ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

労農派コミュの今の日本に当てはめると

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
先達の思想を今の日本に当てはめるとどうなるのかという発想は空想的だし
歴史にif(もしも)はありえないのですが
そういうことをわかった上で考えると、現状を理解しやすいことも事実です。

たとえば私の疑問

社会党(社民党)が分裂したとき
向坂逸郎が生きていたら新社会党へ行っただろうなと思うのは間違いでしょうか?

目前の総選挙で民主党の躍進が確実視されていますが
民主党とは何でしょうか? 共同戦線党なのでしょうか?
そして、そのなかの左派?は
猪俣津南夫の横断左翼論と同じように位置づけて良いのでしょうか?
山川均が生きていたら、やっぱり社民党を応援するだろうなと思うのですが
どうでしょうか?

無責任な放談でスミマセン。




コメント(12)

>はらきん さん

すみません、見逃していました。

>社会党(社民党)が分裂したとき
>向坂逸郎が生きていたら新社会党へ行っただろうなと思うのは間違いでしょうか?

そうかもしれませんね。「党内党」と言われた頃の「社会主義協会」なら、新社会党は作らなかったようにも思います。理論集団として、社会党に残らざるを得なかったことと「向坂逸郎」の政治的な柔軟性の欠如が矛盾したと思っています。

「左右の解党主義」を否定すると言って来た「向坂派」が、社会党から抜け出ていったことは、噴飯ものというか、なるべくしてなったというか。悲劇はそこにあると思うのですが、日本における平和革命の形がイメージされていなかった。

ある意味では、今回の政権交代をどう見るかではなく、どのような戦略的な位置づけにしてゆくべきかではないでしょうか。

>山川均が生きていたら、やっぱり社民党を応援するだろうなと思うのですが
どうでしょうか?

これは、私もそう考えました。
が、実際の彼は政権交代の展望が見えたときに、社民党の思想強化を通じて民主党の支援に方向転換しただろうと、現時点の状況では思います。
>その分岐点はソ連軍のチェコ侵攻だったように思います。

社会主義協会の分裂の萌芽は、中国とソ連を「空想的社会主義国」とした高橋正雄らとソ連「社会主義」の評価が分かれたことにあると思う。
見かけ上は、「三池闘争」「安保闘争」での考え方の違いにあるようにみえるが・・・。
「現実主義」と「教条主義」との、確執と主導権争いともいえる。
>2 酢ブさん

確かに山川均が生きていたらチェコ問題で向坂とは見解が違っていたでしょうね。
それでも、そのときに社会主義協会が山川派と向坂派に分裂するとは思えません。
チェコ問題が発生した後も、大内兵衛や山川菊栄などの大物は協会にいて、革新陣営の前進に大きな影響力を発揮しました。山川均が生きていたら同じような立場を貫いたと思います。
そのわけは、当時の社会党をめぐり、少々の見解の相違で分裂を決断するような情勢ではなかったからでしょう。
その点では「別党コース」を歩んで、逆に勢力を縮小した太田派は進路を誤っように思います。
>1 こうめいさん

>山川均が生きていたら、やっぱり社民党を応援するだろうなと思うのですが
どうでしょうか?
これは、私もそう考えました。が、実際の彼は政権交代の展望が見えたときに、社民党の思想強化を通じて民主党の支援に方向転換しただろうと、現時点の状況では思います。

山口二郎北大教授の「社民党は民主党に合流して民主党左派を形成すべきだ」という理屈を思い出します。
どうせ空想的な話ですから力説する気はありませんが、
戦前の無産政党=共同戦線党なら山川は民主党に合流したでしょうが
戦後の山川は大内兵衛などとともに「これからは社会主義を明確にした党が必要だ」とたびたび語っていることを考えると、少数党でも社民党支持かなと思うのです。
>戦後の山川は大内兵衛などとともに「これからは社会主義を明確にした党が必要だ」とたびたび語っていることを考えると、少数党でも社民党支持かなと思うのです。

現在の社民党の思想的な強化を考えている人は存在すると思いますが、政権与党となった現実での主張と行動は動揺しがちになる。

沖縄の普天間基地問題での「筋」をどう通すかが問われている。
県外移設をいうとき、その地元への説得行動がとれるのかどうか?
例えば、北海道の苫東地区の話など過去にもあったが反自衛隊闘争が存在している。

政権与党だからといって、「徳之島案」丸呑みでは「党」としての筋がとおらない。
この種の失敗は村山政権だけで、十分だ。




88年前の関東大震災は大正デモクラシーの息の根を止め、
ファシズムと戦争への道を掃き清めました。
後の労農派のメンバーも閉塞情況におかれました。

歴史を繰り返してはならない!
東日本大震災に私たちは何をするべきなのか?
山川均ならば
体制翼賛ですべてを押し流そうとする流れに警鐘を鳴らすのではないか
と私は思いますが、いかがでしょうか?
社会党は非武装中立論でしたが
社民党は非武装中立は主張していないと思います。
山川均が社民党を選んだとしても
今さら非武装中立を語ることはないでしょう。
ただ、日米安保破棄と軍縮は強く主張するでしょうね。
>蛸壷さん

労農派のソ連観は、社会主義革命を達成した国として支持するが、
コミンテルン問題など多くの批判がありました。
だが、労農派の基本的な関心事は日本資本主義分析と
それに対抗する政治勢力の形成であり、
ソ連の評価が大問題になったとは思われません。

荒畑/向坂論争は戦後の出来事であり、
向坂がソ連支持を強めたのも1960年代のソ連訪問以降でしょう。
いずれにせよ、それらは労農派とは別な話題であり、
社会主義協会のコミュで議論されるのが適当かと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

労農派 更新情報

労農派のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング