ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

慢性鼻炎+アレルギー咳コミュの【アレルギーに関する基礎知識】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
当コミュニティで、知っておくと便利であろう言葉たちの定義などを纏めてみました本
継続して訂正補足させて頂きますので、皆さんで作ってゆけたらいいなと思いますえんぴつ

ちなみに私は 医療関係に従事している者ではなく 患者側なので、悪しからず|∀・)))
間違いにお気づきの方は お手数ですがメッセージを お寄せ下さいラブレター

※即時の対応は出来かねますので、長い目で見ていただけると幸いです時計



---【あ】------------------------------------------------------------

■アトピー咳嗽(あとぴーがいそう)
喘息発作を起こさないがいつまでも咳が続く病気。

非常に症状が良く似た「咳喘息」との違いを切り分けるのは困難だが、
気管支拡張剤の効果が無効であるため そこで見分けられる。

一般的に喘息へは発展しないものと考えられている。
半数以上は再発するが 同じ治療で治まる。

身体を横にする姿勢は 背から気管支を圧迫するために咳が出やすくなり、
夜中に咳き込んでしまい不眠に悩まされる方も少なくない。
クッションなどを背に入れ 上体を傾けて眠るのが望ましい。

主に処方される薬
 クローバー吸入ステロイド剤(気道のアレルギーを鎮める)
 クローバー抗ヒスタミン剤(鼻汁を減らす)

 →咳喘息との違い/気管支拡張剤が有効でない点・喘息へ発展する可能性が無い点


■アレルギー性鼻炎(あれるぎーせいびえん)
鼻づまりの状態が日常で、痰が絡んだり喉が乾いたりと痛む鼻炎。
咳を始めたら市販の咳止めなど普通の治療では治らない場合が多く、
咳の治療と並行して 鼻の治療も必要になる。

主に処方される薬
 クローバー抗ヒスタミン剤(鼻汁を減らす)
 クローバーナゾネックスなどの点鼻薬
 クローバーオノン(ロイコトリエン拮抗剤/鼻づまりを取る)

アレルギー性鼻炎は咳喘息やアトピー咳嗽とオーバーラップしている。


---【か】------------------------------------------------------------

■咳嗽(がいそう)
咳のこと。
乾性咳嗽と湿性咳嗽がある。
1度の咳で2kcalのエネルギーを消費するといわれており、
長く続くと体力を著しく消耗するため栄養状態に注意する必要がある。


■乾性咳嗽(かんせいがいそう)
痰の無い乾いた咳のこと。カラ咳。
アトピー咳嗽(アレルギー性の咳)は一般的に乾性咳嗽と言われている。


---【き】------------------------------------------------------------

■気管支炎(きかんしえん)
湿性咳嗽で、風邪とはウイルス・細菌のつく場所が違う病気。
夜間は自律神経が緩くなることで 痰の制御ができず多くなってしまう上、
気道が腫れて狭くなることで呼吸が苦しくなり、ひどい咳が出る。
他の風邪の症状は治まっても咳だけ続く場合は「急性気管支炎」の可能性がある。


■気管支喘息(きかんしぜんそく)
一般的に「喘息」と呼ばれている呼吸器疾患。
アレルギー反応および細菌・ウイルス感染による 気管支の炎症が慢性化し、
咽頭・気管・気管支粘膜が過敏になり、多少の刺激にも反応して咳が出やすい。
(例) 冷気、運動、飲酒、ホコリ、ダニ、カビ、タバコの煙、ストレス、緊張など

気道が腫れて狭くなり、喘鳴(ゼェゼェ・ヒュ〜ヒュ〜)や呼吸困難を起こしたりする。

身体を横にする姿勢は 背から気管支を圧迫するために咳が出やすくなり、
夜中に咳き込んでしまい不眠に悩まされる方も少なくない。
クッションなどを背に入れ 上体を傾けて眠るのが望ましい。

重症の発作を起こすと命を落とすことにもなりかねない病気で、
実際に毎年数千人もの患者が 気管支喘息で命を落としているという。


■吸入ステロイド剤(きゅうにゅうすてろいどざい)
喘息(または喘息性の病気)に使われる、アレルギーを鎮めるための治療剤。
ステロイド剤というと副作用が怖いイメージを持つ方も多いと思うが
喘息用に作られたステロイド剤のため 全身性の副作用はない。
口内炎や吐き気が出る場合もあるが、吸入ステロイド剤には多種類あるので
自分に合うものについて医師と相談し 疑問点は薬剤師に話を聞いてみることも重要。


---【こ】------------------------------------------------------------

■後鼻漏(こうびろう)
アレルギー性の鼻炎などで 鼻がつまるために 喉へ落ちる鼻汁。
炎症を起こす物質が含まれているため、喉が焼けてヒリヒリと痛む。
気管支へ吸い込めば気管支粘膜にも炎症を起こし 喘息のような症状に繋がる。


---【さ】------------------------------------------------------------

■サージセンター パソコンhttp://www.ent-surgicenter.com/index.html

 ・サージセンター東京(東京サージクリニック)
 ・サージセンター名古屋
 ・サージセンター浜松

「安全な全身麻酔と低侵襲手術を組み合わせることにより、誰もが苦痛・恐怖を感じることなく日常生活に支障の少ない方法で受けられるようにすること」を目標に掲げた、日帰り〜短期入院で手術を行う最先端の手術専門医療施設。
詳しくは公式サイトを各自でご覧下さい。


---【し】------------------------------------------------------------

■湿性咳嗽(しっせいがいそう)
痰を伴う湿った咳のこと。
喀血を伴う場合もある。

■耳鼻咽喉科サージセンター(じびいんこうかさーじせんたー)
→サージセンター


---【せ】------------------------------------------------------------

■咳(せき)
咳嗽のこと。
乾性咳嗽と湿性咳嗽がある。
1度の咳で2kcalのエネルギーを消費するといわれる。
長く続くと体力を著しく消耗するため栄養状態に注意する必要がある。


■咳喘息(せきぜんそく)
アレルギーが関係しており、喘息の前段階および亜型と考えられている呼吸器疾患。
風邪に併発することが多く 女性に多い傾向があり しばしば再発を繰り返す。
咽頭・気管・気管支粘膜が過敏になり、多少の刺激にも反応して咳が出やすい。
(例) 冷気、運動、飲酒、ホコリ、ダニ、カビ、タバコの煙、ストレス、緊張など

禁煙タバコの受動喫煙は 気管支を刺激し 咳の回数を増やすため咳喘息が悪化する。

非常に症状が良く似た「アトピー咳嗽」との違いを切り分けるのは困難だが、
気管支拡張剤の効果が有効であるため そこで見分けられる。

身体を横にする姿勢は 背から気管支を圧迫するために咳が出やすくなり、
夜中に咳き込んでしまい不眠に悩まされる方も少なくない。
クッションなどを背に入れ 上体を傾けて眠るのが望ましい。

主に処方される薬
 クローバーテオドール(気管支拡張剤)
 クローバーメプチン(気管支拡張剤)
 クローバーテオフィリン(気管支拡張剤)
 クローバーホクナリン(気管支拡張剤/経皮吸収型テープ)

咳喘息の患者の30%が いずれ喘息になっていくと考えられていた。
治療は気管支拡張剤であるが、
咳が長引きそうなら吸入ステロイドを使うと、喘息にならずに済むという説もある。

 →気管支喘息との違い/呼吸困難を伴わない点・喘息に発展する可能性がある点
 →アトピー咳嗽との違い/気管支拡張剤が有効である点


---【た】------------------------------------------------------------

■痰(たん)
肺や気管支から上がって出てくる粘質性の汁を「痰」と呼ぶ。
鼻から喉に落ちて出てくるものは、「後鼻漏」と呼ばれるものであり厳密には痰ではない。

 →後鼻漏との違い/作られる場所が 肺や気管支など喉から下である点




---【参考】----------------------------------------------------------

「フリー百科事典 Wikipedia」
パソコンhttp://ja.wikipedia.org/wiki/?keyword=V

「咳ドクター」
パソコンhttp://www.sekidoctor.com/

「今月の医療情報」グラクソ・スミスクライン株式会社
パソコンhttp://glaxosmithkline.co.jp/mn/top_topic/topic_42/mdcl_info.html

「ホームケアーABC」
パソコンhttp://www.nms.co.jp/child/child3.html

「みなとみらい耳鼻咽喉科」
パソコンhttp://mm-jibika.com/

「よしずみ耳鼻咽喉科」
パソコンhttp://www.yoshizumi-ent.com/

「宮川医院」
パソコンhttp://www6.ocn.ne.jp/~miyagawa/

「アボットジャパン」長引く咳の捉え方
パソコンhttp://radio848.rsjp.net/abbott/html/20090619.html

コメント(2)

■サージセンター
■耳鼻咽喉科サージセンター

上記2件を追記しました本えんぴつ
「アボットジャパン」長引く咳の捉え方
パソコンhttp://radio848.rsjp.net/abbott/html/20090619.html

上記1件を追記しました本えんぴつ

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

慢性鼻炎+アレルギー咳 更新情報

慢性鼻炎+アレルギー咳のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング