ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

看護師・介護士・その他医療関係コミュの今の職場が辛いです

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今年の4月から新卒で入社しました(;_;)
同期は3人いますが、学生時代クラス全員が常識がなくて信じられないような性格の子と感じており、私も勿論苦手な子でした。その子と、別クラスの変わり者と言われている子の3人です。
同期のうち常識的でない1人は、もう一人立ち、もう一人は精神的に辛く、休暇中です。

私は仕事をはじめてから
看護師としての自覚がない。
社会人としての自覚がない。など、パワハラ的なことを言われ続けています。最初は本当に自分に落ち度があり、反省しなくてはと感じていましたが、言ってくる職員達が常識的でない人たちばかりで、他の病棟の同期も、私の病棟に患者おくりにいくと、常識なさすぎて本当に嫌な思いするなど言われます。

一人立ちしている同期はどんどん夜勤にも入りすすんでいきます。
私は夜勤見習いすら入れてもらえません。

他の病棟の同期も、みんな一人立ちしていくなか、正直私は焦りも感じています。
もう移動したいと思い、思いきって主任、師長に言いましたが、受け入れてくれません。私の病棟で同期3人のうち2人も上手く仕事ができない新人が出ることに問題があるからです。
悩んだ末
それでも移動の道を考え、総看護師長に相談しようかと思いました。しかし、一人立ちできていない私が他の病棟に行って、通用するのかと悩みが出てきました。
来年、立場上先輩になっても、夜勤すら入れてない私は邪魔で、もう看護師の仕事をやめた方がいいのかと考えてしまいます…辞める勇気もないけど、毎日が辛いです。

常識がない人の集まりの病棟でやっていく自信も、要領よく合わせることも私はできません。
職場移動を考えても、その先が不安で仕方ありません。

一年目で上手くいかず、移動して今ベテラン看護師さんとして働いているよ という方いらっしゃいましたら、是非お話を聞かせてください(涙)

最後に、仕事の愚痴が混じってしまった文章で申し訳ありません(>_<)読んでいただきありがとうございましたm(__)m

コメント(19)

学生時代のクラス全員や病棟の人達に対して常識がない、常識がない…と繰り返し書かれていますが、どのようなところが非常識だとお考えなんでしょうか?

すみません、トピ主さんの相談とは違いますけど、気になったもので…。
常識がない…
私も 気になりました。
ねぎ1号様>>
同期に対しては、学生の頃でしたら、すべて自分の思い通りにいかないとオコリだし、クラス全員の前で迷惑かけ騒ぐ…彼女に反抗しても時間の無駄で面倒なのでもう好きにさせるしかありません。仕事では自分の仕事を頼むことなく当たり前のように私に押し付けします。
職場の人は、休暇室で患者、患者の家族、研修医、できない医者の悪口、
患者家族からの電話対応は小馬鹿にしたような半笑いの話方(自分が嫌い、面倒な話の対応時)転科で受けた時、自分が忙しかったら送りを聞かず無理、話しかけるなと他の病棟の人を押し返し、あとから電話で、送りが不十分だ、使えない看護師をあげてくるな。と苦情の電話をかけるような人たちです。
常識がないというのは
どのような基準でおっしゃっているのでしょうか??

トピ主さんの行動にも問題があるのではないでしょうか?

私も最初の施設で飼殺しに近い状態に
遭いましたが、先輩や上司
そして、職場の責任者クラスの人に
相談したことがあります。

それでも変わらない時は
今の職場を辞めたほうがいいです。

病院によっては、一人立ちしていなくても
受け入れてくれるところもあります。
(私がいる病院(グループ)はその一つです。)

環境を変えるのも一つの手です。
うーん…。トピ主さんは完ぺき主義なのかな?

他病棟のスタッフに対してイヤな態度をとる人は確かにいます。
しかし、患者の病棟移動の送りに関しては、何時頃に行きますがいいですか?などのやりとりはないのでしょうか?
もしそれがなくていきなり来られても、忙しいと対応できないこともあるかもしれません。

患者、家族、医師などの悪口…というのも、ある程度はありますよ。本人前にして言えることじゃないし、そのくらいの息抜き?は別にいいんじゃないでしょうか…。

同期の子たちが学生時代にわがままで酷かった、そんな子たちのせいで自分の足を引っ張られているとお考えなのかなと思いますけど、働きだしてから何か迷惑をかけられたりしているのでしょうか?
仕事を押し付ける、というのは働きだしてからのことですか?
もしそうなら、自分もいっぱいいっぱいなのでそこまで手が回らないと言えばいいだけなのでは…。

病棟にはトピ主さんが言う常識がない人ばかりではないはずですよ。
あなたが一生懸命学ぶ姿勢を持ち、成長がみられているなら、上の人がちゃんと見ていてくれていると思うのですが…。

あと、他病棟の同期と自分を比べるのはあまりオススメしません。自分の病棟では学んでいないことを情報交換するくらいの気持ちで話した方がいいと思います。
常識が無いと思っている気持ちが態度に現れているのでは?
愚痴や悪口などあるかもしれませんが、その中から情報を引き出したりもできますよ。
良い意味で要領よくする事は、どの職場に行っても円滑な人間関係を構成するには必要ですから。
ちょっと上から目線に感じてしまうかも知れませんが。 職場の新人育成では即戦力化は普通目指していないと思うんです。 約四年で幅広く仕事のできる一人前になります。この四年で覚えるべき事を、早い人は例えば二年、三年で身につける事もあるし、じっくり四年かけて身につける人もいます。その判断は上司がします。その間、与えられる仕事の幅は個人個人で違います。でも、四年たてば必要な知識と技能を全員が身につけられて、横一列に並べるもんです。そこから先は努力と研鑽で大きく差がでますがね。
さて、率直に言って周囲がおかしい、あいつがいやだ。と、周りの事ばかりに不満が高まっているうちは、あなたは知識、技能の習得は進みません。だから、他より遅れてしまうのだと思いますよ。その辺りの事は上司や中堅なら見抜けています。 まず、周囲の批判、粗探しではなく、自分をじっくり見つめて振り返りましょう。まず、強調性の不足に気付けるはずです。
そこまで辛いのなら移動でなく、病院を離れることをオススメします。

ただ、1年頑張ってみてもよいかと思います。
私は今3年目ナースですが、1年半で職場を変わりました。同じく、人間関係が主の理由です。
私は職場を変わったことで自信を少しずつ取り戻して、今は自分のペースで成長していけています。ただ、トピ主さんは独り立ちといえるにはまだ早い段階ではないでしょうか??最初の一年は基礎だから、私は我慢して1年は続けたことが今の仕事にいかせています。看護師の世界はやはり4年は必要だと思います。
その4年をどのような環境で働くのかはあなたが選択すれば良いと思います。
ただ、辞めてみて気付いたのは、先輩の言っていたことの正しさです。私の場合はうまくいかないことをひたすら周りのせいにしていました。一つづつ、日々進む中で先輩のいいたかったことが分かってきます。
ゆっくり考えて自分の道を進んで下さいね。
いち助産師の個人的な考えです。

まず、アナタ自身は看護師としてまだまだこれから、ですよね。
仕事でステップアップできない事を周りのせいにしていませんか?
変わっている同期、常識的でない上司
私は頑張ってるのに、皆がおかしいから私を認めてくれない。だからステップアップさせてもらえない。

私も1年目の頃、似たような思いを抱いてました。
アタシはもっとできるのに、あの子だけなんで?

今思うと、何にもできないできる気になってただけ。
私達の仕事は、命に携わります。ぱっと見、誰にでもできそうな事も多いんです。でも、看護技術以上に思考や分析など目に見えない所の方がより大切です。
アタシは、ぱっと見動けて、仕事ができてました。でも、中身が未熟だったんです。それに気付くまでは、自分を全否定されたかのようでホントにしんどかった。できない自分を認めるのが、特に辛かった。

でも、3年は『石の上にも』でやってみよう。
まずは一人立ちしてから、先輩と同じ土俵に立ってから、とやっていました。


残念ですが、常識的でない先輩や同期とアナタは、同じ土俵にすら立ってないんです。

辞めればいい、我慢する事はない、無理するな
それも一つの意見です。
そうやって、新人はどんどん辞めていきます。

まだまだ未熟者のクセに、逃げるんじゃない!少なくとも、アナタに仕事を教えてくれた先輩に後ろ足で砂をかけるような事をする、
そんな人間が偉そうなコトを言うんじゃない!

命を預かる看護師という仕事をなんだと思ってる!


…ちょっと言い過ぎました。人間、修行の時期はあるんです。それを過ぎてからようやく、自分のやり方や考えが出てくるんです。
誰だってしんどい思いはしたくない。でも、しんどい思いを経験せずには一人前にはなれない。

私は、同じ看護師として、アナタを応援したいと思ってます。大丈夫、一つ一つゆっくりでもいいから、周りのスタッフや患者さんに感謝をしながら、丁寧に進んでいけば、自然と一人前になれます。

長々とすみません。
でも、ぜひ頑張ってもらいたいです。
annyさんの意見に大賛成!
頑張ってください
辛いでしょうね。。。

多分、新人の頃は先輩たちに優しく指導されるイメージがありませんか?
何も分からないのだから、1から教えてもらって当たり前…とか、一回や二回で覚えられるわけないとか。。。

トピ主さんの仕事ぶりも人となりも知らないので、想像でコメントしていてごめんなさい。。。

分からないとき、ご自分でできるだけの努力をして勉強したり、今日失敗したことを反芻したり、不安なことでも積極的にチャレンジしたり(もちろん、不安なときはダメ元で先輩に指導を仰ぐことも大切ですね)。

そして、常識ない先輩たちでも仕事はちゃんとしているのでしょうから。
先輩たちのいいとこを先に盗んでしまいましょう。

何も得ないまま、不安だけ抱えて他の部署や施設に移っても、もっと不安ですよ。まったくの新人ではなくなったのですから。

異動や転職の準備として、今できること、探しましょう。
初コメさせてもらいます。
自分は看護の仕事ではないけど、医薬品の営業して病院廻りして先生やスタッフさんと医薬品の適正使用なんかを情報提供する仕事をしてるんよ。って表向きはよく聞こえるかもだけど、現実は営業だから売ってなんぼの世界だから、本当に理想と現実のギャップに随分悩んだり(入社の動機は、大好きだったじいちゃんがパーキンソンで寝たきりになり介護してたから、医薬品を通して少しでも病気で苦しんでる人の助けになればって)、営業会議では売上の上がらない人はゴミ扱い・・・本当に毎日悩んだ。そんな時ね、凄くお世話になっている得意先の先生に相談したら、『辞めたい時や、自分には向いてないのかな?とか、転職しようか?理不尽な事・・・そういうことはいくらでもあるよ。自分もそう思う事随分ある。我慢出来ないこと、仕事の合う合わないはあるかもしれないけど、桃栗何年ってあるように、まず三年やってみて判断すればいいんじゃないかな?いっぱい悩んで、精一杯頑張って、それで合わなければ次の道考えればいいんじゃないかな?いくらでもやり直すことは出来るしかもだけど、一生懸命悩んでやったらきっと何かしらいい方向に向かっていくと思うよ』

お世話になったその先生はこの前亡くなり、俺は仕事して八年。今も辛い事もあるけど、後輩もたくさんできほんの少し前向きに考えるようになってきたようなきがする・・

焦らず一歩ずついけばいいんじゃないかな。

大丈夫!きっと大丈夫!
介護士デスが同じよぉな経験を経て、今に至るので、コメントさせて頂きマスm(_ _)m


ウチは社会人5年目で、今まで2つの施設で働いていました。で、最初の職場で同じよぉなコトを想いました。


簡単に云ったら、ウチとリ→ダ→と反りが合わなかったし、ウチから云わせたら本マにヒドイ先輩&同期達でした。


それでも頑張っていたケド、もぉ会社に行くのが億劫で階段カラ落ちて、足が折れたら、入院で会社休めるのに…とか想ってしまふ位になりましたバッド(下向き矢印)


そんな感じで9月まで頑張ったケド、辞めたい旨を上司(リ→ダ→じゃナイ)に伝えたら、異動を勧められ10月カラ、異動させて貰いました。


異動した位で何が変わるんやとか、想っていたケド、とっても気が楽になり、そこで2年頑張れました。


で、そんな時カラ約4年経ちましたが、やはり甘かったと自分の甘さを想いマスm(_ _)mもちろん、ひどいリ→ダ→達でしたケドne(笑)



なんで、頑張って見返してやったらどぉデスかexclamation & questionわーい(嬉しい顔)ムード
皆様、貴重なご意見ありがとうございましたm(__)m

同じ病院の違う病棟の人の話を聞けば聞くほど、私の今の現場が辛く感じ、同期にも恵まれず、すべて崩れ落ちていくような感じもありました。隣の芝は青くみえる…ですよね。

もう自分の中で移動の道は心に決めていますがく〜(落胆した顔)が3月までの一年は頑張ってみたいと思います。そして、諦めないで仕事続けていきたいと思います。ありがとうございましたm(__)m

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

看護師・介護士・その他医療関係 更新情報

看護師・介護士・その他医療関係のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング