ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

笑っちゃダメな時に笑っちゃうコミュの笑っちゃう話

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
     告
     5/15

 理学部物理学教室 浅川

「科学哲学第二」のレポートは、5/31 までに1号館1階の浅川の
レターボックスに提出すること。このレポートを提出しない学生
には、単位は出ません。



     告
     6/3

理学部物理学教室 浅川

期限を過ぎて提出されたレポートは、いかなる理由があろうとも
受けつけません。締切を過ぎてもまだ私のレターボックスに「科
学哲学第二」のレポートを入れる者が居ますが、5/31 の午後
5:00 以降に投函されたレポートは全て破棄しました。



     告
     6/4

理学部物理学教室 浅川

「5/31 まで」と書いたら「5/31 の午後 5:00 まで」の意味です。
こんなことは社会常識です。



     告
     6/5

理学部物理学教室 浅川

他の教官が午後 12:00 まで受けつけていても、関係ありません。
反例を幾つ挙げようと、定量的に述べなければ意味がありません。



     告
     6/8

理学部物理学教室 浅川

なぜその熱意を使い、もっと早くにレポートを作成しないのか理
解に苦しみますが、とりあえず午後 12:00 まで受けつける教官が
過半数であることは理解しました。よって、6/15 の午後 12:00
まで「科学哲学第二」のレポート提出期限を延長します。



     告
     6/10

理学部物理学教室 浅川

「6/15 午後 12:00 まで」ではなく「6/16 に浅川がレターボック
スを開けるまで」ではないか、との意見がありましたが、これら
は全く違います。必ず 6/15 中に提出するように。


     告
     6/12

理学部物理学教室 浅川

私のレターボックスに猫の死骸を入れたのは誰ですか。



     告
     6/13

理学部物理学教室 浅川

「私がレターボックスを開けた瞬間に波動関数が収束し、内部状
態が定まるので、レターボックスを開けるまではレポートが提出
されたかどうか分からない」と主張したいことは分かりました。
今回は、提出場所を1号館302の浅川研究室前のレポート提出
用ボックスにします。この箱は、6/15 午後 12:00 にシュレッダー
へと自動的に切り換わるので、シュレーディンガーの猫の問題は
発生しません。



     告
     6/16

理学部物理学教室 浅川

いいかげんにしなさい。午後 12:00 は「グリニッジ標準時」では
なく「日本標準時」です。これは常識以前の問題です。
普段は日本時間で生活しているくせに、レポート提出時だけグリ
ニッジ時間を求めるなど言語道断です。



     告
     6/18

理学部物理学教室 浅川

信じ難いことですが、「科学哲学第二」を受講する学生の過半数
がグリニッジ標準時で生活していることが分かりました。
夜型にも程があるとは思いますが、とりあえずレポートの提出は
6/30 の午後 12:00 GMT まで待ちます。



     告
     6/22

理学部物理学教室 浅川

時間の連続性についての疑義は受けつけません。どうやらベルグソン
の時間論を曲解している者がいるようですが、主観的時間がどうあれ、
7/1 の後に 6/30 が来ることはありません。

コメント(19)

完全にツボですexclamation

浅川〜〜〜っexclamationexclamationexclamation

あ、午後12時じゃなくて午前12時ですよね?ウッシッシ
猫の死骸は笑えない……
いくらなんでもダメでしょ……
それ以外は面白い話なのにたらーっ(汗)
猫の死骸は笑えたけど、それ以外は笑えない…
猫の死骸は「シュレディンガーの猫」にちなんでのネタでしょ?w
知らない人はwikiってみてください^^
過半数の生徒がグリニッジ標準時で生活してるとか・・・ウケルうれしい顔
多数決を取ったんだね、教授ハート達(複数ハート)
やさしいです手(パー)
社会に出たら通用しないですグッド(上向き矢印)
バスを待ちながら 吹き出してしまいました顔(口笛)ダッシュ(走り出す様)
ヤバい…。
頭こんがらがった!
あー言えばこーいう(笑)

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

笑っちゃダメな時に笑っちゃう 更新情報

笑っちゃダメな時に笑っちゃうのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。