ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

人生大逆転?いいネタ★mixiコミュの【いいネタ★2009.03.15】2

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1.【日経ネットマーケティング】
若者に見捨てられた新聞に未来はないのか?
http://business.nikkeibp.co.jp/article/nmg/20090305/188197/?ST=nmg_page

新聞の落ち込みが止まりません。1997年に発行部数がピークアウトして以来、微減が続いていましたが、ここにきて、新聞はマスメディアの凋落(ちょうらく)に拍車をかけているように見えます。片翼を担っていた新聞広告費の落ち込みは止まらず、2008年は前年比12.5%減(電通「日本の広告費」)。インターネットの広告費に追い抜かれるのは、時間の問題となりました。



2.【日経ビジネスオンライン】
日本の市場は100億円に育つ
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20090304/188062/?top

A・K・プラディープ氏(A.K.Pradeep)
米ニューロ・フォーカスのCEO兼社長。インド生まれ。米カリフォルニア大学バークレー校で工学博士号を取得。米ゼネラル・エレクトリック(GE)の研究開発センターに勤務した後、コーポレートガバナンス(企業統治)のコンサルティングに特化した米メリディアン・コンサルティングを創業。2006年にニューロ・フォーカスを設立。



3.【日経ビジネスオンライン】
「隣人のため」という働き方の薦め 利他行動はノーリスク、ハイリターン
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20090306/188330/?top

たいていの場合、役員の集団を前にして話し始めると、「若造が俺たちに何を言えるのか」という視線や雰囲気を感じることになります(現在の私は41歳です)。この雰囲気をいち早く打ち解けたものにし、「なかなか面白いじゃないか」と思っていただくようにもっていくのがコーチとしての醍醐味でもあります。



4.【FINANCIAL TIMES】
ドルを巡る中国のジレンマ
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20090305/188213/?top

ドル資産の暴落で世界最大の外貨準備を擁する中国が打撃を被っている。輸出減退の中、人民元を切り上げて外貨準備の膨張を防ぐのは難しい。資金力を武器に、米国に対して影響力を行使するようになるのは必至だ。



5.【日経ビジネスオンライン】
逆風にさらされる百度
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20090306/188298/?top

中国の検索サイト最大手、百度(バイドゥ)が批判を浴びている。
検索結果と広告を混在して表示する仕組みが、不法業者に悪用された。
急成長をもたらしたビジネスモデルを変えるのは容易ではない。



6.【日経ビジネスオンライン】
5000人を超える採用担当者が登録するサイト
http://business.nikkeibp.co.jp/article/nba/20090305/188185/?top

「100年に一度」の不景気が世界を覆っている。いきおい雇用市場も冷え込んでいるかと思いきや、実は必ずしもそうではない。逆に今がチャンスとばかり人材採用に力を注ぐ動きも目立つ。そうした企業の間でにわかに注目度が高まっているサイトが「採用プロ.com」だ。このサイトを運営する採用プロドットコムの寺澤康介社長は、激変する雇用環境の向こうにどんな未来を見ているのか。



7.【日経ビジネスオンライン】
「不満」から本音を探り、「あなた」視点で訴えモノを売る
http://business.nikkeibp.co.jp/article/nmg/20090122/183561/

消費者の本音というのは、なかなか聞き出せないものです。でも、彼らのニーズに応えないとモノもサービスも売れません。本音を聞き出すためには、テクニックがあります。悪い例から話しましょう。先日、家電量販店で液晶テレビを見ていると、店員が「何かお探しですか?」という声をかけてきました。こういう経験があるのは、私だけではないでしょう。



8.【日経ネットマーケティング】
マーケティングとPRに新しいルール、ダイレクトなコミュニケーションを前提に
http://business.nikkeibp.co.jp/article/nmg/20090206/185285/?ST=nmg_page

ネットの普及による情報量の爆発的増加、メディア接触状況や情報収集方法の多様化などにより、マス広告だけでブランディング、売り上げ拡大を達成することはますます困難になっている。その中、広告・宣伝、マーケティング担当者の間では、PRに対する注目度が高まっている。そこで、ネットPRを中核事業とするニューズ・ツー・ユー取締役で、「マーケティングとPRの実践ネット戦略」(デビッド・マーマン・スコット著、日経BP社発行)の翻訳者を務めた平田大治氏に、マーケティング、PRを取り巻く環境の変化を聞いた。



9.【日経ネットマーケティング】
PRへの誤解とネットマーケティングで広がる可能性
http://business.nikkeibp.co.jp/article/nmg/20090303/187935/?ST=nmg_page

PRとは、パブリックリレーションズ(Public Relations)の略称で、「公」(パブリック)との関係を構築していくための行為を指している、ということはこのコラムの読者の方々であればよくご存じでしょう。ただ、日本においては、PRという言葉は上記の概念とは異なる形で使われていることが多いのです。



10.【ITmedia News】
「ネット頼み」は危険?――Gmail障害で浮上したオンラインサービスの信頼性
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0902/27/news040.html

米GoogleのWebメールサービスが先日2時間以上にわたって使えなくなった問題で、従業員がインターネットでアクセスするソフトに頼ることは企業にとって安全なのかどうかという不安が浮き彫りになった。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

人生大逆転?いいネタ★mixi 更新情報

人生大逆転?いいネタ★mixiのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング