ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ご当地食が「変」だコミュのテーマ【お雑煮】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
先日 勤務先で「鏡開き」をやりました
会社のベテラン事務員K女史を中心に 女性陣が作ってくれましたよ
1日目は「お汁粉」
そして2日目は「お雑煮」
両方とも 美味しゅうございました

そこで気になった事が、、、
地方によって「お雑煮」の具材や調理法に違いがある事はよく言われていますが、
名古屋出身の新人営業のK君の実家では
餅は焼かずに 他の具とともに一緒に煮てしまうらしいのです。
もちろん、餅はトロトロになります。
因みに岡山出身のM氏も餅は焼かずに、別の鍋で煮て
最終的にドッキングさせるということでした。
私的には焼いたお餅をお椀に入れておいて、
後から色んな具材を入れた汁をかけていただくのが一般的と思っていました。
更に名古屋には正月に、正月菜(もちな)という野菜があり、これに餅をいれた汁を食べる習慣があるらしいのです。
その菜もまさしく「正月菜(もちな)汁」!
さてさて、京都のお雑煮は汁が味噌味ってのは有名な話ですが、
餡子の入った餅を使った雑煮を食べる所もあるそうな、、、

皆様のお住まいの地域では いったいどのように「雑煮」を食されていますか?

コメント(9)

最近神戸に行って雑煮を食べたんですが
関西は焼いた丸もち、透明な出汁を使う出そうです。
しかも中には玉子焼きが入っていました。
すんごいあっさりしているんですよね。

けっこう的をついたコミュニティです!
私からも質問したいなー。
おもちは焼いたのがいいです。
実家は福島ですが、鶏ガラで出しをとった醤油味の汁です。
具は人参、大根、ごぼう、小松菜、鶏肉、なると、長ネギ、みつば。
しるこのおもち様


玉子焼きが中に・・・

う〜ん それは珍しいかもですねぇ

よきネタです!


ミーコさま

これは 基本的な感じですよね

でもナルトが入っているのは珍しいと思います

我が家は そのナルトの代わりにカマボコを入れたりします
>みーこさん
 
 ええそうですね。福島のお雑煮って具たくさんですよね。
 会津地方の「こづゆ」の影響もあるんではょうね。
 とにかく東北地方の汁物は具だくさんですよね。

我が家も醤油味で鶏肉をだし代わりに入れます。
具で欠かせないのが「凍み豆腐(しみどうふ)」
県北地方(福島の立子山)の農家で作くられていて、今は市販もされている、
高野豆腐より薄い乾物です。だしもよく出ます。
具の数は「奇数」にしなさいと舅によく言われました。

江戸風のお澄ましのお雑煮も食べてみたいです。
私の勤め先の新潟県出身K女子は
「お雑煮」といえば、小豆を甘く煮て お餅を入れたものの事を言うのだそうです


それって、、、、「ぜんざい」と同じですよね

彼女も「うん」と言っていました
故郷の松山、我が家では、
味噌じゃなくしょうゆ味のおすましで、
お餅は丸餅を焼かずに煮ます。
たまに母は、塩餡の丸餅を入れて食べてましたね。

鏡餅は、包丁を入れたらいけないとの言い伝えで、
手で割ったいろんな形や大きさ、
それを焼いて、ぜんざいに入れてた記憶があります。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ご当地食が「変」だ 更新情報

ご当地食が「変」だのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング