ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

CP/M って何ですか?コミュのCommodore C64、Raspberry Pi

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
C64、なぜか再生産の受注受付中です。とは言っても昔のままではありませんので、Z80(CP/M)カートリッジではなく、添付Ubuntu上にてCP/MエミュレーターでZ80 appsは利用ということになりましょう。

コモドール、アタリ、アミガ、日本ではNEC/SharpそしてMSXがあった故、さして売れなかった機械ではありますが、米国ではTandyと共に生存数も多いようです。

http://www.commodoreusa.net/CUSA_C64.aspx

http://www.commodoreusa.net/CUSA_Store.aspx



---

' Raspberry Pi の書き込みがあるので、表題修正 (30dec12)

コメント(19)

コモドールOSビジョンというのを作ったみたいですね
ただ筐体だけ復刻するのではなくOSまでオリジナルのを作るなんて凄いです。
最高に活かしてます。
まあこれがCP/Mと関係あるかどうかは解りませんけどね
なんだかしらないけど日本でも買えるみたいですね
海外通販になるみたいですが・・・
OSはP2Pソフトでダウンロードできるみたいですがいかんせん必要スペックが高いので使用を断念している所です。
ソフトのデモが超かっこいいです.

聞くところによると物凄く時間がかかるみたいですので購入は止めておいた方が良さそうです
OSの方はバージョンアップが重ねられているようですがまだベータ版みたいです
VANNAKAさん

最近、性能向上をはかったようです。 しかし、察するに、Mini-ITXの汎用マザーボードを押し込んであるだけで、既存OS(Linux, Windows)の上でエミュレーターを使えという路線は変わっていないようです。この「ケース」に魅力と郷愁を感じない場合、Andoroidスチックのほうが、気が利いているかも。
こんなのとか;
http://www.roms4droid.com/emulator-c64.php
こんなのも;
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.magicandroidapps.altairz80&hl=en

Raspberry Piでもよいでしょうし..
Raspberry Pi、安いですから、またいつものように、どっかの労働搾取の支那工場で作ってるのかと思いきや、

なんとSONY謹製なんですね。それも英国工場です。ご覧ください;

http://www.raspberrypi.org/archives/2569

サイト内にもっと写真があります。
山科さん

いろいろ情報をありがとうおざいます
英語はわかりませんが写真をみるだけでも雰囲気は伝わってきます
Raspberry Pi、
ですがInterface 2012年12月号を今日購入してきました
詳しい解説記事が載ってます
980円と値段もそこそこお手ごろなのでお勧めです
もちろん日本語ですから安心です
これで購入の仕方も詳しく解説してくれれば完璧なのに(笑)
じっくりと読んでみたくなったのでこの雑誌を購入しました

購入はRSコンポネンツからかうよりヤフオクで6000円ぐらいで売ってるのを買う方が早そうだし安全かもしれませんね

256でなく、512MB版をお求めください。RSがいつも確実で良いと思います。DHLで来るし。

しかし、なんでSonyなんですかね。やっぱり、財団も中華は沢山と思ったのか。

上記CP/MエミュレーターをAndroidスティックで試したところ、非常に良かったので、タブレットにも入れて別建てスレッドを作りました。ご覧ください。うちのRaspberry Piは放置状態で..
山科さん

ヤフオクで6000円で落札してしまいました
512M版ですよ。黒ケース付で新品未開封です
ちと高い気もしましたが送料や英語の壁を考えるとまあこんなものだと思って思い切って入札したら落札できました。
なんと言っても納期が早そうですからね
僕の場合は難しい事はできないけどなんとかLinuxの起動と終了くらいまではできるようにしたいです
もう届きました。
Raspberry Pi
やはり納期が早かったです
さてまずはどうしたものか・・・汗
それは良かった。とりあえずArch Linuxでも入れて動作確認。そのあと、XBMCを常時動作、メディア・センターとして活用というのはいかがでしょう。何といってもBroadcomエンジンですから、HD動画はお手のもの。正月休みはこれで映画を見たり、音楽を聞いてください。

http://wiki.xbmc.org/index.php?title=Raspberry_Pi

>>[11]

Arch Linuxは難しいと本に書いてありました。
Raspbianというのを本では勧めてますのでそちらにしたいと思います
しかしArch Linuxとはさすがです。
Linuxにも詳しいのですね

明日はコミケに行ってきます
やりました
本のとうりに設定したらRaspberry Piでインターネット閲覧ができました。
目標を達成しました。
ただ日本語サイトは表示できないみたいですけどね

電源に苦労しましたACアダプタは問題なかったのですがUSBケーブルが合わなくて2本買ったのですが380円のケーブルは使えなくて180円で購入したケーブルが使えました。
どうもよくわかりませんねUSBケーブル
まあ使えたので良かったけど380円のケーブルはPS3かPSPで使う事にします

電子工作とかはできないのでブラウザが日本語に対応するのを待ちたいです
Midoriというブラウザです
では次の段階として、実用性の追求でも試み下さい。
基本的に「学習教材」ですから、過程を楽しむ物。

上(#11)でも書きましたが、XBMC(メディア・センター)が一押しです。

どんな物なのかは、googleなどに"XBMC"の文字列を代入すれば、日本語解説が沢山でます。



XBMCの新版12.0はRC3まで上がってきており、AndroidとRaspberry Pi用も準備されています。

現在、以下を読むとNightly Buildsを使えとありますが、すぐ正式12.0が出るでしょう。

http://www.raspbmc.com/

赤外線リモコンを付けたり、頑張ればUSB.TVチューナーの制御など楽しめると思います。
かなり出来の良いMulti-Media用の関数パッケージ群は別としても、Raspberry PiはTurboモードにしたところで実用性に今一つというのが、私の実感です。初期のアンドロイド・タブレットと同じ。

マルチCPU化、クロック向上、GPU強化と、タブレットと同じ道をたどるのでしょう。
>>[14]

XBMCとはWindowsのメディアプレーヤーみたいなものみたいですね
WindowsとかMacでは大して意味はないかもしれませんがLinuxでは意味がありますね
ましてRaspberry Piで使えるとなると大いに意味があると思います
いろいろな動画や音楽が楽しめるとなると試してみたくなります
raspbianでも稼動するでしょうか?

タブレットと同じ道をたどると言われてもRaspberry Piは学習用だし次が出るとは限りませんよ
実用性が今ひとつなのは仕方がないですよ。日本語表示もできないしね

Raspberry Piでの次の目標が決まりました
XBMCを使って動画や音楽を楽しむ事です。
ではいろいろ調べてがんばってみますね
> XBMCとはWindowsのメディアプレーヤーみたいなもの

Windowsなら、写真、TVなど全てを含んだ「Windows Media Center」です。Media.Player(MP)は音楽・映像だけかな。LinuxにはMPに充当するものが昔から沢山あります。XBMCは起動カーネルを含めた統合セット・トップ・ボックスとして活用できるのが眼目だと昔から思っています。Raspbmc(セルフブート版XBMC)は起動カーネル統合、SDカードがなぜあるのか考えてみてください。


> 日本語表示もできないし

ロケール設定、漢字フォント インストール、日本語入力 anthy、KBD設定で完全に動きます。5分作業です。皆さんがメモをBlogに書かれているでしょうから、検索してください。raspbmcも日本語化できます。


Raspberry財団は次の計画を策定中とのこと。進化は続くでしょう。Dual Coreになっても、SoC価格の相対低下で、最終製品の値段は変わらないのでは。次モデルは1080pの高フレーム・レート動画再生が可能なレベルまで持ち上げて欲しいところ。そうすれば、ちょっとしたゲームもできるようになります。PIOで取り込んだデータの解析も、ボード内で高度な処理ができます。
700MHzシングルではちょっとね。Z-80/8086のコミュニティですが、演繹的思考で。

8ビット 2MHz、4MHz時代の「要求作業」と、現在のそれが、随分変わってしまったのに驚きます。
>>[17]

さすがです・・・・僕はメディアカウンターとプレーヤーの違いもよく解ってませんでした。

日本語化もできるのですね
それは驚きです
本にも書いてないので調べようとも思いませんでした

Raspberry Piは進化するのですね
凄い世の中になったものですねぇ〜

でわ
とりあえず日本語表示まではできたのですが日本語入力ができません

sudo vim /usr/share/uim/generic-key-custom.scm

ここがどうしてもうまくいかないです

日本語表示の方もWEBは表示できるのですが説明サイトにあった画像のようにメニューまで日本語というわけにはいきませんでした

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

CP/M って何ですか? 更新情報

CP/M って何ですか?のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング