ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

人生大逆転?いいネタ★mixiコミュの【いいネタ★2009.02.22】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1.【CNN.co.jp】
投稿コンテンツは誰のもの? 規約変更にユーザー猛反発
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200902180030.html

(CNN) 米ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)大手のフェイスブックが、サイトに投稿されたコンテンツの権利帰属をめぐってユーザーの反発に遭い、18日になって利用規約の見直しを表明した。



2.【CNN.co.jp】
米国でまた巨額詐欺容疑事件が発覚、著名な米投資会社会長
http://www.cnn.co.jp/business/CNN200902180025.html

(CNN) 米証券取引委員会(SEC)は17日、西インド諸島のクリケット国際大会のスポンサーなどで知られる著名な米投資会社会長を詐欺の罪で訴追したと発表した。虚偽の運用実績を材料に投資家を募った疑いがあり、約80億ドル(約7440億円)相当を集めていた。



3.【Geekなぺーじ】
今朝、インターネットが壊れました
http://www.geekpage.jp/blog/?id=2009/2/17/2

今朝01時23時JST頃から1時間弱、インターネットが世界的に壊れていたようです。 ほどなくして収束していったようですが、ISP同士のBGP接続が切れて通信が出来ないという状況が局所的に発生していたようです。



4.【田中宇の国際ニュース解説】
揺らぐアメリカの連邦制
http://www.tanakanews.com/090218UnitedStates.htm

【2009年2月18日】これまで米国の景気が良く、ニューヨークの金融家が作った高利回りの国家システムをワシントンの連邦政界が運営し、各州の市民がその恩恵を受けていた間は、州の主権を強く主張する人は少数派だった。しかし、ニューヨーク製の金融システムが崩壊して州政府も州民も困窮し、連邦政府がイラクやアフガンで不必要な戦争の泥沼にはまって世界の反感をかっている今、状況が変わりつつある。各州の人々は、自分たちと連邦政府の間の契約を読み直し始めている。



5.【がんばれ!!ゲイツ君】
究極の判断ミス
http://www.asahi-net.or.jp/~FV6N-TNSK/gates/column282.html

つい先日、ソフトバンクモバイルとイーモバイルの提携の発表がされて、かなり話題になっているようです。
ソフトバンクモバイルとしては、定額のデータ通信サービスを提供できていなかったので、イーモバイルのインフラでそれが提供できるなら願ったり敵ったりといった所なのでしょうが、自社で既に免許を持っているにもかかわらず他社の回線を借りるというのはやはりかなり経営状態が悪いんでしょうね(^^;。まぁこのご時世ってのもあるのでしょうが。



6.【ITpro】
オランダPhilips社,太陽電池搭載のLED読書灯を発売,アフリカの教育用途に向ける
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090218/324961/

オランダRoyal Philips Electronics社は,太陽電池を搭載するLEDの読書灯「My Reading Light」を発売すると発表した。My Reading Lightは,特にアフリカの教育用途に向けて開発したもの。太陽電池を使うことで,電気のない地域に住むアフリカの就学児が日没後も学習できるようにしたという。



7.【YOMIURI ONLINE】
年金は2020年代に破綻、国庫負担率引き上げなければ
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090219-OYT1T00148.htm

厚生労働省は、基礎年金の国庫負担割合の2分の1への引き上げが実現しなければ、2020年代に年金積立金が枯渇して基礎年金が給付できなくなるとする試算をまとめた。



8.【GIGAZINE】
これで通話し放題、ついにSkypeに正式対応した携帯電話が登場
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090219_nokia_skype/

世界中で4億を超えるユーザーに利用されている無料通話ソフト「Skype」の携帯電話向けJavaアプリのベータ版が登場したことを以前GIGAZINEでお伝えしましたが、ついにSkypeに正式対応した携帯電話が登場することが明らかになりました。



9.【JanJanニュース】
アメリカで注目 「良いことって何?」を考えさせる雑誌「GOOD」
http://www.news.janjan.jp/media/0902/0902180729/1.php

「購読料はすべてNPOに寄付します」―そんな雑誌が今、アメリカで成功している。2006年に創刊後2年余りで100万ドルを集め、現在購読者数は約7万人。その数は現在も増加中だという。「GOOD」という名のこの隔月誌を立ち上げた共同創立者のマックス・ショア氏とケーシー・カプロウ氏が2月初旬に来日、日本産業デザイン振興会主催のソーシャル・デザイン・フォーラムで「「GOOD」の理念と実践について発表した。



10.【Web担当者Forum】
『マーケティングとPRの実践ネット戦略』でマーケと広報の「汽水域」で何をするべきかがわかった
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2009/02/17/5016

「マーケティング」「マーコム」「宣伝」「広告」「広報」「PR」「販促」、それぞれの用語が何を指すのか、あなたは説明できますか? おそらく、人や会社によって微妙に違うことでしょう。それが最近、さらに区別が難しくなってきているのです。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

人生大逆転?いいネタ★mixi 更新情報

人生大逆転?いいネタ★mixiのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング