ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

人生大逆転?いいネタ★mixiコミュの【いいネタ★2009.01.24】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1.【INTERNET Watch】
Winny開発者の控訴審開始、弁護側は改めて無罪を主張
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/01/19/22129.html

ファイル共有ソフト「Winny」を開発・公開したことが著作権法違反の幇助にあたるとして罪に問われている金子勇氏の控訴審第1回公判が19日、大阪高等裁判所で開かれた。
弁護側は「優れた技術は常に悪用される可能性がある」として、技術を悪用する者が現れた時に、技術者がその罪に問われることがあってはならないと主張。Winnyの開発は純粋に技術的な興味や関心からによるもので、一審判決でもWinnyは価値中立的な技術であると認められているとして、「著作権侵害を蔓延させようと企図して開発した」とする検察側の主張は誤りだとした。



2.【壁一面の本棚の作り方】
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/9671/bookshelf/main.html

DIY初心者の私でも、ホームセンターでパイン集積材を購入し、壁一面の本棚を自分でつくることができた。幅4メートル超、高さ2.5メートルという巨大な本棚である。このホームページは、その工作の過程を記録したものであり、どうやれば素人でも壁一面の本棚をつくれるのかを解説する。



3.【YOMIURI ONLINE】
会社役員の男、葬式妨害容疑で逮捕…ひつぎをわざと落とす?
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090119-OYT1T00583.htm?from=navr

葬式を妨害する行為は、刑法188条の「礼拝所不敬及び説教等妨害罪」にあたり、1年以下の懲役か禁固、もしくは10万円以下の罰金が科せられる。



4.【日経ビジネスオンライン】
強い国を作った「人を切らない」思想 “障害者集団”、スウェーデン・サムハルの驚愕(最終回)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20090119/183071/

2008年4月、サムハルが受託している民間郵便会社の配送所には、トヨタ自動車の社員がいた。2008年5月、トヨタループスという特例子会社を作ったトヨタ自動車。トヨタの社員がサムハルを訪ねたのは、2万人の障害者をマネジメントするノウハウを学ぶためだった。



5.【日経ビジネスオンライン】
仕事の効率を落とす「悪いクセ」を合理的な手段で、無理なく直す
http://business.nikkeibp.co.jp/article/nba/20090117/183031/

あなたは、「クセ」で損をしていないだろうか?
仕事をするうえでの悪いクセは、効率を落としたり、印象を悪くしたり、さらには自信喪失や自己嫌悪の悪循環を引き起こす。
「でも、もう直らないから…」。
そんなことは、ありません。自分のクセを客観視し、無理のない方法で思考回路を少しずつ書き換えていけば、染みついた悪いクセも改めることは可能だ。



6.【J-CASTニュース】
1兆5000億円損失農林中金 それでも経営者責任取らない不思議
http://www.j-cast.com/2009/01/19033834.html

全国津々浦々にあるJA(農協)を傘下にもつ農林中央金庫(農林中金)が巨額の含み損を抱えて四苦八苦している。にもかかわらず、上野博史理事長の経営責任がうやむやになりそうだ。各都道府県にある信用農業組合連合会(県信連)やJAが出資することで賄う、いわば「身内」増資でピンチを逃れようとしているからだ。



7.【J-CASTニュース】
元派遣社員に「農業」が大人気 相談会は定員オーバー状態
http://www.j-cast.com/2009/01/19033866.html

民間企業が新規採用を控え、全国的に雇用情勢が悪化している中、安定した仕事として農業法人への就職が注目を集めている。2009年1月以降、各地で行われている就農相談会には駆け込み参加者もいたりして、定員オーバーするという盛況ぶりだ。



8.【J-CASTニュース】
「ニュース」 ネットで見るが、テレビ上回る
http://www.j-cast.com/2009/01/20033921.html

インターネットリサーチ会社アイシェアが20代から40代のネットユーザーに、パソコンでニュースサイトを見る頻度を聞いたところ、全体の52.2%が「毎日見ている」、21.9%が「毎日では ないが頻繁に見ている」と回答。合わせると74.1%がパソコンのニュースサイトを頻繁に閲覧していた。一方、テレビでニュースを見る頻度を聞いたところ、「毎日見ている」が48.8%、「毎日ではないが頻繁に見ている」が18.2%で、テレビよりもパソコンでニュースを見る頻度が高いことがわかった。携帯電話からのニュースサイト閲覧については、「毎日見ている」「毎日ではないが頻繁に見ている」がともに10.7%だった。



9.【FujiSankei Business i】
【食糧安保を問う】(6)生産性アップ「植物工場」
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200901200008a.nwc

東京・大手町のオフィスビルの地下2階、都市銀行の金庫室だった約1000平方メートルのスペースで、サラダ菜やトマト、稲が育っている。蛍光灯や発光ダイオード(LED)の照明が太陽の代わりだ。



10.【FujiSankei Business i】
札幌時計台、130年目の苦闘 入館者減少、07年度は赤字
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200901200084a.nwc

北の都・札幌の象徴として親しまれ、国の重要文化財にもなっている札幌市時計台が厳しい運営を強いられている。昨年10月に創建130年を迎え、今も建物前はカメラを手にした多くの観光客でにぎわっているが、入館者数は低迷、運営費も削減されているためだ。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

人生大逆転?いいネタ★mixi 更新情報

人生大逆転?いいネタ★mixiのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング