ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

人生大逆転?いいネタ★mixiコミュの【いいネタ★2009.07.04】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1.【田中宇の国際ニュース解説】
地球温暖化問題の歪曲
http://tanakanews.com/f0827warming.htm

産業や自動車利用が世界的に拡大した結果、人類が排出する二酸化炭素など温室効果ガスはここ数十年間に激増し、大気圏の温度が上がる温室効果がひどくなって地球が異常に温暖化し、極地の氷が溶けて海水面が上昇するなどの大惨事になりそうだ、という「地球温暖化問題」をめぐり、その説を支持する勢力と、否定する勢力との対立が、最近また欧米で激しくなっている。



2.【田中宇の国際ニュース解説】
地球温暖化の国際政治学
http://tanakanews.com/070227warming.htm

地球温暖化の問題を国際政治として分析する場合、最も顕著な点は、本来は世界最強の同盟であるイギリスとアメリカが、この問題に対して正反対の態度をとっていることである。ここ数年、イギリスのブレア政権は、温暖化対策としての国際的な二酸化炭素排出規制の実施を、世界で最も強く推進している政府となっている。半面、アメリカのブッシュ政権は、京都議定書を破棄し、二酸化炭素の排出規制に強く反対している。



3.【田中宇の国際ニュース解説】
地球温暖化のエセ科学
http://tanakanews.com/070220warming.htm

2月2日、国連の「気候変動に関する国際パネル」(IPCC)が、地球温暖化に関する4回目の、6年ぶりにまとめた報告書の要約版「Summary for Policy Makers」を発表した。



4.【田中宇の国際ニュース解説】
地球温暖化問題の裏側
http://tanakanews.com/080422warming.htm

日本では最近、政府が国民に地球温暖化対策の実施をさかんに呼びかけている。役所やマスコミは、二酸化炭素などの温室効果ガスをなるべく出さない生活を心がけましょうという宣伝を繰り返している。企業活動や生活の中で人間が排出する二酸化炭素が温室効果を激化させ、地球の温度を過剰に上昇させてしまうという、国連の専門家機関(IPCC)で主張される地球温暖化の理論(仮説)は、完全に「事実」として定着した観がある。



5.【Bloomberg】
アイルランド銀株V字回復 資産買い取り 政府厚遇に期待
http://www.business-i.jp/news/bb-page/news/200906230085a.nwc

アイルランドの銀行株が今年3月以降、欧州で最も好調に推移している。政府が投資家に痛みを与えることなく同国の銀行を救済するという見方が広まったことが背景にある。同国銀行株は今年1〜3月期に欧州で最低の水準にまで下落していた。



6.【Bloomberg】
北ミサイル配備 日本向け320発
http://www.business-i.jp/news/bb-page/news/200906200047a.nwc

非政府組織の国際危機グループ(ICG、本部・ブリュッセル)は18日付のリポートで、北朝鮮が韓国を標的とするスカッドなど短距離ミサイル600発以上と、日本向けの中距離ミサイル「ノドン」最大320発を配備した可能性があると分析した。



7.【Bloomberg】
「13兆円米国債は偽物」 米財務省報道官明かす
http://www.business-i.jp/news/bb-page/news/200906190092a.nwc

日本人旅行者2人がスーツケースの底を改造して米国債を隠し、スイスに持ち込もうとした事件で、米財務省公債局のスティーブン・メーヤーハート報道官は17日、この米国債が偽物だったことを明らかにした。



8.【Bloomberg】
米ウォール街 夢の宴再始動
http://www.business-i.jp/news/bb-page/news/200906180029a.nwc

米金融機関10社は先週、約680億ドル(約6兆5000億円)の株を政府から買い戻す許可を得た。「ありがたや」と銀行は叫んだ。政府に昨年救済されて以来8カ月、銀行は税金が銀行員のボーナスと物見遊山の出張に使われているという大衆ヒステリーと人気取り政治家の圧力という二重苦に悩まされてきた。



9.【田中宇の国際ニュース解説】
アメリカの原子力発電と地球温暖化
http://tanakanews.com/b0507energy.htm

反原発運動の高まりを受けて歴史的役割を終えつつあると思われていた原子力発電が、アメリカで復活する兆しを見せている。1月にスタートしたブッシュ新政権が、カリフォルニア州を中心に続く電力供給不足に対応するため、発電所をどんどん作る計画を打ち出しているが、その柱として原子力発電を重視する方向性が含まれている。



10.【田中宇の国際ニュース解説】
反イスラエルの本性をあらわすアメリカ(2)
http://www.tanakanews.com/090605israel.htm

イランが台頭して国際的な反米同盟を形成すると、イスラエルにとって非常に危険だ。イスラエルは従来、ファタハ主導のパレスチナ政府を米国の傀儡として維持し、新生パレスチナ治安部隊も米イスラエルが訓練して監督下に置き、パレスチナ国家ができたとしてもイスラエルの言いなりになる仕掛けを作っていた。ファタハがイランやハマスと組んでしまうと、この仕掛けが崩壊し、パレスチナ国家はイスラエルを敵視する勢力に転換する。オバマ政権は、このような構造転換の裏の流れを知りつつ、イスラエルに「パレスチナ国家の創建に協力しろ」と要求する声を強めている。だからイスラエルは驚愕している。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

人生大逆転?いいネタ★mixi 更新情報

人生大逆転?いいネタ★mixiのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング