ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

相模原で笛作りコミュの太い篠竹の切り分け

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
風邪気味なので、家にいました。
11月中旬に収穫した、太くて長めの篠竹を干してあったのですが、切り分けました。”尺八”を作る目的の竹です。第1孔から第5孔までの間に節が来ないように、節の位置と指孔の関係を考えて切りわけました。
その結果
1)1尺8寸用; 4本
2)1尺6寸用; 1本
が取れました。
そのほかに横笛”尺八”(1尺8寸)1本;これは内径が小さいため

残り3本の太い余りが出ました。これは一節分だけなので、楽器としては無理な感じです。ただ、歌口作成の練習に使えると思うので、保存しておきます。
練習した後は火吹き棒として使いましょう。焼き芋。

肉厚ですので、案外良いものが出来るかもデス。

コメント(26)

着々と進んでいらっしゃいますねわーい(嬉しい顔)
私は来週 余裕があるときに工具を見に行こうと思ってます。

私事ですが。
パソコンが壊れました。がまん顔
ノート本体と液晶との接触不良のようです。
笑ころ にパソコンのハードに詳しい方がいらっしゃいましたら 是非 ご紹介ください。
メーカー修理は かなり待たされるようで 困っています〜。泣き顔
権兵衛です

>笑ころ にパソコンのハードに詳しい方
このメンバーでもある、中さんに聞かれると何か反応して下さる可能性があるように思います。

私、時々ブログに笛のことにも触れてまいす。もし興味がありましたら
http://wwwonce-on-a-while.blogspot.com/
へもどうぞ。
権兵衛さん

ミクシィでお知りあいになれたパソコンに詳しい方に症状をお伝えしたら
「液晶のバックライトの寿命」だとお返事をいただきました。
だとすると、素人には手を出せないところなのだそうです。
修理は時間がかかるので嫌なので、液晶モニタだけ買ってきて
つないで対応しようかと思います。
中さんのお手を煩わせる前に解決のめどがついてよかったです。

娘にお下がりで上あげた[Windows98]搭載のノートパソコンから
ミクシィにつないでみました。
とてつもなくレスポンスが悪いけれども、見られないことはないので
権兵衛さんのブログも拝見しました。

動画もたくさん!
笛の演奏もお上手ですね。
恥ずかしくて、私のケーナなんてお聞かせできないです。(^^;;
毎日ロングトーンの練習をして、ちゃんと基礎をかためなくちゃと
思いました。

桐油入手のいきさつは、いいお話ですね。

先日、冒険遊び場で焼いた釘をたたいて伸ばしてナイフを作るため
金床を購入しようということになったのですが
リッチな団体ではないので、ヤフーオークションで出物を探すことにしました。
使い込んだ金床を2個1000円と言いう破格で出していらっしゃる方がいたので
[これは、金属加工業者さんが廃業されて会社の備品を出品されているのにちがいない]
と思って、問い合わせてみたら思ったとおり。
まだまだたくさん金床があるとのことでしたので、
交渉して全部買い取らせていただきました。

子供と遊ぶ活動をしていて、その中で[くぎナイフ作り」というのがあって・・・・
と説明させていただいたところ、かなづちとペンチおまけでたくさんくださいました。
「問い合わせてみるもんだなあ」と私もあの時、思いましたよ。
ほんとうに何事も素早くお出来になるのですね!

http://homepage3.nifty.com/takamizusan-sisimai/sinobue.html

こちら ↑ のサイトで篠竹の笛作りを見ました。
段々難しくなりますが、 最初は分りやすそうでした。

私は竹取りもですが、 炭火で油抜きなどの作業も
できればやって見たいです。
これは自分で時間を見つけてやることですね。

どうぞ 風邪をこじらせませんように!
もるすけさん、UUさん
おはようございます。

もるすけさん、今度は是非冒険広場に拝見に伺いたいと思います。

UUさん、教えていただいたサイト、早速お気に入りに加えました。


さて、お二人とも竹を採取、干すところからやりたいと仰っていますので、お二人と私の都合がつけば中津川フィールドで冬の竹を採取なさいませんか?tattersさんが都合つけば更に良いかと思います。
ぜひ ご一緒したいです。
近々には27日と2月4日に予定がありますが あとは大丈夫です。
よろしくお願いいたしますわーい(嬉しい顔)
私は2日の午後か3日(火)と とても都合の良い日が
少なくって申し訳ありません。
あとは2月末の23日か24日になってしまいます。
残念ながらご一緒できなければ・・

火あぶり、 油ぬきなどやってみたいです。
2月2日(月)午後2時は中津川フィールドのいつも駐車するところでどうでしょう
もしかして工事してたら、もう少し下流側から下の段の所に車を持って来れますが、一応いつも駐車するところといたしましょう。
息子の下校が三時半なので 余裕を持って 1時集合にしていただけると助かります。
いかがでしょうか?
それでは、そうしましょう。UUさん協力お願いします(2日午後1時)。もしUUさんが午後1時はちょっと早すぎて無理と云うことでしたら、3日午前10時半または午後1時というのは如何でしょう。
QQです。
はい、 2日午前に健診(相模大野)です。
終わり次第参ります。 一時ごろには行かれると思います。

すみませんがあまりよく場所が分かりません。
携帯電話番号をDMで送ります。
よろしければDMで携帯電話番号を教えて下さいますか?

でも あのあたりをうろうろすれば見つかりますね?
それでは2日午後1時からとしましょう。UUさんへは私の携帯番号と地図添付をDMします。
ボーイスカウトの倉庫があるところですよね?
青のマーチで行きます。
持ち物は 軍手と竹用の鋸が必要でしょうか?
普通の木工用鋸と鉈くらいしか持っていないので来週 やすり等を見に行くついでに専用鋸も買ってきます。
>ボーイスカウトの倉庫があるところですよね?
はいそうです。

私も、木工用鋸、軍手、メジャーかな、あとマスクは持っていかれた方がいいのではないでしょうか?埃だらけの竹やぶに入りますので。

笛作りも、出来るだけあり合わせの工具で何とかしようとしてます。
半田ゴテで指孔を大きく拡げるなんてことをやってる方もいるのには驚きました。何事も工夫ですね。

工作する時に竹を置く箱状の台もまだ作ってません。これをやらにゃーですね。

尺八作りとなると、多分ガリ棒が必要になりそうなので、ネットで探して購入しようかなと思っています。
tatter'sです。
都合付きますよ。今のところ別の用事は入っていないので1日中津川での仕事にするかもしれません。
もるすけさんにはまだ一度も会っていない。楽しみにしてますね。
tatter'sさんありがとうございます。
朝からでしたら、私もいきましょう。キャタは無理としても、道具の補修、遺跡、ほだ木作業などありそうですね。
権兵衛さん、tatter'sさん、

お弁当持参で、朝からですか?
私も昼前からお邪魔してもいいですか?
たぶん、11時ごろには行けるかと思います。
楽しみです!!
もるすけさん、私は10時ごろから行って、おそらく遺跡調査をしています。その場所から駐車場が見えますが、到着したら携帯電話ください。遺跡紹介します(たいしたことなくてがっかりかも)。広い中津川フィールドのエキサイティングなところ案内します。
UUです。 

軍手、 のこぎり、 マスク持参します。

権兵衛さん、tattersさん、もるすけさん、
よろしくお願い致します。
UUさん
ご挨拶が遅れましたあせあせ(飛び散る汗)
申し訳ありません。
こちらこそ よろしくお願いいたしますわーい(嬉しい顔)

昨日 やすりや竹用のノコギリを買いました。
月曜 ケーナも持参しますねわーい(嬉しい顔)
それでは私も、笛数本と製作中の龍笛モドキ1号を持っていきます。
それと、ケーナ用にでも横笛用にでも使うと良いと思う干した竹(数カ月しか干してないものですが、手初めはそれでいいのではないかと思ってやってます。油抜きしていません。内側も掃除していません。)を3本ずつ持っていきます。

それでは!
和田さんにレスを忘れてました。ごめんなさい。
遺跡の場所 わかると思いますわーい(嬉しい顔)
先日 あちこち探検したのでかなり詳しくなりました手(チョキ)
がっかりなんてしませんよ、なんだかいわくありげでドキドキしました。

もしも 私が思っているのと違うところだったら 携帯電話を鳴らしますね。

UUです。

私もオカリナを持っていきますが・・
吹けるのは楽譜なしでは「ちょうちょ」だけです。。。

いろいろ集まるので面白そうで楽しみです。

先日北海道スキーのときに 仲間の一人が尺八の先生でして、
持ってきていたので吹かせてもらったのですが、
まったく音がでませんでした!
口もとが象牙でできているのですね。
知りませんでした。  30万だか40万とか言っていました!
手も足もでませ、、、   アッ 足は絶対にでますね。

昔 フルートを友達に借りた時と同じ状態でした。
ガクッ!
本日、石橋(我が家の傍)のバス停でのことです。肩からぶら下げた鞄から尺八を2本もをのぞかせてるご老人に遭遇。楽器を収めたらしい鞄も持っています。
そこで話しかけました。「尺八はちょっとはうるさいんだよ」といいながら、79歳(一回り上)で、もう教えてないが、お弟子さんを10人ぐらい教えたとか。

今日はけやき会館で、民謡の伴奏。鞄から覗いてたのは1尺3寸、1尺4寸のもので、自作の真竹製でした。1尺4寸でもいい音がします。バスを待つ間に吹いてくれました。休日には淵野辺公園で吹いてるとか。中さんが言ってたグループの一員のようです。竹ファンクラブの時に根の所から切り取った、真竹で1尺4寸のを作ってみようかな。中継ぎをする必要ないから。

私の電話番号を聞いて、今度呼ぶから来いよと。いろいろ教えてもらえそうです。音の良し悪しは竹の厚さにも依存するようです。

唄口はプラスティック様のものを入れてるようで、簡単に手に入るよ!って言ってました。仲良くしよ〜っと!
そういえば 淵野辺公園のアスレチック遊具がある広場のベンチで いつも 渋い笛の音を響かせている方がいらっしゃいましたexclamation
あの方がそうかな?
今日は朝のうち遺跡のほうに行かずに川原の畑で働いています。
一緒に畑をやっているおじさんも来ています。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

相模原で笛作り 更新情報

相模原で笛作りのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング