ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

孟嘗君コミュの孟嘗君について語るその1

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ふとしたことから、ここのところ『孟嘗君』にはまっています。読んでいるのは、宮城谷昌光『孟嘗君』。

孟嘗君といえば、古典の教科書に出てくる「鶏鳴狗盗」という言葉が有名です。意味は二通りあって、?つまらない小者?一見とりえの無いように見える人物でも、何かひとつくらい人より秀でた物があるものである、です。

本来の故事から言えば、?が正しいと思うのですが、この孟嘗君という人物がとても魅力的に思える今日この頃ですので、通勤やら空き時間を使って読んでいるところです。

食客四千人を抱えたといわれる孟嘗君の生き方に共感するところが多々あります。ワタクシも将来四千人の食客を養えるぐらいがんばってみたいものです。





孟嘗君
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

孟嘗君(もうしょうくん ? - 紀元前279年)は中国戦国時代の政治家。戦国四君の一人。姓は嬀(ぎ、女偏に為)、氏は田、諱は文。諡が孟嘗君である。斉の威王の孫に当たる。

略歴

田文の登場
田文の父・田嬰は宣王の異母弟で薛(現在の山東省滕州)に領地を持っていた。田文が生まれたのは5月5日であり、この日に生まれた子は後に親を殺すと言う迷信があり、田嬰は田文を殺そうとしたが、母は密かに田文を匿い育てた(この話には史実かどうか多少の疑念がある)。その後、許されて田嬰の屋敷に住むようになった。最初は冷遇されていたが、次第に田文の聡明さが明らかになり、田嬰は屋敷に滞在する食客の世話をさせることにした。すると客の間での田文の評判が非常に高くなり、やがてそれが諸侯の間にまで知れ渡ったので、田嬰は田文を跡継ぎに立てる事にした。

父の跡を継いだ田文は積極的に食客を迎え入れ、その数は数千を超えた。ある時、田文が食事の時に食客との間に衝立を置いたところ、食客の一人が「自分と客の料理に差をつけているから隠すのだろう」と言い立てた。これを聞いた田文はその客に料理がまったく同じだと言う事を示し、疑った事を恥じた客は自刎して果てた。


鶏鳴狗盗
この事が更に田文の名声を高め、紀元前299年に秦の昭襄王は田文を宰相として迎え入れようとした。田文はこれに応えて秦に入ったが、ある人が昭襄王に「田文が当代一流の人材であることは認めますが、田文は斉の人でありますから、秦の宰相になっても斉の利を優先するに違いありません。さりとて帰せば斉の利の為に働き、ひいては秦の脅威となるでしょう」と進言、昭襄王はこれを容れて田文が滞在している屋敷を包囲させ、田文の命は危うくなった。

田文は食客を使って昭襄王の寵姫に命乞いをしたが、寵姫は田文の持つ宝物である“狐白裘”と引き替えなら、昭襄王に助命を頼んでも良いと答えた。狐白裘とは狐の腋の白い毛だけを集めて作った衣の事で非常に高価なものであり、田文は秦に入国する際に昭襄王にこれを献上していたのである。すでに狐白裘は持っていないのでどうするかと悩んでいた所、食客の一人である狗盗(犬のようにすばしこい泥棒)が名乗り出て、昭襄王の蔵から狐白裘を盗んできた。これを寵姫に渡し、その取り成しによって屋敷の包囲は解かれ、田文はひとまず危機を逃れた。

とは言え、いつ昭襄王の気が変わるかわからないので、田文らは急いで帰国の途に着き、夜中に国境の函谷関までやってきた。しかし関は夜の間は閉じられており、朝になって鶏の声がするまでは開けないのが規則であった。既に気の変わった昭襄王が追っ手を出しており、田文らもそれを察していたため困っていた所、食客の一人である物真似の名人が名乗り出た。そして彼が鶏の鳴きまねをすると、それにつられて本物の鶏も鳴き始め、これによって開かれた函谷関を抜けて、田文は秦を出国することができた。昭襄王の追っ手は夜明け頃に函谷関へ着いたが、田文らが夜中に関を通った事を知って引き返した。こうして田文一行は虎口から脱出したのである。

常日頃、学者や武芸者などの食客は、田文が盗みや物真似の芸しか持たないものすら食客として受け入れていたことに不満であったが、このときは「成程、人には使いようがある」と田文の先見の明に感心した。“鶏鳴狗盗”の故事はここから来ている。(百人一首の清少納言の句でも有名)

なお、秦から斉に帰る途中に趙の村に立ち寄ったとき、田文は村人に背の低いことを馬鹿にされ、これに怒って食客と共に村人を皆殺しにした。(この話が事実かどうか疑念があるといわれる)


斉の宰相
斉に帰ってきた田文は宰相になり、韓・魏の軍と合わせて秦を討った。

その後は湣王(湣は民の下に日を置いてその左にさんずい)の下で宰相として内外の政治に当たり、斉の力を高めた。しかし国が富強になると湣王は増長し、他国に強圧的な外交を行うようになる。そしてそれを諌める田文と「田文あっての斉」という評を疎ましく思うようになった。

湣王の不興を察した田文は自ら隠棲する事にした。しかしその後も湣王の猜疑は止まなかったため、遂に紀元前284年魏に逃げ、宰相に迎えられた。 その後、湣王に恨みを持っていた燕王の意向を受けた楽毅の主導で、趙・魏・韓・秦・燕の五ヶ国連合軍が成立し、湣王の軍に大勝した。その後、斉に攻め込んだ楽毅により、湣王は殺され斉は滅亡寸前にまで追い詰められたが、田単によって復興し、田文も斉に迎えられた。

紀元前279年に死去し、諡して孟嘗君と呼ばれるようになった。死後、彼の息子たちが跡目争いをしている隙を突いて魏と斉が薛を攻め、孟嘗君の子孫は絶えた。




(2009年01月12日22:45の管理人のmixi日記です)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

孟嘗君 更新情報

孟嘗君のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング