ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ひろがれ弁当の日  コミュの参加報告: 2009/6/7日(日)開催:子供の未来を守るために 『弁当の日』をしよう!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
参加報告: 2009/6/7日(日)開催:子供の未来を守るために 『弁当の日』をしよう!

報告: 2009/6/7日(日)開催:子供の未来を守るために 『弁当の日』をしよう!

このセミナーを勧めてくれたマイミキシーのMUさんに感謝致します、
また講演された真弓定夫さん(真弓小児科医院院長)、
佐藤弘さん(西日本新聞社編集委員)と
福田泰三さん(長崎県波佐見町立南小学校教諭)に深く感謝したい。

2009/05/31にお逢いした主催者(?)のタカコナカムラさん、渡邉美穂さんにも逢いました。
参加は少なく、60〜70名程度でした、会場は250名は収容可能で主催者は真っ青かも分からんが、話しを聞いて行動を起こす人が何人いるか(陽明学ですね)にかかっていますから、わしは気にはなりません、話しを聞いても行動起こさんかったら何ら意味なし(行動せん人をNATOという、「ナトー」、NoActionTalkingOnlyの略)。

■ 日時 2009年6月7日(日) 11時30分開場、12時開会
■場所 江戸東京博物館ホール 東京都墨田区横綱1-4-1 (両国国技館となり)
■主催 日本CI協会 東京都渋谷区大山町11-5
電話:03-3469-7631 e-mail:j-info@ci-kyokai.jp
■ 参加費 予約2,000円 当日2,500円 ※大学生以下無料
■プログラム
Agenda
11:30 受付開始
(1)12:00〜13:00 基調講演「子供の食の問題とは?」 真弓定夫氏(真弓小児科医院院長)
(2)13:00〜14:30 クロストーク
「なぜ弁当の日なのか」 佐藤弘氏(西日本新聞社編集委員)
「ありがとう、おいしかった!〜みそ汁の日」 福田泰三氏(長崎県波佐見町立南小学校教諭)
(3)14:30〜14:50 休憩
(4)14:50〜16:00 シンポジウム「子供の未来を守るために何をするか」
弁当の日軍団VSマクロビオティック医学研究会
(5)16:00〜16:30 クロストーク「私たちは東京に弁当の日を広げます」 東京弁当の日応援団
16:30 終了予定
----------------------------------------------------------------------------
内容
(1)12:00〜13:00 基調講演「子供の食の問題とは?」 真弓定夫氏(真弓小児科医院院長)

*医者56年目、来年80歳

*3点の問題提起をしたい
(1)医療費の伸びは人口増加率を大幅に上回っている
昭和30年:人口 8000万人、医療費    2388億円
平成20年:人口12700万人(127000÷8000=1.6倍)、医療費
33兆円(330000÷2388=138倍)、
(2)親が子供の葬式をだす
(3)少子化
生涯出産率1.32    (2.08〜2.1以上ないと年金・介護を維持できない)

(生涯出産率:1人の女性が生涯に子どもを平均何人産むかを示す「合計特殊出生率」)

*この結果は全て米国の戦略通り-----日本人の無力化のため、日本人の欧米化を図った。日本人劣化政策。
具体的な行動として米国は昭和20年に「保健所」「教育委員会」「大学病院」の3ヶ所を買収した。
⇒(さとしpapa)その通りの指摘です。旧制高校廃止もその一環、旧制高校にはざっとワシの試算では35000名/年間のEliteが産まれていた、このElite達が日本を動かしていた、軍部ではない、米国は年間100名しかEliteはいない、この巨大人材育成機関を潰した訳、ワシが米国ならやっぱりそう行動します。

この後、色んな話しをされましたが、米国の施策が全ての原因ですから、以降の話しはその内容を書きません、真弓さんには申し訳ありませんがね。知りたい人は下記を読んでください。
真弓定夫さんの講演会コーナー
http://mixi.jp/view_album.pl?id=17669116&owner_id=8904172&mode=comment

今回の講演の目次だけ書きます、
*人間は哺乳類、人間に合う乳は母乳のみ。
*真弓病院では、35年間休んでいない、薬を置いていない、注射は35年間打っていない、必要と判断したら他の病院を紹介する。2010年に80歳。
*知識じゃなく知恵が大事
*食には流通機構が存在しない、人間以外は自分で集めます
*朝日・毎日・讀賣新聞はスポンサーを大事にするから、国民の敵
*猿の住める場所にみ住む事(北海道は猿が住めないから人間の住む場所じない)
*ドイツやらは遥かに北海道より北にあり、基本的に人間が住めないが、火を使う・住居に入る等不自然な行動をとって住んでいる。彼らは米と味噌汁では生きていれない、肉・ミルクをとって生きてきた、体を3000年間かけて改造してきた
*日本に西洋食が入ってまだ60年間、食は心に影響する。
*人間は穀物5、野菜2,肉1の割合で歯が出来ている、それに従って食べること
*地場・季節のもの・生ものを食べる事
*株式上場している企業の食品は食べぬこと。(ケビン・ドルトン曰く)
*牛乳の脂肪は38.5度でないと溶けない、人体は36〜37度だから、牛乳は人体に入ると血管を塞ぐ。
*女性は妊娠期間が1番大事、
*電気代と医療費は比例する
*NatuveAmerican、つまりインディアンは七代先の子孫を考えて意志決定する。彼らは今も石炭・石油を使わない

講演後、真弓さんと直接お話ししました、顔にしわなし、声が堂々としています、謡曲をやっているそうです、ワシが以前からの信奉者である事、茶道やっちょるしまごわやさしい30年間と話しをしたら二コっとされました、分かるんやな

真弓さん、ご苦労様でした、
ワシの是までの経験や講演を多々やる人の話では1時間の講演が講演者には1番シンドイんです、1.5時間必要ですよ。

以下はこれから作成します、
(2)13:00〜14:30 クロストーク
(3)14:30〜14:50 休憩
(4)14:50〜16:00 シンポジウム「子供の未来を守るために何をするか」

コメント(2)

ゆゆこさん、

はじめまして

貴女のすぐ近くに座っていました、気がつかなくてスンマセン

ワシもまだ二回目の講演会に参加しただけです。

しかし、真弓さんの長年のファンで(講演会のサイトで知りました、生の声を聞いたのは初めて)、真弓さんの主張を具体的に実践しているのが「弁当の日」だと実感しています

これからどうやって応援して行くか考え中ですが、近々スタンスを決めます。

06/20も参加する予定で、東京地区の教師がどう反応するかつぶさに見るつもりです。

今後、仲間として宜しくお付き合いお願い致します。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ひろがれ弁当の日   更新情報

ひろがれ弁当の日  のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング