ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

パンダマウスコミュの性別の区別

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは( ^ω^ )
本日、我が家に2匹のパンダマウスを
迎えいれました(^ ^)★
お店の人に性別を聞くと8/1に生まれたばかりで性別が見分けにくいといわれましたが、多分両方ともオスといわれました。
多数飼いもできると言われ2匹のオスを迎えいれたのですが、ネットなどで調べたところオス同士だと殺し合いをしてしまうとあったので単独飼いにしようかと思っています。今のところ一緒にいて寄り添うように寝ていますが(>_<)
また、性別の見分けかたを知りたいのでご存知の方いましたら教えて下さい(´・_・`)

コメント(36)

パンダ柄のマウス(ハツカネズミ)は別として、本来のパンダマウス(いわゆるJF1)であれば雄同士の多頭飼いはできません。

性別の見分け方ですが、肛門から生殖器にかけて毛が生えているのが雄、毛が生えていないのが雌となります。ハツカネズミの場合の話ですが、パンダマウスでもおそらく同じはずです。
あともう一つ、肛門から生殖器の距離でも見分けがつくのですが、長いのと短いのとでどちらが雄雌だったか、いま失念していて思い出せません。

どうしてもわからないようでしたら、成熟してくると雄ならば陰嚢が膨らんでくるのでそれで見分けが付きます。というより8月1日生まれならば、そろそろ膨らんでくるはずなので確認してみてください。
もし、2匹とも雄ならば速やかに別々にしてください。
あと、雄雌のつがいの場合も、繁殖が目的でなければ別々にしないとえらいことになるので気をつけてください。それこそねずみ算式に増えますので。
>>[1]
コメントありがとうございますexclamation ×2
確かめてみましたが、よくわからずでも2匹とも生殖器が似ているので同じ性別なのは確かなのですがメス同士だと多数飼いは可能でしょうか⁇
>>[2]
雌同士でしたら同居は可能ですよ。
仲良く寄り添っている姿はほほえましいので、雌だと良いですね指でOK
>>[3]
今は仲良く常になにするにでも寄り添ってるので微笑ましいです( ^ω^ )
かかりつけの獣医にみてもらいます‼
生殖器があるならば、オスだとおもいますよ、我が家もオス2匹メス2匹飼っていますが、メスには、生殖器はありませんしね。我が家は、いまのところ、オス2匹一緒にいれていますが、まだ、喧嘩はしませんよ、子供だからのですかね。
>>[5]
コメントありがとうございます( ^ω^ )
我が家の子達もまだ喧嘩はしてないです(>_<)
いつも寄り添ってる感じです(^ ^)
ネットで調べてみたのですが、
パンダマウスの画像よりハムスターの
画像が多いです(^^;;
>>[5]

え。その雌って奇形という事ですか?
排泄器官はあるのですか?
メスも生殖器はあるんですかね、あまり、詳しくないから、すいません。
>>[8]

奇形っ子ではないということですか?
それなら良かったです(*^^*)

繁殖する以上はどんな生き物も雄も雌も殖器あるかと思いますが…
あ、でも単体生殖する生き物は生殖器無いのかな!?
無知でスミマセン(。>д<)
今晩はるんるん

♂…生殖器と排泄の部分が離れています。

♀…♂に比べるとかなり近いです。
ただし、幼いうちは、わかりずらく♂♀を並べて比べると違いが判りやすいのですが…あせあせ
やはり、〜っぽいというビミョーな個体も中には、いますから難しいですよねexclamation & question

あと多頭飼育についてですが、個体の性格、相性にもよりますが、様子を見てて、1匹が他の個体にケンカを吹っ掛けなければ、大丈夫ですねσ(^_^)

私の場合、違う腹の♂を9匹同居してましたが、そこから除いた2匹以外は、特に問題なく暮らしてますよ(≧∇≦)

まぁ、これは、稀でしょうから忘れて下さいあせあせ

ただ、ハーレム飼いは、どんなに♀がいても、必ず♂は、1匹にする方が無難でするんるん
>>[10]
生殖器と肛門の距離ですが、おっしゃるとおりです。
本日、生後1ヶ月のマウスの雄雌判別やっていて思い出しました。

で、本題ですけど、パンダマウスの雄9匹同居って、パンダ柄のマウスではありませんでしたか?
パンダマウス(JF1)は遺伝的に、雄同士の同居は不可能なはずなのですが(必ず、殺しあいを始めます)
>>[011]
おはようございます揺れるハート

パンダ柄のマウスじゃあ無いですよ(≧∇≦)

マウスより全然小さな純血でするんるん
純白のちっちゃい身体に黒ブチですヨ指でOK頭に真ん中分けの黒が入ったり半面黒だったり、背中にブチがあったり、なかったりする子達でするんるん


ケンカを吹っ掛ける個体を除けば、同居しましたハート達(複数ハート)

まぁ、生後半年〜1年ぐらいの個体で、約半年ぐらいの間でしたが…ハート達(複数ハート)

そうそうシニア世代も意外と大丈夫でするんるん


その9匹は、順次里子に行きましたがるんるん

>>[8]

もしも、メスに、生殖器が、無かったら、雄とは、どうやって、交尾をして、赤ちゃんは、どこから、産まれてくるのですか?
>>[8]

ご質問の件ですが、保冷剤入れるケースに穴開いてます よね?そこからかじらないようなら 良いんじゃないですか? ですが、パネルヒーターとカイロで 全体を暖めないようにして下さい。 あと、通気性を良くしておかないと 、酸欠になるかと。 でも毎日カイロではコストかなり高 くなりそうですね。
犬猫用のカイロケースなんですが、穴はあいていないのですが、カイロが2つはいるのですが、つかえますかね。
>>[015] 素材分かります? 見た感じカジったら穴が開きそうに見えるので、ステンレスのメッシュ等で囲めば大丈夫でだと思いますが、ど〜しても中に入れないといけないのでしょうか?

以前もコメしましたが、カイロを使うならケージの外(ケージの下)に使えば全く問題ないのですが…

カイロケースが大きいから、水槽の中には、はいりませんよ。カイロケースは、蓋付きだから、どうしても、いりますね。水槽の底にいれとけばいいのですね。
カイロケースは、穴はあいていないのですが。大丈夫ですよね。プラスチックだとおもうのですが。
>>[17]

そのケースは使い捨てカイロを想定してるものですよね…。
使い捨てカイロは温度が不安定で特に温度変化に弱いパンダマウスにはリスキーです。
また、酸素を消費するので換気が悪いと酸欠起こします。
家で使うならパネルヒーター、移動で使うなら電池式カイロをオススメします。
>>[12]
同居できていたということは
1)環境が不適切(狭すぎ、ストレスがかかりすぎ等)
2)純血ではない
のどちらかかと思われます。

小柄なマウスや交雑種も出回っていますので。
電池式カイロってあるのですか、どうゆうものですかね、わからないのですが、教えてください。
取り敢えず、トピは変えましょ〜か 質問か冬の温度対策か…
相変わらずクマさんは面白いですね。
何度、直で説明しても理解しないのですからね。

トピ違いは周りにも失礼なので、場所を変えましょうかクマさん。
>>[19]
うちも五匹同居できてますよ(=゚ω゚)ノ五センチほどの16〜17gの純血です。
ただし、同腹でサイズが一緒の子に限りますが…。
ちなみに、オスが同居してるのは30〜40のプラケです。
>>[26]
体長、体重、柄だけじゃ純血かどうかなんてわかりませんよ(^^;
同居できてる時点で雑種か、
飼い主が怪我や喧嘩に気づいていないか、
極度のストレス環境の生活を強いられているか、でしょうね。
全部、ってこともありえますけど(笑)
>>[27]
パンダマウス特有の尾の長さですし、リビングの奥に飼育スペースがあるので喧嘩に気づかない事もありませんし、極度のストレスを与えてるとも思えません(´・Д・)」
あ、極度のストレスとはどういう状態でしょうか?もしもその状態にしていたら可哀想なので教えていただけませんか?\(^o^)/
でも、その状態にしたら喧嘩云々より 毛がボサボサになり、共食いの対象になると思いますが…(;´Д`A
>>[27]
初めまして。
パンダマウスはオス同士(兄弟であっても)の同居は不可能、という根拠は何ですか?
どこか正式な機関から研究結果が出ているのでしょうか。
うちも、兄弟のオス同士のパンダマウスが同居できていますので、気になりました。
>セバスチャンさん
オス同士同居させてること自体が極度のストレス状態です。

>亜鹿さん
JF1に関する記述の論文です。
家もオスが20匹程いますが、最初は仲良く寝てたりする物の、
ある日突然出血するくらいの(殺す勢い)
激しい喧嘩をし、今までの子達全て、
時期は違う物の最終的には1匹飼育となりました。
今もまだ幼いオスが数匹同居していますが、いずれ1匹ずつ暮らす事になるかなと思ってます。
>>[30]
ストレスが溜まってるのはどこで判断出来ますか??毛艶、尻、食欲、耳、糞と問題ないので見落としてるのかも…
→純粋に知識として教えて欲しいです\(^o^)/
メッセに移動した方いいですかね??
>>[30]
なるほど。それはどの機関から出ているものでしょうか。
個人の論文には眉唾ものの記述も多いので、断言するからには後学のためにも是非出典を詳しく教えていただければと思います。

私もストレス状態の見分け方について興味があるのでこちらもぜひ教えてください。
「教えてください」連発せずに自分で調べてください。

ストレス状態については「mouse stress measurement」「mouse stress symptoms」でぐぐれば出てきます。

>亜鹿さん
論文までいかなくても各ラボアニ業者やら維持機関やらからstrainの特徴として出てます。

>>[34]
…?論文ではないのですね。
当方、英語はさっぱりですので検索して出てきた英文書は読めませんでしたが、仰るとおりですので自分で調べてみようと思います。
やはり、ちゃんと自分の目で見たものが正しいですものね。

「断言はするけど、根拠は教えないから自分で調べろ」とはすこし乱暴な気がしたので詳しく聞いてしまいました。

うちのオス兄弟が仲良しでいつもぬくぬくくっついて目を細めているので、ケンカしない限りは温かく見守っていたい反面、心配でもあり、迷っていました。
(他にいるメス姉妹6匹は仲良しですが餌の取り合いはたまにします。)

ではでは。お答え下さり、ありがとうございました^^
スレ汚し失礼しました。
まぁ〜 例外は常なのが生き物ですからね。
20数年前、実験動物で使われていたJF1を繁殖してましたけど、雄同士でも喧嘩しない奴はしないですからね。
数百匹しか取り扱って無いので大したデータでは無いですが。
横槍失礼しましたm(_ _)m

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

パンダマウス 更新情報

パンダマウスのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング