ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本語しつもん箱コミュの漢字・ひらがな・カタカナの印象&使い分けについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。日本語のWriting Systemについて論文を書いている者です。

日本語を教えている&学ばれている皆様に教えて頂きたいことがあります。

日本語では主に漢字・ひらがな・カタカナ(その他ローマ字、英語、記号もありますが)を使い分けますが、それらの文字種の使い分けと感じ方の違いについて
お伺いします。

?漢字・ひらがな・カタカナそれぞれにどんな印象を持ちますか?
例えば、「ありがとう」を書くとき、
・漢字…有難う
・ひらがな・・・ありがとう
・カタカナ・・・アリガトウ
となり、意味は全て同じくthank you、感謝するということですが
文字の持つ印象が異なると思います。
それはどんな印象か教えて頂けると嬉しいです。

ちなみに、私は
漢字…学術的、ビジネス的、硬い、フォーマル、公的
ひらがな・・・柔らかい、幼い、女性的
カタカナ・・・外国語的、角ばっている、インフォーマル、カジュアル、強調語、カタコト
等の印象を持ちます。


?なぜ文字の種類によって、このような印象の違いが出てくるのでしょうか?
参考になる文献などご存知でしたら教えて頂けるとありがたいです。

私の仮説ですが、
ひらがなの「柔らかい、幼い、女性的」といった印象は、元々は女性が使う文字だったので女性的、幼児が最初に覚えるのはひらがななので幼稚な印象?

カタカナは、外来語を表現するのに使われる、通常は漢字とひらがなで書き表すので、カタカナを使うときは強調したいとき。


?これらの文字はどのようなコンテンツで使用されているのか?
女子高生のメールはカタカナが多い、学術論文、ビジネス文書は漢字が多い


・漢字にできるものもひらがなorカタカナで表現することがありますが、それはどんなときでしょうか?


質問が多くてスミマセン。特に?と?について教えて頂けると助かります。
どうぞよろしくお願いしますm(__)m

コメント(31)

 このコミュで扱うべきテーマか否か疑問は感じますが、とりあえず文字化けをどうにかしていただかないと、訳がわかりません。
 Macintoshで見ると、上の写真のようになります。
しかも例によってマルチポストですかorz。

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=41920917&comment_count=1&comm_id=19124
ご指摘ありがとうございます。

すみません、文字化けですか。
文字化けした箇所はいずれも、数字の番号を振りました。
ですので、上から1番、2番、3番となり、
最後の文章は「特に1番と2番について教えて頂きたい」と書きました。

コミュ違いなんですね、申し訳ありません。
どうしても、教えて頂きたかったので、どこで質問すればよいか迷ったときに
このコミュと日本語教師さんのコミュで質問させて頂きました。
マルチポストとはマナー違反なんですね、知りませんでした。
大変失礼しました。不手際があったことをお詫びします。
教えて頂いて、ありがとうございます。


大変恐縮ですが、もしまだ答えて頂けるのでしたら、
どなたか、2つ目の質問の、なぜ文字の種類によって印象の違いが出てくるのか?
だけでも教えて頂けると大変有難いです。

不適切でしたら、削除して頂いて構いません。

どうぞ宜しくお願いいたします。
> 0_0さん
漢字で『有難う』と書く人は、よっぽど漢字が好きな人、または年輩者という感じがします。因みに僕は相当漢字が好きですが、この語はひらがなで書きますね。

ある語をかな書きするか、漢字で書くかは、その語によって異なりますよね。でも全般的な傾向というのはあるでしょうね。

あと、この話題は僕にとって非常に興味深い話題ですし、僕は日本語教師のコミュニティに入っていないので、できれば消して欲しくないですね。

マルチポスト云々と仰ってる方がいますが、僕は2箇所くらいなら問題ないと考えますね。しかもその二つのコミュニティに同時に入っておられる方は割と少ないと考えます。勿論見解は個人によって様々でしょうけど。

マルチポストについて勉強させて頂きました。
やはりtobirisuさんのご指摘どおり、マナー違反で失礼に当たる行為のようなので
こちらの掲示板での質問内容は無効にしたいと思います。

インターネット上のマナーも知らずに、大変失礼しました。
また、教えてくださって本当にありがとうございました。
なんか残念な事になっているようですが、テーマとしては面白いので残念です。
僕は4の方の考え方に近いので、このトピック自体はありだと考えますが。

ちなみに僕は2つのコミュ両方にはいっています(確かはいった記憶が有る)

終っているようなので今更ですが
<どなたか、2つ目の質問の、なぜ文字の種類によって印象の違いが出てくるのか?
だけでも教えて頂けると大変有難いです。 >

これは専門家レベルではないのでしょうか。
これに答えられる人はそうはいないでしょう。
>漢字馬鹿さん(本当に漢字が好きな方なんですね笑)

暖かいお言葉ありがとうございます。

そうですね、「有難う」の漢字は硬い印象を受けますね。
「漢字が好きな人」が好んで使うという発想はありませんでした。
そうですね、漢字は意味がある文字なので、意味を表現したいときも
漢字を使いますね。
(例えば、「有難う」なら「有難い」という意味を表現したいときなどでしょうか)

とても参考になりました、ありがとうございます。
2つめの質問についてですが、例えば、うちの父(昭和一ケタ生まれ78歳)から手紙がくると、それはそれは、漢字が多いわけですよ。こんな言葉にも漢字があったのかー!?というような、漢字だらけの手紙です。(所々が旧仮名遣いだったりもします。“思へば”とか。自分のことも「小生」とか「我が輩」とか書いてますもん。まるで日本文学みたいな手紙です。笑)

で、ひらがなと言えば、誰もがそこから日本語(文字)の勉強を始めるわけですよね。

そしてカタカナは、外来語に用いられたり、外国人がしゃべる日本語を現したり(漫画などで見られますね)、また、学術系としては、百科事典に出て来るような「〜目、〜種、〜科(順番は不確かですたらーっ(汗))」などに使われることもあります。

丁度自分がこの話題を会社で上司(アメリカ人)に説明しないといけなかったので、偉そうに授業をしたばかりなんですが、大体トピ主さんと同じようなことを説明しました。結局は、今まで自分が見て来た/触れて来た言葉の統計から考えて、『印象』というのは生まれるように思います。
つまり、ひらがなだらけのビジネスレターなんて見た事ない(漢字を使って熟語を用いるのが普通)から、漢字=フォーマルという印象があるのでしょうし、かつて丸文字が流行ったときに、恥ずかしながら私もやたらひらがなで書いてた記憶があります。幼い子どもが拙い手つきで鉛筆を握り、一生懸命書くのもひらがなでしょうね?
カタカナならば、ガイジンと書くのと、外人と書くのとでは、与える印象が違うらしいです。(個人的にはガイジンというのは、いかにも「他所の人」という印象で、外人だと、中国人、英国人などの○○人の一種という印象です。)

ですから、どうして文字の種類で印象が変わるのか?に関しては、脳みその記憶の問題ではないかと思います。純粋な日本語から離れますが、現代なら、ニッポンと書くより、ジャパンと書くほうが、それよりむしろJAPANと書くほうが、「格好いい」という印象を与えていると思います。それと似てるんじゃないでしょうか?

素人考えですが、そう思いました。
⌒∀⌒M.T.ぽにょ さん

ご返答ありがとうございます。

そうですね、専門書を読むしかないですね。
日本に行けばあるとは思うのですが、現在イギリスにいて、
そのような本がなかなか見つからないので、ここで質問させて頂きました。

もうすこし頑張って、インターネットで探してみます。
マーマレード さん

ありがとうございます。

お父様は漢字をたくさん書ける方なのですね。
私は年々 漢字が書けなくなっているので(笑)羨ましいです。

漢字の使用率についても調べましたが、新聞、雑誌などによって漢字の使用率や使える漢字などが決まっているらしいです。
あまり漢字が多すぎても読みにくいor読めない人が出てくるからでしょうか。

説明されたんですね、すごいですね。
そうです、マーマレードさんがおっしゃっていることが
私の書きたいことです(エッセイで)。
うまく言葉にできずにいたので、教えて頂いて有難いです。

印象の違いは、脳に蓄積された記憶から来るものということですね。
ナルホド。ありがとうございます。

日本語は奥が深いですね。そしてそれを説明するのは難しいですね。
>11
>0_0さん

 やっとアチラのトピを凍結してもらえたので、安心してこちらに書きます。ただ、ああいうふうに書いても、強行突破する人がいますよ(マレにですけど)。
 いっそ、コメントが入る前にトピを削除するか、コメントをこちらにトピに誘導してはいかがですか。
 ちなみに、多くの方の意見を聞きたいなら、あちらのトピのほうが有効なはずです。参加者数が違います。
 マルチポストの関してあまりうるさいことは言いたくないのですが、過去に何度も問題になっています。
 いくつか例をあげておきます。
【日本の映画】(コメント「9」だけでもご確認ください)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=39680600&comm_id=398881
【自然に、と 自然と、 の違い】(コメント「11」だけでもご確認ください)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=41239142&comm_id=398881
 
 ほかにもコメントが錯綜してグズグズになったトピがいくつもあります。さらに問題なのは、マルチポストをする人は、最終的にトピを削除することが非常に多いんです。いったいどれだけあったかわかりません。
 上のコメントにもリンクを張った下記をご参照ください。
【説明してください】「削除しろ!」って言われたから トピック
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=39596495&comm_id=2448023

「自分は一方にしか参加してないから構わない」とかいう人はいままでにもいました。そんなのは自分勝手な理屈です。mixiの規約で禁じられていることなんです。
 現実に、当方のように両方のコミュに参加していると、どちらに書いていいのか迷うんです。

 で、当方の考え(大変むずかしい問題なので、たいしたことは書けないとは思いますが)を書く前に少し質問をさせてください。

 
「11」のコメントから引きます。
>漢字の使用率についても調べましたが、新聞、雑誌などによって漢字の使用率や使える漢字などが決まっているらしいです。

1)「漢字の使用率についても調べ」た結果はどのような結果でしたか?
2)「新聞、雑誌などによって漢字の使用率」が決まっているという話は初めて聞きました。何かデータはありますか?
3)「使える漢字などが決まっているらしい」……常用漢字表という言葉は訊いたことがありますか?
4)そもそも、「日本語のWriting Systemについて論文を書いている」んですよね。この場で皆さんの意見を訊いて、それを論文にどのように活用したかは報告してもらえるのでしょうか?
5)「論文を書いている」んですよね。「11」のコメントの「私の書きたいことです(エッセイで)」はどういう意味ですか?
はじめまして。

日本語のWriting Systemについて論文を〜とおっしゃっていますが、どういった類のものをお書きになられるんでしょうか?

もしある程度しっかりしたものを書かれるのならば、ぜひ概略でいいので日本語の表記の歴史(ひらがな・カタカナ・漢字はどのように生まれたか、或いはどのように使われ方が変化したか、等)を調べてみることをお勧めします。

一見関係なさそうですが、そこから日本語の表記によって受ける印象が異なることの理由(の少なくとも一側面)、或いはトピ主様の仮説を裏付けるもの、が見えてくるんじゃないかと思います。

参考にしていただければ幸いです。
tobirisu さん

コメント頂き、ありがとうございます。
仰る通りですね。マルチポストは回答下さる方に失礼なだけでなく、
自分自身も複数の掲示板を参照することになるので混乱するところでした。
ご指摘くださり、ありがとうございました。

下記、ご質問頂いた内容への私なりの回答です(不十分でしたらすみません)

>1)「漢字の使用率についても調べ」た結果はどのような結果でしたか?
>2)「新聞、雑誌などによって漢字の使用率」が決まっているという話は初めて聞きました。何かデータはありますか?
>3)「使える漢字などが決まっているらしい」……常用漢字表という言葉は訊いたことがありますか?

新聞社では常用漢字+α(人物名・地名などの固有名詞(人名用漢字)
に限定されるので、苦肉の策として、漢字とひらがなの交ぜ書きが行われるそうです。(「ら致」など)

以下、引用です。
「特に新聞では紙面に使用する漢字が厳密に定められているので、そこに含まれない字をカバーするために交ぜ書きが多用される」
http://f27.aaa.livedoor.jp/~aifuru/kango01.htm

雑誌に関しては、個々の編集者で定めている割合があるとどこかで読んだ気がします。(不確かですみません)

また、"the World's Writing Systems"(1996)という本(p.210)によると
一般的に新聞や雑誌で用いられる漢字の数は、約3200-3300だそうです。
(データ元:国立国語研究所1962-64,1976)

その他、漢字の比率に関する記事です
http://buckeye.way-nifty.com/translator/2009/03/post-f53a-1.html

>4)「日本語のWriting Systemについて論文を書いている」んですよね。この場で皆さんの意見を訊いて、それを論文にどのように活用したかは報告してもらえるのでしょうか?

はい、そうさせて頂きたいと思っております。
ただ締め切りが迫っており、他にも提出すべき課題があるので近日中には難しいのですが、全ての課題が無事に終わりましたらご報告させて頂きます。

>5)「論文を書いている」んですよね。「11」のコメントの「私の書きたいことです(エッセイで)」はどういう意味ですか?

書いているのは課題のエッセイです。
タイトルは"Is writing more than a visual representation of language?"です。書き言葉には、見て取れる意味以上の意味があるか?文化背景や文字の歴史が関係するのか?といった内容のエッセイです。
この、問いに答えるのに、日本語の表記システム(漢字、カタカナ、ひらがな)の種類による印象の違いを例にとって、書き進めて行きたいのです。

以上、上手く回答できていない部分もあると思いますが、
宜しくお願いします。
らくだ さん

現代日本語に至るまでの経緯と歴史ですね。
ありがとうございます。
もっと詳しく調べてみます。

>日本語のWriting Systemについて論文を〜とおっしゃっていますが、どういった類のものをお書きになられるんでしょうか?

15にも書きましたが、
"Is writing more than a visual representation of language?"というタイトルのエッセイです。書き言葉には、見て取れる意味以上の意味があるか?文化背景や文字の歴史が関係するのか?という問いに答えるべく、日本語の表記システム(漢字、カタカナ、ひらがな)の種類による印象の違いをに焦点を当てて書く予定です。

構成は、
1,イントロ
2,visual representation の定義
3,日本の表記システム
  ロゴグラフィック(記号文字?・・・漢字など)
  シラビック(音節文字・・・ひらがな、カタカナ)
  漢字の説明
  ひらがなの説明
  カタカナの説明
4,なぜ3つ(もしくはそれ以上)のcharactersを使い分け、Mixするのか?
 同じことを書くにも、漢字、ひらがな、カタカナで表記することができ
 それらの印象の違い。
5,コミック、雑誌分析&アンケート
6,結論

の予定です。

日本語の表記の歴史をもっと勉強してみます。
ありがとうございました。
まさに、会社の上司から聞かれたこととぴったり合致する内容です。
(ウェブサイトの立ち上げに際して、ひらがな、カタカナ、漢字のいずれかのみで表記することはできないのか?という質問をされ、きぃ〜っむかっ(怒り)となってしまいました。3種類混ぜないと使えませんから!ひらがなだらけのウェブサイト…。子ども新聞じゃないんだから、ホントにたらーっ(汗)

例えば、同じ漢字文化でも、中国語は全てを漢字で表記するじゃないですか?ただ、画数が多くて大変だから(?)、簡略漢字に移行してたりしますよね?万葉仮名で書かれたいろは歌なんかは、まるでロゼッタストーンみたいで、面白いです。

万葉仮名について調べると、結構見えてくるんじゃないかと思いますよ。
>15
>0_0さん

 マルチポストの件は、ご理解いただけたのならそれでけっこうです。
「商用でなければいい」とか「少数ならいい」とか言う人もいますが、そういう人はmixi事務局に言ってほしいと思います。

 マルチポストが多いのでなんとかしてほしいと管理人さんに何度かお願いしているのですが、何もしてくれないのでホントに困っています。

 もうひとつのトピは早く削除したほうがいいですよ。どんな警告をしても突破してくる人はいるんです。
 何よりの証拠に、このトピだって「5」で「こちらの掲示板での質問内容は無効にしたいと思います」と書いているのに、継続しているのですから(笑)。

 さて、元々のご質問に関してお急ぎのようですが、期限はいつなのでしょう。
 まだ釈然としない点がありますが、とりあえず書いてみました。
 
 引用があって2000字を超えてしまったので、日記形式で書いてみました。下記をご覧ください。
【板外編7】常用漢字表の話
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1146356095&owner_id=5019671
マーマレード さん

>ひらがな、カタカナ、漢字のいずれかのみで表記することはできないのか?という質問をされ
面白い質問ですねウッシッシでもアルファベットしか使わない英語圏の方の感覚からすると、3種類も使って書くより、1種類に統一したほうが分かりやすいのでは?となるのかもしれませんね。
きぃ〜っむかっ(怒り)となる気持ちよく分かります(笑)

ありがとうございます。
中国語との比較、万葉仮名もエッセイに盛り込んでみようと思います。
tobirisu さん

とても丁寧なご回答ありがとうございます。

エッセイと論文について、私が2種類の言葉を使用したため、
誤解を招いてしまったことをお詫びします。
エッセイとは小論文のことで、「論文」と同意語で用いました。
学校の課題の学術論文のことです。
日本語の「エッセイ」と意味が異なることを考えずに投稿してしまいました。
同じ文章に2つの同意語を意味もなく使用した私の失態です。申し訳ありません。

>「ひらがな」が女性的
>女性蔑視の気配を感じて不快だった
申し訳ありません。
皆様のご意見を伺いたかったので、思いつく限りのイメージを並べてみました。
この「ひらがな=女性的」はKUNIYOSHI TAKAOKAさんの"Affect and letter-writing: Unconventional conventions in casual writing by young Japanese women"(p.107)からの引用です。
私もtobirisu さんと同様、ひらがなに女性的な印象は受けませんし、現在は男性も同じようにひらがなを使うというご意見に賛成です。


>表記によって文章の印象がどうかわるのか、って文献は心当たりがない。
ありがとうございます。
そうですね、論じても答えが出なそうなので、「なぜ表記によって印象が変わるのか」を追求するのはあきらめます。

今後は、
・ひらがな、カタカナ、漢字の使い分け
・それぞれの印象
に絞っていくとこにします。
ひらがな、カタカナ、漢字のそれぞれの印象についていろいろな方の
ご意見を伺いたいので、アンケートをとりたいと思っています。
こちらのコミュか日本語教師さんのコミュでお伺いしようと思っています。

●常用漢字表を原則にするしかない
の記事、とても参考になりました。
特に下記がとても興味深かったです。
「どの程度漢字にすればよいのか、といったことを考えるときの基準になるのが、常用漢字表です。 」
「個々の事情を考慮しているとキリがないので、平均的な感覚に基づいて作られたのが常用漢字表である」


「赤い本」というのはtobirisu さん著書の
ここがヘンだよ『日本語練習帳』 のことでしょうか?
論文での参考文献にさせて頂きたいので、教えて頂けると幸いです。

ありがとうございました。
ひらがなが女性的というのは変じゃないと思います。
ひらがなの方が柔らかいとtobirisuさんも書かれていますが
やわらかいというのは女性的か男性的かと言われたら女性的じゃないでしょうか。
これを女性蔑視というならば男性性女性性というのはほとんど認められなくなるんじゃないでしょうか。
>21
>0_0さん

>そうですね、論じても答えが出なそうなので、「なぜ表記によって印象が変わるのか」を追求するのはあきらめます。

 そのほうがいいと思います。なんの根拠もなくイメージだけで語っても水掛け論にしかならないでしょう。
 その観点に立って、膨大な量の文章を分析して性別の漢字率とか、表記が文章の印象に与える影響とかを考えるなら、意味のあることかもしれません。
 学術的にどういう価値があるのかはわかりませんが……。


>こちらのコミュか日本語教師さんのコミュでお伺いしようと思っています。

「ひらがな、カタカナ、漢字の使い分け」というテーマで訊くなら……どこのコミュがいいんですかね。興味はものすごくありますが、見当がつきません。
 日本語教師の方って、そういうことをどの程度考えているんでしょうかね。
 すでに書かれているコメントと同じような答えになる気がします。
 ただ、プロの物書きでもそのへんはあまり考えてない人も多くて……。


「赤い本」はそれのことです。
 参考文献にしていただくのはうれしいのですが、論文の価値を下げることになりかねませんよ(笑)。
 通常の書籍と同様に扱っていただければけっこうです。
二点ばかり書いてみたいと思います。
まず1点目ですが、表音文字である「かな」は左脳で、表意文字である「漢字」は右脳でも処理されているそうです。ですから、脳梗塞などで左脳がだめになり、話せない状態でも漢字の認識はできているのだということを聞いたことがあります。

もう1つですが、平安時代には男女の気持ちを和歌にしてひらがなの草書に表し、相手にささげたとあります。その後、千年にわたって恋心を伝えるひらがな草書体へのあこがれは連綿と日本人に受け継がれてきたと思われます。
ところが明治以降、さらに近年、行書、草書は活字に変わりました。特に、世界に冠たる「ひらがな草書体」の美しさは効率重視の犠牲となってしまったのです。
14、らくださんの文字の歴史も、との意見がありましたが、合わせて参考になさってください。
YouTube IROHA・・・・うつくしいですねー。
活字でしか、日本語の文字を見ていないのに、活字を真似して かなを覚えて、
字形がヘンな形で固まってしまった香港人の友達に見せてやろうと思います。

日本語学習者のための、かな練習帳でも、本当の手書きの文字が紹介されずに、
単に印刷用の活字を大きく表示しただけのものが多いです。
これは、とても残念だと思います。

自分は、友人から日本語学校での授業のノートを見せてもらったときに、
特に残念に思います。
ちゃんとした教材があれば、彼も美しいかなを覚えただろうに。。。
(香港人には珍しく、漢字の手書き文字は、美的センスを感じさせる筆跡なのです)

その彼は、『「有難う」を、「ありがとう」と書いても、間違いではないよ』というと、不思議そうな顔をします。

はげしく、トピずれ失礼しました。
仙鶴老師 さん

中国語、日本語のロゴグラフィック、シラビックの使われ方について
とても興味深い、ご意見ありがとうございます。

そうですね、私の名前も中国語だと発音が違うので変なカンジがします。
また、洗剤の「アタック」が中国語だと「愛得」と音の響きだけでの当て字を
していたのを見たときも不思議なカンジがしました。

>シラビックとロゴグラフィックが相互干渉している
その考えには至りませんでした。
とても面白いです。

>本来シラビックであるひらがなが、視覚的に、つまりロゴグラフィックとしても機能を持っているのは面白い現象です。
漢字で書けるものを、与えたい印象によって、ひらがなもしくはカタカナで書くことは、そのロゴグラフィック効果を狙っているのでしょうか。

鹿之助 さん

ありがとうございます。

KUNIYOSHI TAKAOKAさんの"Affect and letter-writing: Unconventional conventions in casual writing by young Japanese women"(p.107)
によると、平安時代に女性の文字としてひらがなが使われたので、今でも女性的な印象を与えるとありました。
凡人 さん

美しい動画、ありがとうございます。
「ひらがな草書体」と文字の歴史ですね。
ひらがなの持つ柔らかい印象と関係していそうですね。

また、ひらがな、漢字の認識で使う脳の機能が異なるという点もとても
参考になりました。

ありがとうございました。
Hong kong Joshua さん

コメントありがとうございます。
日本語を学ばれている外国人の方には、
「有難う」と「ありがとう」の違いがわからない、という点が参考になりました。(もちろん分かる方もいらっしゃると思いますが、日本語を母国語とする日本人の持つ感覚とは違うことが多いのかもしれません)
ありがとうございます。
はじめまして。ヨーロッパに住んでいる日本語学習者です。
面白い質問ですね。

まず、日本人の大人と違い、私には漢字がまだ全部読めなくて、おそらく意見は取るに足らないかもしれません。

私は現在の勉強の状態は、なるべく漢字の知識を集めたいから、漢字が好きですね。サイトとか本を見てみたら読める時に満足感が実は高い。なのに、印象はそんなに学術的でもないですが。ただ、日本語が読めるために必要の1つだという気持ちです。

みちろん、はじめは相当不思議な文字だという感じで、日本語を学びたい気持ちの理由の1つでした。

ひらがなとかたかなについては、私自身は日本語の文書を見るとなんとなく、美しいものだという心地です。中国語は全部「漢字」で書いてあるので、目に重く感じますが、日本語は漢字もかなも一緒使っていて、視覚的なバランスになります。

かたかなはひらがなと違って、学校で導入される時に早くやりますから、中々頭に残らないということです。今も読む時にかたかなが一番読みにくいです。むふっ 更に、強調に使う以外に、言葉の境界を表すに使っていると感じます。例えば、「質問が多くてスミマセン」。それは言葉の間にスペースがありませんからだと思います。
alexninja_jp さん

貴重な、日本語を学ぶ方からのコメントありがとうございます。

やはり、ネイティブ日本人が感じる印象と少し違うかもしれないですね。
「美しい」と感じるのですか。嬉しいです。
>視覚的なバランス
そうですね。

>言葉の境界を表すに使っている
そうかもしれません。編集者の方も、漢字が続いたり、ひらがなが続いたときに、読みにくさを解消するために異なる種類の文字を使うことがあると仰っていました。

参考になりました。ありがとうございました。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本語しつもん箱 更新情報

日本語しつもん箱のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング