかたを つかえば 謙そんしているように きこえるという効果は あるでしょう。しかし「謙遜語」というからには もっぱら (自分や身内のことを)ひくめるときだけに つかう語のことを さすべきだと おもうし,「わたくしの かばんは こちらに ございます。」と いったからといって,「わたくし」や「わたしくの かばん」をひくめているとは おもいません。

さらに,「兄弟」を「神さまから授かった」と おもう ひとも いれば,おもわない ひとも います。そう おもわなくても日本語をはなすことは できるし,日本語をはなす ひとが,そう かんがえなければならない道理も ありません。そして,自分の きょうだいのことを 謙そんして いう表現は,むかしからの日本語に いくらでも あります。たとえば,「愚兄が よまよいごとをほざいて まわって おりましたが,…」という日本語表現を つかう ひとが いたとして,それに対して,兄弟は神様から授かるものだから けしからんなどと いうのは かなりピントが ずれています。


> 人には「あり」「なし」は使いません。
>
>基本的に人は生まれてから死ぬまでの期間、この世に存在してる間のことですが、肉体は滅んでも
>魂は残ってると思う人もいます。人は物ではありません。

肉体とか魂について どう かんがえるかは かんがえる ひとの自由であって,日本語は そういう思想の ちがいに対して中立的に なれないほど きゅうくつなものでは ないはずです。というか,そんなに きゅうくつなものであっては こまります。

そもそも ここでは死後の人物について議論されているわけでも ないのだから,このようなことをもちだす必要も ないでしょう。

ところで,本題の「人間をあらわすのに『ある』『ない』をつかうか」という点ですが,現代においても「つかわない」とは いいきれないでしょう。「わたしは夫がありますので〜」とかは メロドラマに でてきそうですし,「こどもが ない ひとには わからないことかもしれません」なんて いいかたも自然です。こういう用法について,人間の「存在」ではなく「所有」をあらわしているとか,「具体的な」人間ではなく「関係性」をあらわしている などというように特徴を指摘することは できます。ある程度,つかわれやすいケースを ほかと区別することも できるでしょう。しかし,ここで話題になっている mieさんが 質問に あげた例が まさに そうした「所有」なり「関係性」なりに からむ例なのですから,いずれにしても ここで こうした現代語の つかいかたが あることを無視は できないはずです。(しかし,だんだんと使用の範囲が せまくなってきているという傾向は あるかと おもいます。)

また,むしろ,「肉体は滅んでも魂は残ってると思う人」と かんがえる ひとが おおそうな ふるい時代の日本語のほうが,現代よりも 人間が いることを 「ある」「あり」をつかって あらわすことが おおかったという事実にも注意したほうが よさそうです。


> 日本語は自分に対してと相手に対して、人に対してと物に対してで使い方が変わりますのでご注意下さい。

待遇表現,敬語表現と,一部の動詞との くみあわせという点で そういうことが おこりますが,日本語全般にわたる きわだった特徴であるとは おもいません。また,部分的に そういう現象があるということについてなら,かっぽれ團壽籠さんも じゅうじゅう承知のうえで 「2」を かかれていることは,他人の わたしが みても すぐに わかりますが,いかがでしょうか。
学校で使っている教材で、いろいろと問題がありまして、
多くの意見や価値観を聞くチャンスが少ない状態でして。
いろいろなご意見ありがとうございます。
大変参考になりました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本語しつもん箱 更新情報

日本語しつもん箱のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング