ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

面接交渉調停中コミュのお願いします。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いきなりこのようなメッセージを送るのはどうなのかと迷いましたが、もし何かアドバイスを頂けるならばと思い、このような形で失礼いたします。
現在家裁にて面会交流調停をしています。私は男です。今年の一月、もう妻が離婚すると言っているので、後は弁護士を通してと言われました。いきなり弁護士を立てられ、離婚する、子供の親権はもらうとに言われました。子供は一歳半です。別居後一度二時間だけ会えました。今度は近いうちに三時間だけ会えることになっています。私もすぐ弁護士を立て面会交流調停を申し立て先日二回目を終えました。一回目の調停時、私は離婚はしない、最低でも週一回の宿泊付の面会交流が必要だと求め、妻側は離婚する、面会は二か月に一回が限度だとなり調査官が入る事が決まりました。先日の二回目の調停時に、私は週一回、宿泊付なしに不本意ながら条件を譲歩しました。妻側は二か月に一回を譲歩する気持ちはあるとの事でした。先日の調停時に調査官、調停員、私の代理人(弁護士)に、裁判官が面会交流は二週間に一回が妥当だと考えているので、もう少し譲歩出来ないかと言われました。私は答えを出せずにいるのが現状です。子供にはもっと会って愛情を伝えたいと散々訴えても調査官に二週間に一回で考えて欲しいと言われています。どうする事が子供にとって一番いいと思われますでしょうか。
いきなり、とんでもない質問をぶつけてしまい本当に申し訳ありませんが、非常に困っています。なんでもいいので、アドバイスを頂ければと思っています。何卒宜しくお願い致します。親子断絶防止法案が成立し、もっと自由に子どもと生活が出来る様になるまで妥協はしない方が良いのでしょうか。

コメント(8)

通常は月1度。
最近は月に2度の判例もチラホラ出て来ています。


週に1度は現実的に考えていかがでしょうか??



一般的に考えると離婚後はフルタイムで奥様は働く事になるでしょう。
土日しか休みがない中で嫌いな人物に会わなければなりません。
かなり苦痛でしょうし、最悪は遠方に引っ越すかも知れませんし、疲労で倒れるかも知れません。


お子さんに対しても、まだまだ風邪を引きやすい年齢ですし、毎週出かけるより家でゴロゴロの週末もあった方が母子共にゆとりが出るでしょう。



あなた自身も今は1歳でしょうが、徐々にお子さんに自我が出て来て、毎週では出かける場所探しも苦労します。
好きな人が出来たら?
ご自身の都合で減らすのでしょうか?



裁判になれば多くて月2回でしょうから、譲歩して月2回にされた方がいいかなと思います。
個人的に週1を主張されるのは、よほど今まで育児を奥さん任せにして現実を知らないか、奥さんに対しての嫌がらせな印象です。






保育園に入れればPTAなど奥さんは仕事以外の仕事もありますし、小学校ぐらいには習い事の送り迎え、高学年になれば・・・。

週1は養育費を倍払うとか、保育園や習い事の送り迎え、学校行事(保護者会など)も協力するなど母子想いの何かが無ければ『奥さん可哀想・・・離婚したい気持ちわかるわ〜』

あなたに白い目が行っているでしょう。
貴重なご意見ありがとうございます。私は、今、子供に片親でなく両親からの愛情を伝える事がとても大切だと思っています。その為には週一回でもかなり少ないと考えています。
子供を連れさっておいて『月1回しか会わせたくない』なんて、何処かの国の交渉のようなものですね。
わがままな母親が感情的になって子供に何かしたら… 虐待していないか… というのを確かめる為にも面会の回数は多くすべきです。
独りで育てるリスクも含めて別居などせずに子育てをしている母親が正しく、それが一般的なのです。

『あなたが次の人と出会ったら』などというアドバイスは “現実逃避してみたら” という風に聞こえてしまいます。
ここで何を言っても変わりません。
ネットで数百人が「週1がいいよ」と言ってくれても、今の司法制度を全く知らない無知なアドバイスでプラスにならないので。。。



ご自身の弁護士とよく相談し、図書館に通いつめ過去の判例をひっくり返す。
弁護士と意見が合わないなら、セカンドオピニオンで他の弁護士の相談に行く。
弁護士を委任しているなら、全て弁護士に質問や不安点など言いましょう。



弁護士を委任していて質問される方は弁護士とコミュニケーションが出来ておらず、裁判などになって良い流れになりません。
「目の前の弁護士」を信用し、動いてもらうかご自身の想いで動かしましょう。
はじめまして。
ご本人の気持ち、時間や費用的等の物理的問題を加味してとしてはどうお考えでしょうか。
いくら幼くても、子ども一人の人格。本心では何を希望しているか、将来成長したときにどう思うかは誰にも分かりません。
子どもに代理人弁護士をつける制度もいまはありますが、年齢次第です。

家裁の相場(というのも変ですが)は、これまでは月に一回。よほどの理由がない限りこれを下回ることはないと思います。
最近では、隔週末宿泊付きという判決も出ていますし、裁判官が「二週間に一回が妥当だと考えている」というのは、先月に出た千葉家裁松戸支部の一審判決の影響がもしかしたらあるのではないでしょうか? ご存知ですか?
隔週末宿泊+長期休暇は半分ずつで、国外並みに年間100日。
控訴審に持ち込まれましたが、親権がひっくり返ったとしても、面会交流の頻度が格段に減ることにはならないと予想されます。
そのくらいの頻度までは、血縁として当然です。

なによりご本人の気持ちです。
様々なご意見、ご指摘ありがとうございます。
何より子供への影響が出ない、出ない事は難しくても少ない方法が何なのか?
この事ですごく悩んでいるのだと、再認識しました。
皆様、アドバイスを頂き本当にありがとうございました。
失礼ですが、お子さんは何歳ですか?宿泊付面会交流は、理想ですが、投稿されている状況

を拝読いたしますと時機早々だと考えます。

私は、このたび親権を奪回いたし、今年の6月には、正式に親権変更手続きをいたします。

娘は、15歳になりましたが、現在同居いたしています。

私は、当初、離婚裁判期間中2年6ヶ月ですが、その期間中に面会交流の調停が成立したにも

かかわらず、面会交流が履行されたのは、期間中、たったの2回です、1回目は、試行面会交流

2回目は、面会交流です。それから2年3ヶ月娘と全く会えていませんでした。

再度、面会交流再調停成立後、裁判所を全面的に味方につけて再調停をし、再調停成立後

26年8月から面会交流ができて、昨年度から宿泊付面会交流が可能になったのでした。

現在では、元妻は親権変更が同意し、裁判所で正式に手続きのみをすることになりました。

係争状態で親権変更するのではありません。双方同意の上で裁判所で親権変更の手続きを

するのです。5年間かかりました。貴方には、戦略と戦術がかけて理想論の結論を急いでいる

印象を感じました。私は、DVでっちあげ、理不尽な連れ去りに会い、連れ去り離婚ビジネス専門

の弁護士を元妻側は雇い、判決離婚となりました。総額は裁判費用だけで600万近くかかつて

います。再度の面会交流調停費用に30万、今回の親権変更手続きで30万の出費です。

結果として、無事親権を奪回し、現在に至っています。

もっと戦略・戦術を構築すべきです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

面接交渉調停中 更新情報

面接交渉調停中のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング