ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

人生大逆転?いいネタ★mixiコミュの【いいネタ★2009.04.12】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1.【TechCrunch Japan】
Twitterの協同ファウンダEvan Williams曰く「スタートアップは何かすごいこと、すてきなことをしなきゃ」
http://jp.techcrunch.com/archives/20090409evs-advice-for-startups-do-something-awesome/

Twitterの協同ファウンダEvan Williamsが先週のWeb 2.0 ExpoのステージでVeronica Belmontのインタビューを受け、そのもようがWeb上のビデオ放送Tekzillaで提供されている。その同じ日には相棒のBiz StoneがニューヨークでColbert Reportの録画につきあっていた。インタビューの最良の部分は、聴衆がTwitterに投稿した質問にEvanが答え始めたときだ。



2.【日経ビジネスオンライン】
“日本初”、住民による住民のためのマンション建て替え
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090330/190458/

全国でも珍しい住民主導のマンション建て替えがまもなく始まる。東京・原宿の表参道沿いに立つコープオリンピアがそれだ。ゼネコンや不動産会社といった“開発のプロ”の力を借りずに、自分たちの手で建て替え計画を進めている。



3.【日経ビジネスオンライン】
ビジョンを立てる暇がない? ビジョンがないから忙しいのだ
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20090330/190479/

「指示待ち管理職」から脱出できる3つの方法



4.【日経ビジネスオンライン】
「タテ」よりも「ヨコ」を強めて生まれる新しい価値
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20090325/190019/

昨年のリーマンショックに端を発した金融危機の話題になると、決まって出てくるのが「100年に1度の」とか「戦後最大の」といった枕詞です。人々はこの言葉を2つの意味に使い分けているように思います。1つは、100年に1度だ、戦後最大の危機だから仕方がないという言い訳です。



5.【日経ビジネスオンライン】
圧力マネジメントから、「脱力経営」へ カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)柴田励司COO
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20090324/189888/

経営とは、つまるところ体の問題である。ぎりぎりの状況下での判断、分刻みでの感情の切り替え、そして土壇場での振る舞い。土気色のリーダーにそれがこなせるだろうか。すべて、健康な体が土台にあってのことだ。だが、リーダーは忙しい。体調に顧慮する余裕などあるのだろうか? 実は逆だ。リーダーが不健康な状態に陥る組織は、内部に重大な問題を抱えている。言い換えれば、健全な判断をリーダーが下せる組織は、優れた経営システムを持っている、と言っていい(もちろんこれは、リーダーが部下に全てを押しつけて安楽に暮らすという馬鹿げた話ではない。そんな組織はモラルハザードを起こし、すぐ崩壊する)。



6.【BusinessWeek】
米ドル依存体制からの脱却を勧告
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20090401/190724/

世界的な金融危機への対策を勧告するため昨年10月に発足した、ノーベル賞経済学者のジョセフ・スティグリッツ氏率いる国連の国際通貨・金融システム改革専門家委員会。同委員会は、米ドルに代わる基軸通貨の創設、主要20カ国・地域(G20)による協議体制の廃止、金融機関の規模の世界的な規制、金融機関のタックスヘイブン(租税回避地)との取引制限を呼びかけている。



7.【BusinessWeek】
米欧の財政政策、認識の違いが表面化
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20090330/190501/

主要20カ国・地域(G20)が、4月2日に英ロンドンで開催される首脳会合(金融サミット)に向けて準備を進めている中、世界的な金融危機への対策を巡り米欧間の足並みの乱れが生じているとの見方が強まっており、観測筋の注目を集めている。



8.【BusinessWeek】
ソニー、米アマゾンに勝負を挑む
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20090326/190178/

ソニー(SNE)は3月19日、同社の電子書籍端末「ソニー・リーダー」で利用可能な書籍を、現在の10万冊から大幅に増やすと発表。米グーグル(GOOG)と提携して、50万冊もの無料書籍を投入するという。



9.【日経ビジネスオンライン】
教育改革で「知識社会」へ転換 スウェーデンの生涯学習(後編)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20090331/190621/?ST=politics

好不況に関係なく、財政によって教育を始め医療、介護などの公的サービスを充実させ、1990年代には教育分野、ITインフラ、環境対策への投資で、景気までも回復させたスウェーデン。政策が成功した理由はどこにあるのだろう?



10.【TechCrunch Japan】
Pixelpipeは自分のすべてのメディアリンクにコンテンツを配布できる‘発送センター’サービスだ
http://jp.techcrunch.com/archives/20090409pixelpipe-a-distribution-console-for-all-your-media-links/

Pixelpipeは、テキストやオーディオ、ビデオ、画像などのファイルを75のSNSやブログサイトに配信してくれるWebサービスだが、今度の新バージョンではユーザのPixelpipeアカウントの目的ページをFacebookやTwitterのプロフィールみたいにカスタマイズできる。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

人生大逆転?いいネタ★mixi 更新情報

人生大逆転?いいネタ★mixiのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング