ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

人生大逆転?いいネタ★mixiコミュの【いいネタ★2009.10.06】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1.【J-CASTニュース】
自殺・他殺あった不動産「事故物件」 紹介サイトにアクセス集中
http://www.j-cast.com/2009/09/22050086.html

自殺や他殺、火災などがあった不動産の「事故物件」を紹介するサイトが注目を集めている。俳優の押尾学被告が出入りし、女性の変死体がみつかった部屋も登録されるなど、首つり、死体遺棄といった物騒な「事故物件」が集められている。ところが、2009年9月21日の18時頃から閲覧が不可能になり、ネットで憶測を呼んでいる。


2.【CNET Japan】
小作人から地主になれるチャンス--有力デベロッパーが語るSNSオープン化
http://japan.cnet.com/sp/mbs2009/story/0,3800100629,20400497,00.htm

モバイル業界のキーパーソンが集うイベント「モバイル・ビジネス・サミット 2009」が9月10日から11日まで福岡で行われた。ORSOの坂本氏、サイバーエージェント武石氏、芸者東京エンターテインメントの田中氏がディスカッションした。


3.【nikaidou.com】
売国議員のわからないところ
http://www.nikaidou.com/2009/09/post_3523.php

 売国議員、というのがたくさんいる。民主党で人権擁護とか外国人参政権とか、戸籍無くすとか騒いでいる連中、みんな売国議員として問題ない。だって、日本人の税金を無駄に使うんだもの。別に参政権が欲しければ、日本に忠誠を誓って帰化すればいいだけの話。それもしない連中にわざわざやる必要ない。そもそも、在日に「通名」なんてものを認めているのがおかしいのだ。
 ところで、一連の売国議員だが、なぜ、売国するのだろうか。純粋に動機が知りたい。動機がわかれば対処方法もあるというものだろう。
 大体、人なんてのは「カネ」「脅し」で動くものだが、売国議員で、カネでも脅しでもないとなれば、「工作員」あるいは「無知」ということになる。まぁ、朝鮮成りすましが多い地域だと「選挙に通るため」という動機もあるだろう。
 そんなに目の前の小銭が欲しいのだろうか。この島国で国会議員とやらになって勲章でも欲しいのだろうか?勲章は陛下に賜るものである。売国議員はもらう資格はないのだが・・・そこに矛盾がある事は否めないだろう。天皇制がダメだとかいっていた社会党の流れをくむ社民党が、政権に色気を見せて認証式に出ている(大臣・副大臣は皇居で陛下に認証されなければなれない)ところに大いなる矛盾があると思うのだが、当然ながらマスコミはいわない。
 話がそれた。売国議員である。二階俊博みたいに「工作員っていうより、金だけ目当て」というすこぶるわかりやすい売国議員はさておき、マニフェストにないこと、それも必ず揉めるような話を官僚支配の脱却より先にやろうとしている民主党というのは一体どういう組織なんだろう。
 私は、奴ら売国議員の動機がわからない。
 ある北朝鮮利権を持つ人物に先日あったので、ストレートに「なんであんな売国するの」と聞いてみたのだが、その人物は最初からあっさり「カネ目当てだよ。俺の目当てはカネだけ。あとは北や日本がどうなろうと関係ない」と言い切った。きれい事をいわず、「カネだけ目当て」といわれてしまっては、それは信条なので変えようがない。正直すぎて大笑い。そんな人物を利用しようとする奴がいる限り、どうにもならないだろう。そこまでハッキリと「カネ目当て」ということで売国している議員ならまだわかる(よくないけど)んだが、他はなんなんだろう。
 どうして売国するのか、売国議員に聞いてみたいもんだ。腹を割って。


4.【日経ビジネスオンライン】
そんなに「金融資本主義」が嫌いですか? 我々は何に対して怒っているのか
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090918/205198/?bvr

「資本主義」に「金融」の名を冠すると、なにかとても悪性のものにイメージが変異するようだ。なぜだろう? 「強欲な金融業者」を叩いてやりたい気持ちが、そういうイメージを生むのかもしれない。しかし「金融」の何を生かし、何を削がなくてはならないのかを考えてみよう。


5.【日経ビジネスオンライン】
百貨店の“仁義なき戦い”、新宿で勃発! 伊勢丹、小田急、京王が「北海道物産展」を同時期に開催
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20090924/205410/?top


6.【Business Media 誠】
やがて……書店で立ち読みする人が消えるの?
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0909/28/news025.html

PCや携帯電話で書籍の一部を立ち読みできるサービスが広がってきている。Amazonが提供している「なか見!検索」では、10万冊ほどの書籍 内容の一部が読めるほか、携帯電話で雑誌の一部が読めるサービスが好調だ。このままでは、書店で立ち読みする人が消えてしまうかもしれない。


7.【MSN産経ニュース】
“ショック療法”でワーキングプアは救えるか…時給1000円が「最低賃金」の是非
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090926/trd0909261800009-n1.htm

 全国平均で時給1000円の最低賃金を目指す−。「国民生活の立て直し」を目指す民主党のマニフェスト(政権公約)の一つだ。平成21年度の全国平均の最低賃金の見込みは713円。公約を一気に実現すれば、最低賃金は300円近く急騰する。ただ、やり方次第では、深刻な景気後退にあえぐ中小零細企業にさらなる打撃を与え、失業者を増やす恐れも指摘される。果たして、うまく“格差是正”につながるのか。

■月収が大幅アップ? 雇用者には「夢のある話」
 「実際、それだけ賃金がアップするなら、夢のある話ですね」
 神奈川県内に住む30歳代の男性。私立大学を卒業したが就職活動はせず、「フリーター」として職を転々としてきた。将来は、デザイナーとしての独立を目指している。
  派遣のバイトなどを掛け持ちして働いているが、月収は15万円程度。家賃をはじめ必要な生活費以外は切りつめ、専門学校の学費などに収入の大半を充ててい る。会社員の同期生らを見ると、不安が募ることもあるという。「甘えているわけではないが、今の社会では夢を追いかけるのがしんどい」とつぶやく。
 野村証券金融経済研究所の試算では、最低賃金が1000円に引き上げられれば、全国の全雇用者の約25%にあたる1377万人で計3兆4000億円の賃金増となる見通しだ。
 全労連系の民間シンクタンク、労働運動総合研究所は、約700万人の労働者の賃金が総額2兆1857億円増加すると分析。消費支出が1兆3230億円増えて産業も活発化し、国内生産額は約2兆6424億円拡大すると試算する。
 男性は、衆院選で「現状を変えてくれる期待」にかけ、民主に投票した。「単純計算で月に数万円の余裕がでる。先々への不安はほんの少し和らぐかも」

http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090926/trd0909261800009-n2.htm
 男性よりも低賃金の“ワーキングプア”(働く貧困層)は確実に存在する。こうした人々にとって、暮らし向きに直結する賃金アップは願ってもないことだ。

■民主の「高い目標設定」…交錯する“評価”と“疑問”
 衆院選を前にした今年7月、民主党はすべての労働者に適用する「全国最低賃金」を新設し、その水準を当面、時給800円にする意向を表明した。直嶋正行政調会長(当時、現経済産業相)は「最終的には平均で1000円を目標にする」と述べ、負担が増える中小企業には年2200億円を助成すると説明した。
 これに対して、自民党は「3年間で100万人に職業訓練を実施する」と主張。ただ、自民や政府は急な引き上げには慎重で、舛添要一厚生労働相(当時)も「高い目標を設定することは結構。だが、中小企業を倒産させず、雇用を守りながら、そこに至る道筋はどうなのか」と疑問を呈していた。
 約1カ月後、衆院選で圧勝した民主は社民党、国民新党との連立政権の樹立に合意。現状を国民生活や地域経済が疲弊して雇用不安が増大していると分析。社会保障・教育のセーフティーネットは「ほころびを露呈している」などと痛烈に批判した。
 連立政権は、家計に対する支援を最重点と位置づけ、国民の可処分所得を増やすことに重きを置き、3党の政策合意には、雇用対策強化や、労働者派遣法の抜本改正も盛り込まれた。また「最低賃金の引き上げを進める」ほか、全労働者に雇用保険を適用することなどでも一致した。

http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090926/trd0909261800009-n3.htm
 最低賃金底上げの重要性を訴えてきた同志社大学経済学部の橘木俊詔教授は「最低賃金の向上は評価できる政策」と語る。「ワーキングプアで苦しむ人は多い。海外、特にヨーロッパと比べると、日本の最低賃金はかなり低い。厳しい話だが、企業にも多少の甘えがある。経営効率化など、努力するところがあって然るべきだ」と力を込める。

■主要国の中では割安の最低賃金…地域差の問題も
 確かに、海外の主要国と比べ、日本の最低賃金はかなり割安だ。昨年のフランスは約1370円、英国でも約1190円となっている。
 「最低賃金」は、文字通り事業主が雇用した労働者に支払う最低限の賃金。厚生労働省の諮問機関「中央最低賃金審議会」が設定する「目安」に基づき、各都道府県の審議会が引き上げ額を答申し、労働局長が正式に決定する。
 厚労省が9月1日に発表した21年度実施の都道府県別の最低賃金の改定状況によると、据え置いた新潟、岐阜を除く45都道府県が1〜25円引き上げる方向を示し、全国加重平均は713円。前年度比で10円上がる見通しで、中央最低賃金審議会が7月に引き上げの目安として示した「全国平均の7〜9円」を上回った。
 全国では、最低賃金が生活保護水準を下回る「逆転現象」が10都道府県で起きている。この状況では、所得が生活保護の支給額を下回るため、ワーキングプアを生む一因ともされ、19年の最低賃金法改正で2〜5年以内の逆転解消が決まった。最低賃金の底上げは逆転現象の是正のためにも欠かせないものとなっている。最低賃金の地域格差も大きい。最高水準と最低水準では160円ほどの差がある。

■雇用者には朗報も、企業側の“懐”には影響大
 雇用者にとっては、大いに歓迎できる最低賃金の底上げ。ただ、深刻な不景気で経営体力が先細る中小企業などにとって、急激な賃金アップや雇用保険料の増大は懸念材料だ。

http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090926/trd0909261800009-n4.htm
 野村証券金融経済研究所の分析によると、最低賃金引き上げによる賃金増は、企業部門での同額のコスト増に繋がる。企業が非正規社員での雇用調整や、正規社員の雇用・賃金の調整で吸収しようとした場合、経済全体の成長に与える影響はわずか。仮に、増大したコストを正社員の賃金カットで賄うとすれば、正社員の賃金は2・3%も減少する計算だ。
 日本総合研究所主席研究員の山田久氏は「中長期的な賃金アップは、待遇格差に対応する意味で重要」としながらも、「これだけ景気が悪いときに、企業に過度のコストアップを強いれば、倒産を招き、逆に雇用を減らすことにも繋がりかねない。地域ごとの雇用の実情も無視できない」と話す。
 山田氏によると、東京など都市部の企業が最低賃金を上回る額で雇用するケースが多いのに対し、地方では最低賃金ギリギリの場合が多く、賃金の底上げによる影響もより大きいものになるという。
 実際、性急な賃金アップに対して企業側の不安は根強い。日本商工会議所会頭の岡村正氏は、民主党のマニフェストについて、中小企業の法人税率引き下げなどを評価しながらも、「最低賃金の1000円への引き上げなどは、経営に大きなインパクトがあるので慎重にお願いしたい」(今月4日付、産経新聞インタビュー)と注文を付けている。

■「賃上げしろでは、つぶれてしまう」
 現場の声はより痛切だ。東京都内の部品製造業経営の男性(60)は「社員も、アルバイトも家族同然の仲間。不景気でも、何とか給料をやりくりしてきたが、これ以上の経費増は耐えきれない」と悲鳴をあげる。
 別の食品製造業の女性(57)も「融資を食いつないで細々とやっている。一方的に『賃上げしろ』では、会社をつぶしてしまえといわれているのと同じだ」と憤る。
 これに対し、政府は中小企業の支援強化や、大企業の下請け企業に対する不公平な取引を禁じる法整備のほか、政府系金融機関による貸付制度や信用保証制度の拡充を図る方針を示しており、どのように具体化するか注目が集まっている。

http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090926/trd0909261800009-n5.htm
 橘木教授は「大企業が中小企業からの納品価格を買いたたくなど、不公正の問題は自民党も認めていた。最低賃金を一気に上げるのは難しいかもしれないが、こうした問題を解決しつつ、段階的に引き上げていく形が必要では」と話す。
 政権交代の可能性が高まっていた7月、すでに「パワーバランス」の変化は現れ始めていた。民主党の支持母体である労組、連合と日本商工会議所の懇談会で、最低賃金の引き上げに慎重な姿勢を示した経営側に対し、連合は時給1000円への引き上げを要求、強気の姿勢を崩さなかった。
 前出の山田氏は、「90年代に入り、労働組合の力がどんどん失われた。小泉内閣以降は経済財政諮問会議などを中心に財界と政府の意向で政策が打ち出されてきたことは否めない」と指摘した上で、「雇用政策は労使間の話し合いが基本。過度の偏重には問題がある。民主政権がどちらかに肩入れするのではなく、バランサーとして交渉の土俵を作り出すことが重要だ」と話す。


8.【CNET Japan】
Googleの書籍デジタル化は何が問題なのか?
http://japan.cnet.com/blog/ericmatsu/2009/09/11/entry_27024853/

“Googleが欧州出版社に対して譲歩”(“Google makes concessions to European publishers”)という記事が掲載されました。2004年12月に開始された書籍のデジタル化プロジェクト”Google Print Publisher Program”に対する提訴に関する記事です。記事によると訴訟の解決案としてGoogleは本の著作者と出版社に対して1億2500万ドル支払うということになっています。


9.【J-CASTニュース】
ネット「締め出し」首相会見 民主党と記者クラブに批判噴出
http://www.j-cast.com/2009/09/17049915.html

鳩山由紀夫首相就任会見で、ネットメディアなどが締め出され、政権発足初日から「公約破り」が行われたことについて、専門家や識者から民主党や記者クラブを批判する声が続々と挙がっている。


10.【J-CASTニュース】
鳩山首相の「故人献金」問題 2か月たっても「説明ナシ」
http://www.j-cast.com/2009/09/17049906.html

鳩山首相による新政権が発足し、首相官邸で初めての記者会見が開かれた。鳩山首相をめぐっては、自身の資金管理団体の政治資金報告書に、すでに死亡している人から献金が記載されている「故人献金問題」が、まだ「宿題」として残っていたはずだ。ところが、会見では、一番最後に、申し訳程度に質問が出た程度で、鳩山首相も正面からは答えずじまい。多くの疑問が残っているにもかかわらず、新聞各紙でも、大半が小さいスペースでの扱いにとどまっている。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

人生大逆転?いいネタ★mixi 更新情報

人生大逆転?いいネタ★mixiのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング