ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

四国四兄弟コミュのうちのお雑煮自慢

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トピ立て失礼します。

突然ですが、みなさんお正月にお雑煮は召し上がりますか?
お雑煮も地域によって全然違う! という話は聞きます。
なので、ここで「うちトコのお雑煮」について語り合ってみませんか?
ちなみに、静岡県西部地域はこんな感じです。

だし→かつおと昆布の合わせだし
味付け→醤油ベース
餅→角餅を焼かずに煮る
具→白菜のみ
トッピング→鰹節をパラリ

シンプルで出しが効いてて、お餅がトロットロで美味しいですほっとした顔
みなさんのお宅や地域では、どんなお雑煮を召し上がりますか?

コメント(22)

滋賀県の湖北(?)です。
私の家だけだと思いますが、かずのんさんトコと殆ど同じです。

ただ、ダシはだしの素(カツオのみ)で餅が丸いくらいの差です(^-^;)

私の住むところが岐阜寄りなので東海の方の味付けなのかもしれません。
それでも、もっと北の方の湖北に行ったり湖南や湖西では味付けが違うと思います。
徳島は鳴門です

いりこメインのかつおと昆布あわせ出し 合せ味噌したて 
丸餅を焼いていれます
具は大根と人参 三つ葉をちらします



お隣の県はあんこ餅いれるみたいです
平凡な神奈川県西部です。

カツオブシと昆布の合わせだしに醤油ベース、ミリンを隠し味。

具は、鶏肉、里芋、大根。

焼いた切り餅を入れて、削り節とハバノリをかけて食べます。

シンプルです。
毎食ごとに、具が煮溶けて、濃厚な汁になっていきますわーい(嬉しい顔)
香川の県庁所在地、高松です。
BBひろさんの言うとおり、香川県の雑煮は餡餅入りです。

ダシは,昆布だしに白味噌が基本となっております。

具は大根・人参・里芋という根菜トリオ。

そして、上にはアオサノリが乗っかっております。

あん餅が入っている時点で敬遠される方もいますが、白味噌と相まって控えめな甘さとなっております。
兵庫県は丹波地方です。

お持ちは丸もちで、焼きません。

出汁はしろ味噌で具は入りません。

おそらく京都地方の影響が大きいと思われます。


北海道・札幌近郊です。
出汁は鰹節&こんぶで、しょうゆベース。もちは焼いた切り餅。
具は大根・人参・ごぼう・しいたけ・たけのこ・鶏肉…
…って、野菜だらけだなぁ。この上に小松菜か三つ葉を乗せています。
母方父方共に北陸出身なのですが、そちらの影響でしょうか?

それにしても他の地域のお雑煮美味しそうですねぇvv
味噌ベースのお雑煮を食べてみたいです♪
BBひろさんと同じ徳島なんですが、呂式震電さんとほぼ同じです。

白味噌、丸餅(焼かず)、蒲鉾です。

ちょいの間とはいえ、三好一族が"都"を抑えた時代があるので"京風"が入ってきたとの噂もあせあせ(飛び散る汗)
f^_^;ホンマカイナ?

同じく徳島、鳴門の生まれ育ち(両親共)なんですがやっぱり少し違います。

合わせだしに白味噌ベースの合わせ味噌。←元旦は基本白味噌のみですが三賀の間に物足りなくなると少し混ざってくるという。
餅は焼いてない丸餅。
具は人参、大根、里芋、根長菜で具だくさん気味?

父が餅好きじゃないので、父の分のみ里芋たっぷりめによそってます。
愛媛です。

いりこで出汁をとり薄口醤油で、竹輪・人参・大根・茸・豆腐・白菜やほうれん草などの青菜を入れて、丸もちをそのまま煮ます。

伊予の伝統なのかはわかりませんが、三が日は日ごろ台所に立っている主婦を休ませるため、父がお雑煮を作っていました。
京都市民です。

うちでは昆布とかつおの出汁に白味噌仕立てで
別に柔らかくした丸餅を椀に入れて、汁を張って完成です。
あと好みにより花かつおをトッピングします。(私は入れません)

ちなみに私はこれが京都のお雑煮だと思っていたのですが・・・
今日の父が曰く「これが江州(現在の滋賀)のお雑煮や」
らしいのでもしかすると本当の京都の雑煮とは違うかもしれません。
元岐阜県民です。

トピ主さんの静岡とほぼ同じく、合わせ出汁に醤油で味付け。
具はもち菜(小松菜のこと)のみに角餅を煮込みます。
柔らかいお餅が大好きでした。


でも嫁ぎ先は香川県、あん餅雑煮の地。
初正月はかなり覚悟して挑みました。
「あれ・・・あんこの甘さと白みその塩気がいい感じ〜手(チョキ)
意外に日本酒も合います。おいしいです。

高松の栗林公園内のお茶屋で食べれるところありますから、機会があればぜひどうぞ。
徳島県です。

鰹と昆布の出汁で白味噌、具は里芋と大根と菜っぱ、餅はあんこ入り。
ってのが我が家では基本でした。
↑やパチャイさんのように鶏出汁とお塩だけで味付けっていうお雑煮、千葉県船橋市在住の上司と同じです。
ごく狭いエリアで食べられているんでしょうか・・・?
神奈川だけど沖縄風(?)

こんにちはー
色々なお雑煮があって興味深いです。

うちでは
餅:キツネ色なるまで焼いた切り餅
汁:カツオ+しいたけ出汁の醤油仕立て
具:豚モツ、しいたけ、こんにゃく、しょうが

正式なお雑煮ではなく中身汁という料理に餅を入れるだけなので、
何処の地方とも言い辛いです。
福島県民(会津地方)です。

我が家ではお正月に作る"こづゆ"の中につきたての餅をいれて
"ツユモチ"って言って食べてました。(我が家だけかもしれません)

具→(こづゆの材料)
・貝柱
・豆麩←このお麩重要です!!
・ギンナン
・サトイモ
・ニンジン
・しらたきその他きくらげとかいろいろ具だくさん。

汁→醤油(薄め)

鳥取県西部(旧伯耆国)です。
うちの雑煮はよその地方では雑煮って言わないだろうと思われます。
小豆たっぷりの甘い汁に丸餅が入っています。
他に具は一切ありません。

一般的に言う所の善哉のような感じです。

でも雑煮といわれればそれがでてきます。
ちなみに島根に近いところなどは醤油仕立てのお吸い物に岩のりがのってる出雲雑煮のタイプですよ。

 岩手(南部)です。
 岩手は、米どころ餅どころです。
 岩手県南部と宮城県北部では、お祝いなどの振る舞いとして餅が出されます。
 うちでは、お正月は、雑煮として、大根の千切りと餅が入った雑煮が出されます。
 さらに、あんこ餅、納豆餅、えび餅、しょうゆ餅、ゴマ餅、しょうが餅etcなどのもちが出されます。
 あまりに餅が多いので、ここ数年は、雑煮が出てきても、汁と大根だけ食べて餅は残しています。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

四国四兄弟 更新情報

四国四兄弟のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング