ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

人生大逆転?いいネタ★mixiコミュの【いいネタ★2009.09.28】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1.【ゴールデンタイムズ】
ドイツAmazon「金属バットを買った人はこんな商品も買っています」
http://blog.livedoor.jp/goldennews/archives/51328278.html

作られた画像かと思いきや、ドイツのAmazonで、実際に今も表示されています。
この一式でするのは…野球じゃないですね。


2.【Bloomberg】
ジム・ロジャーズ氏が商品買い控え
http://www.business-i.jp/news/bb-page/news/200909120055a.nwc

中国紙、上海証券報が11日報じたところでは、著名投資家のジム・ロジャーズ氏は、相場高騰を受け、商品の買いを控えていることを明らかにした。ロジャーズ氏は広東省広州で開かれたフォーラムで、長期的な投資は商品相場の下落を待ってから行うべきだと述べた。ロジャーズ氏は中国の不動産について、向こう20年間に「かなりのリターン」を生み出すはずと述べた。


3.【AFPBB News】
シャワーヘッドは細菌の宝庫、米研究
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2641798/4592683

シャワーヘッドは細菌にとって理想的な繁殖場所で、危険な病原菌をたっぷり顔面にまき散らすとした米コロラド大学(University of Colorado)の微生物学者らによる論文が、14日の米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)に掲載された。


4.【J-CASTニュース】
「民主に期待」読売7割・ネット3割 なんでこれほど違う
http://www.j-cast.com/2009/09/13049490.html

読売新聞が2009年9月13日、早稲田大学と共同で実施した全国世論調査結果を朝刊で発表した。「民主党に期待している」という回答が72%と高い数値を示した。一方、10日に夕刊フジがニコニコ動画上で行った調査では「民主新政権へ期待」は29%にとどまり、読売・早大調査と比べると「真逆」ともいえる結果だった。「本当の世論」はいったいどちらなのだろうか。


5.【J-CASTニュース】
どうなる在日参政権 民主は公約見送りなのか
http://www.j-cast.com/2009/07/22045845.html

民主党幹部が繰り返し意欲を示してきた在日韓国人らへの地方参政権付与。ところが、ここに来て、幹部の否定的な発言が相次いで報じられている。異論も多く、政権交代の支障になりかねないと考えているらしい。マニフェストではどうなるのか注目される。


6.【J-CASTニュース】
高速料金「すべてタダ」にはならない 「東名」「中央」「関越」も有料?
http://www.j-cast.com/2009/09/03048833.html

民主党マニフェストの目玉政策「高速道路料金の原則無料化」。首都高速道路と阪神高速道路以外はすべて無料化と思っている人が多いようだが、実は違う。これから渋滞などのシミュレーションを行い、有料となる高速道路名、区間が決まるのだという。


7.【J-CASTニュース】
温室効果ガス25%減の鳩山発言 「絵に描いた餅」になる理由
http://www.j-cast.com/2009/09/09049280.html

民主党の鳩山由紀夫代表が、2020年時点での日本の温室効果ガスの削減目標を「1990年比25%減」と明言し、波紋が広がっている。この方針はマニフェストにも掲げられていたもので、「予定通り」とも言えるものだが、産業界からは早速、反発の声もあがっている。ところが、鳩山氏は、スピーチの場で「すべての主要国の参加による意欲的な目標の合意が、我が国の国際社会への約束の『前提』」とも発言。温室効果ガスを大量に排出している米国と中国が温室効果ガス削減に消極的とされる中、このままでは公約が「絵に描いた餅」になりかねない。


8.【Bloomberg】
アジア不良資産宝の山 インド富豪、南の島でリゾート開発
http://www.business-i.jp/news/bb-page/news/200909150011a.nwc

 経営が破綻(はたん)した企業や破綻寸前の企業に投資する「ディストレスト投資」がアジアで急増する兆しを見せている。世界的リセッション(景気後退)を背景にした輸出減少の影響を受け、アジア企業のデフォルト(債務不履行)は1998年のアジア通貨危機以来の高い水準に達する見通しで、今後2〜3年は低価格資産を買いたたいて利益を得る投資が活発化するとみられている。

 ◆低価格で優良物件

インドネシアのリゾート島開発計画を進めるインド人富豪、クマール・モディ氏。背景はシンガポールの金融街=シンガポール(ブルームバーグ)
 インド人億万長者で財閥系企業集団のモディ・グループを率いるクマール・モディ氏(60)は、インドネシアのリゾート島買収を皮切りに、アジアのディストレスト関連市場に参入する計画だ。現在、シンガポールの南方に位置するインドネシアのバタム島とビンタン島のリゾート買収交渉を進めている。
 買収にあたり、シンガポールのヘッジファンド、3ディグリーズ・アセット・マネジメントが運用するプライベート・エクイティ・ファンドに2000万ドル(約18億円)を出資する。
 同氏は「シンガポールの近隣でこれほど美しい場所はないが、経営難に陥っている」と説明。アジアでは「周辺の経済環境が悪いため、優良資産でもディストレスト資産となる例が増えている」と話した。
 企業の経営難などで過小評価されているディストレスト資産への投資では、うまく経営を再建し本来の価格に戻すことで差額を利益にできる。モディ氏は「自分が両島の経営を管理すればリターンは100%以上に達する」と自信をみせる。
 買収が成功すれば、インドネシア・シンガポール両政府を巻き込んでインフラ整備を行い、両島を一大娯楽拠点に造り変える考えだ。「インドの映画界、ボリウッドの俳優を呼び、将来はカジノも建設したい」と話す。

 ◆需給ミスマッチ

 米投資会社、クリアウォーター・キャピタル・パートナーズの共同創設者、ロバート・ペティ氏によると現在、アジアの企業債務のうち1兆ドル相当がディストレスト債かそれに準じた内容だという。これに対し、十分な資本を持つディストレスト債投資ファンドは10%しかない。
 ペティ氏は「興味深い需給ミスマッチだ。あらゆる方面のディストレスト債に対応できれば、今の市場には途方もない機会がある」と指摘した。
 米格付け会社、スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)はアジアの輸出主導型経済や債務過剰の産業が世界的リセッションに苦しむなか、「記録的な件数のデフォルト」が発生するとのリポートをまとめた。09年1〜5月にはアジア金融危機以来の高い水準である9社がデフォルトに陥ったという。
 モディ氏は昨年、米カリフォルニア州ビバリーヒルズからシンガポールに拠点を移し、1億ドルの資金を用意し、3ディグリーズと共同でアジアでのディストレスト投資を本格化する。
 ドイツ銀行アジア太平洋戦略投資グループ長を務め、香港でアジアのディストレスト投資の専門会社、SCローウィ・フィナンシャルを立ち上げる予定のミヒェル・ローウィ氏は「今後1年半から2年の間に、アジアのディストレスト債は膨大な利益を生む」とみている。
 シンガポールの調査会社、ユーリカヘッジによると、アジアで09年1月から8月にかけて、M&A(企業の合併・買収)、倒産、リストラなど特殊な状況下にある企業への投資(イベントドリブン投資)から生じた利益は16%だった。(Netty Ismail)


9.【Bloomberg】
不動産価値下落で米資産家破産急増
http://www.business-i.jp/news/bb-page/news/200909120057a.nwc

 米国で富裕な個人による連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の申請が急増している。不動産の値下がりが響いているとみられる。

 破産法11条は企業向けの再生手続きだが、カリフォルニア州の調査会社、ナショナル・バンクラプシー・リサーチ・センターによると、有担保債務101万650ドル(約9280万円)、無担保債務33万6900ドル以上の個人・世帯による申請が4〜6月期(第2四半期)に前年同期から73%増えた。11条は清算手続きである7条に比べ、コストと時間がかかる。

 シカゴの破産専門弁護士、ジョゼフ・バルディ氏は、米国の住宅価格下落で物件の価値がローン残高を下回り、借り換えも転売も難しくなっていると説明した。

 信用カウンセリング・調査団体のインスティチュート・フォー・ファイナンシャル・リタラシーの執行役員、レスリー・リンフィールド氏によると、破産申請する富裕な個人・家計は総じて、大きな住宅と2台の自家用車のローンの返済を抱え、子供を私立の学校に通わせている。「ぎりぎりのところでやりくりしていて、手元資金でお手玉をしているようなもの。1つ落とすと全部がだめになる」と同氏は論評した。(Jeff Plungis)


10.【TechCrunch Japan】
Webコミュニケーションと「絶望の美学」, セキュリティは技術課題ではない
http://jp.techcrunch.com/archives/20090909jp-webcommunication/

技術ってものは、中でもとくにアメリカ的技術観というやつは、つねに「希望」だらけでつねに安っぽくきらきらしている。たとえばインターネットのセキュリティ、Webのセキュリティも、完全解や無限の改良解があるはずだという希望を前提として研究と開発が進められている。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

人生大逆転?いいネタ★mixi 更新情報

人生大逆転?いいネタ★mixiのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング