ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

やっぱり研究したい社会人コミュのはじめまして

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
このコミュに加わっておきながら、カキコする時間がなかった
新参者ながら、スレ作りました。皆様よろしくお願いいたします。

私は、社会人ドクター1年生です。
とある学会で発表したのがきっかけで、現在の指導教員にお声
かけていただき入学しました。専門は、高周波磁性材料とそれ
を用いた電子デバイスです。一応、具体的な研究テーマは先生
から与えられたテーマではなく、自分で考えたもので順調に進
んではいます。

といっても、元々会社の本流に乗ったテーマではなく、この厳し
い景気の中、社内で博士の研究一本で続けられる状態でなくなっ
たので会社を辞めて学業に専念するんですけどね(^_^;)

学位が順調にとれれば35歳。再就職の道は厳しいと思いますが
そんな先のことはわからんということで頑張ろうと思います。

なにはともあれよろしくお願いします。どなたか続いてくれる
と嬉しいですね(^_-)

コメント(43)

先生方はとても信用できる方々だと思います。研究室には教授が3人もおりますが、その内2名はサラリーマン経験者で私の事情や立場もお解りいただいております。先生と仲悪くなって、5年で満期退学して苦労した人を知っていますが、そのようにならないようにしたいですね。とにかく今後しばらくD2の終わりくらいまでは研究に専念しようかと思います。

ところで、ポスドクってそんなにおられるのですね。ある意味その経験自体が研究成果ですし、その間にコツコツ論文も出されているのでしょうから、就職の際の強大なライバルですね。私は会社の研究開発部門を経験しているというのを売りにしたいと思っています。国立大学も独立行政法人化して、研究費として民間企業からのお金を今まで以上に期待しなければなりません。一方で、会社もこの不景気の中で収益性を向上させないといけないですから基礎開発部門は縮小して大学に受託する時代になりつつあります。その辺で会社員経験者の需要があるかもしれません。私はその流れで会社を辞めるわけなんですけど、やること同じでも大学側に立つ方に移りたいという考えです。

まあでも、ぶっちゃけアカポスって実力ももちろんですが、コネや運も大きいと思います。よく公募のホームページを見ますが、例えば詳しすぎる条件を書いている募集は、既にコネなどで内内定者がいるものの公募という形式でしかたなく出している場合がほとんどだそうです。ようするに、内内定者よりも研究成果が何倍も上回る応募者がいた場合に、詳しく書いている条件から少しでも逸れるところがあれば不採用の口実になるということです。もちろん内内定者が落とされることもあります。実は4年前の私がそうでした(^_^;)私の場合、学位がないからという理由でしたので諦めがつきましたけどね。独立行政法人化の動きがもう1年遅ければ、もしくは公募するのが1年早ければ文句なく採用だったそうです。

ところでこのコミュの趣旨に話を戻しますが、このコミュ、ミニ学会できるように発展するといいですね。私が最初のスレ立てたわけですが、責任持って盛り上げます。どなたか、自己紹介のバトン受け取っていただけないですか(^_-)?
公募が公募でないことはよく知られていることです。
私の場合はちゃんと公募だったので受かりました。
大抵の場合はアカポスはコネと運で決まります。コネがあってもポストが空かないとどうしようもないし、ポストがあってもコネがないとしょうがないという、何だかやりきれない状況ですね。
なおゑもんさんは工学の分野なので、会社出身と言うことも大きな武器になるかと思います。理学の分野だと会社出身の方というのはほとんどいませんが、工学では一般的なのだろうと思います。

ところで、工学部が総合大学の中にあるというのは日本の大学の特徴ですよね。欧米にはないんじゃないでしょうか?私は工学部が大学にあることが日本の科学技術の発展に少なからず貢献をしたのではないかと勝手に思っています。とは言っても、ScienceとTechnologyは全く別のものだと私は思っています。いかがでしょう。
公募が公募でないのは公知なんですね(^_^;)

で,ワタシ,その辺のしくみはよく知らないんですけど,ハーバード大法学部・ハーバード大工学部,UCLA経済学部・UCLA工学部などでWeb検索するとヒットしますけど,日本とは仕組みが違うんでしょうかね?MITとかカルフォルニア工科大とか単科大ももちろんありますけど.
公募が公募でないことはみーんな知っています。
だから、公募に出す前にぶっちゃけ「このポストってもう決まっちゃってますか?」と聞いちゃったほうがいいです。

あ、あるんですか。本当にヒットしますね。
いや、ほんとこれはとんだ恥さらしをしたようで(笑)
ほとんど単科大学だけだと思っていました。
やっぱり専門外のことは知ったようなことを迂闊に言わないほうがいいですね。養老孟司みたいになってしまうw
欧米の工学部は、研究費を民間企業からも積極的に獲得するのが当たり前で、世間への貢献意識も高い。企業も大学の使い方をよくわかってる。しかし、日本には残念ながらまだよくわかってない先生や会社が多くて遅れてます。学生も不勉強だと思うし。ただ、国立大が法人化し、急激にしくみは整いつつあります。ある意味不景気も構造改革のきっかけってことですね。日本人は緻密な仕事が得意なんでなんとかなってゆく気はします。

理学はまた別の世界ですよね!?もっと日本政府は金かけるべきなんじゃないでしょか。ちゃんとそういうとこに税金や年金使えば誰も文句言わないのに(-。-)y-゜゜゜
科研費だけは馬鹿みたいに増やしまくっていますが、結局科学をするのは人間なんで、人間に金を使わなければ駄目だと思います。科研費増やすならポストを増やせと言いたいのですが、減ることはあっても増えることはないでしょう。大学もこれからバタバタ潰れていきます。地方の旧国立大学も経営が大変なはずです。最近では都立大などが統合して首都大学東京とか訳の分からない名前の大学が出現し、混迷を極めています。

私は理学にまで産学提携なんかを求められたら迷惑だと思っています。お金になる研究とか、社会に役に立つ研究とか言われたら、例えば数学者なんて全員失業してしまいます。分野ごとの状況を把握した上での大学経営をしてほしいと思いますね。
おっしゃるとおりですね.民間企業にも「技術は人なり」って言葉があります.人員や設備投資をけちると進捗は遅れるし,できるモノもできないかもしれない.不遇に扱えば辞められるわけで,そうなったら業務報告書が完璧に残っていたとしても存続しないわけです.国も,設備は減価償却できるし,設備メーカーにお金が渡るので経済が回っていいけど,人件費はそういうのが見えないので旨味を感じていないとかそういうくだらない理由でポストは増やさないけど金は出すんでしょうかね?
また,理学部でもエンジニアリングの研究をしている人はおられるので(例えば化学分析装置の開発など),そういう方は企業“とも”お付き合いすればいいと思うのですが,純粋なサイエンスの人に産学連携=数年後の実用化とかを求めるのはナンセンスだと思います.工学部でも逆のことあります.

ただし,これも十分おわかりだと思いますけど,科学者の研究は世の中に何かしら役に立つものではなくてはならないと思います.役に立つってことが,例えば3年後の民生機器になのか,100年後の宇宙開発になのかの違いなだけです.数学も,何かの役にたつから成り立ってる学問なはずです.サイエンスのためのサイエンスという感じでしょうか?研究費のスポンサーも,民間企業なのかお国なのかの違いだけで,ただの自己満足ではどこもお金くれないと思います.国も,科研費の出し方にはまだ問題があるとはいえ,国益を考えてお金出してるわけですから.

大学は,少子化の波もあってつぶれて行くでしょうね.特に地方の伝統があまりない私立大学とか危ないです.最近,元国立大も利益がいくらなんて発表し始めましたが,その利益をどう使うかという経営ノウハウがないでしょうから心配ではあります.首都大学東京って公募でつけた名前らしいですが,わけわからないですね.確かいくつかのネーミング候補を見たことありますが,一番いけないのを選んだなって思った覚えがあります(^_^;)

はじめましてのスレなのに,ミニ学会・討論会みたいになってきましたね(^_^)
とても興味深いです!
はじめまして。
看護系の修士1年生です。

代替療法に興味があるので、
そちらの研究をと思っているのですが、
なかなか一筋縄ではいきません。

どうぞ宜しくお願いします。
こんにちは。
看護系なら博士課程まで行くのもよいかと。

ところで代替療法って何ですか?(^^ゞ
sionさんカキコありがとうございます.スレ主です.

私も代替療法って興味があります.

看護の場合は,修士号持っていれば研究者(教員とか研究機関)にもなれるようです.こないだ,友人の結婚式二次会で,慶応の助手されている方がおられましたが,看護学修士だとおっしゃっていました.将来研究者を目指されるようなら今がんばってもらって,上手いこと研究者になれたら,仕事しながら博士号狙うのもいいかもしれませんね(^_-)
レスありがとうございます。

代替療法はいわゆる病院で行なわれていること
以外全部含まれちゃうんですが、
アロマセラピーとか、ホメオパシー、呼吸法など
近代西洋医学以外のもので体の調子を整えるのに
使えるものという感じでしょうか。

私は、この中でもアロマセラピーに興味があるので、
この部分で研究をしたいと思っています。
ほうほう,薬物とか外科手術の代替ってことなんですかね!?

是非,看護士さんと学生を両立してがんばってください.
私も社会人ドクターの継続は可能といえば可能だったのですが,立派な博士になるために学業に専念しました.職場からの理解は非常に大事です.今後もバックアップ体制が続くといいですね.
アロマテラピーの研究ですか。面白そう!
ただ、どのようなアプローチで研究するかに大きく依存しそうですね。
マウスを使った実験が一番簡単そうです。
人を使った実験の場合症例数を稼ぐのも環境をコントロールするのも大変でしょうから。
どのようなアプローチを考えているのでせう?
はじめまして。
四月から社会人になります。
大学では教育と国文学を勉強していました。

院か就職かで迷ったのですが、就職するなら今の時期が一番らしいし、先に食べていく道を確保しなくてはということで就職を選んでしまいました。

でも、院に行って勉強したいという気持ちを忘れることができず、放送大学に編入するか院の科目履修生になろうか考えています。大変なことだろうけどやっぱりもっと勉強したいです。

どうぞよろしくお願いします。
おだぱんさんカキコありがとうございます.

社会人ドクターはよく聞きますが,社会人マスターっていうがあるかはよく存じ上げないんですけど,そういうのがあればいいのですけどね.どうせなら修士(教育学)の学位があったほうがよろしいでしょうから.専修免許もとれますし.
よっぽどワタシよりご存じかと思いますが,放送大学も大学院修士課程があって,教育に関する専攻もあるようですからそっちでもいいですね.この場合は全科生であると修士(学術)をゲットできます.ようは哲学修士なんで()内は関係ないですけどね.

とてもモチベーションの高いお方とお見受けしましたので,きっとイケると思いますよ!
お互い頑張りましょう.といっても,ここのカキコを全部ご覧になればわかるとおりワタシは会社辞めましたけど...
はじめまして。32歳、社会人10年目です。
28歳のときに入学した大学をこの3月で卒業し、
4月からは大学院博士前期課程に進学します。

工学系の自然科学研究科に在籍する予定です。

5月には学会デビュー(?)もする予定です。
いろいろ情報交換できればと思います。
よろしくお願いします(^^ゞ
>よっちゃんさん
M1の始めに学会発表とはなかなか順調ですね!
是非頑張ってもらいたいものです。

>えみさん
受付の仕事だと、なかなか会社公認で大学院に入り文学の研究再開というのは難しいかもしれませんね。だだし、お金はなんとかなるもんかなと思いますし、今更戻れないという感情は無用だと思いますよ。博士号などの明確な目標がないのなら、研究生とか色々時間とお金に優しい勉強方法はあるのかなーとか思います。是非モチベーション高いうちに(^_-)-☆
イタリア料理屋のキッチンで仕事しながら、あと、たまに語学の講師をしながら研究をつづけようと ねばってます。2年前に修士だけでて、ほそぼそと論文をかいてるんですが、やっぱり学生時代からすると論文も かきにくくなりました。

博士課程にいってもいいけど、いってどうする?みたいな(笑)。修士のときにつくった人脈が、ほんとささえになってます。ちなみに、社会言語学と障害学をからませた研究をしています。
はじめまして、カグサと申します。

代替療法、初めて聞きました。
調べてみると、レイキやヒーリングなどを指すようですね。

私も、癒し、セラピー分野に興味があります。

何か、行動できないか模索中です。
はじめまして。 
大学院、興味があります。たくさん学問する、すばらしいことだと思います。いろいろ情報をください
およよよ、放置状態スマソですm(__)m
お三方はじめましてということで、

>めりーさん
やっぱ、仕事も研究と絡んでないと継続は容易でないと思います。私みたいに、仕事を絡ませられなくなり会社を辞めるのは安易なのかな〜とか思う今日この頃です。是非がんばっていただきたいと思います。
障害者の方の社会でのご活躍とかがクローズアップされてる時代です。社会言語学と障害学のからみって、今後需要が増す気がするので、その時には第一線でご活躍できるといいですねぇ

>カグサさん
私はインターネットや携帯電話の世界でみなさんのため貢献するとして、癒される方でお願いしたいですm(__)m
日本の博士(○○)も哲学博士の意味合いが強まってますが、やっぱすべてに当たって精通ってわけにはいかないですし、結構癒されたい研究者っていっぱいいると思います。

>流れ星さん
今は、どのような研究にご興味もたれているのでしょう?

ということで今後ともよろしくお願いしますm(__)m
お二人様はじめましてm(__)m

研究したいって意欲があふれていて素晴らしいですね!

>riceさん
何か修士号として記せるようなご専門分野ができるといいですね!仕事をもう少しの年数頑張ったら,そこから専門が芽生えるかもしれませんね.

>みかげさん
同時通訳って素晴らしすぎます!
学位って,(学歴社会の)日本においては,とどのつまり飯食うために必要なものであって,すでに飯を食える職やご専門があれば特段必要なものではない思います.職場において,学士号から一歩進んで修士号や博士号を持っていれば給料に跳ね返るというなら別ですけどね.
なので,大学入学したりなど,お金かけないで研究する方法はいくらでもあると思いますよ.

と,33才になって一番お金のかかる道を選び,社会人ではなくなってしまった私でありますが(^。^;)どうぞよろしくお願いしますm(__)m

なにか,別のトピックスを作って議論するのもそろそろいいかもしれませんね!
一番良いのは,会社に属して,仕事と学校での研究テーマが同じっていうのがいいでしょうね〜やっぱ

仕事と学校が一緒なのか別なのかで全然労力が違いますからね.

自分は融通が利かない性格なので,ここのカキコをご覧いただければわかりますが,仕事と学校が一緒じゃなくなった時点で学業を選択したわけです.博士号取得ってそんなに甘くないというのを会社が全然わかってなかった一方で,会社の研究ってすぐに利益に跳ね返らないから景気に左右される物で仕方がないし,はっきり言って苦労して学位取った社会人ドクターから見れば私は甘いわけですが(^。^;)

でも,そんな重くお考えにならなくてもいいように思います.例えば,役に立たない発明ばっかりしてバラエティ番組に取り上げられるようなおじいさんいるじゃないですか?この場合,役に立たないというのが決して軽蔑した言葉ではありません.趣味のように時間をかけて,平日は本業,休みは研究みたいなのでも全然いいと思うんですよね.上記のおじいさんは,近所では尊敬されているはずですし,自らの人徳もかなり高いと思います.

そもそも,ここは,研究するために学校に進学するぜ!ってだけのコミュではないですしね(^_-)

例えば,海外で博士号を取れば工学だろうと理学だろうとPh. D(=哲学博士)になります.なんで,なんでも哲学博士なのかというと,何事にも哲学的精神で精通してるからって意味合いが含まれます.前述のように特段学位を持っていなくても哲学博士級の博識者になるように楽しめばいいと思うんですよね.学位持ってても全然ダメな人はいっぱいいます.

朝っぱらから長文乱筆失礼しましたm(__)m
励ましたつもりが,落ち込ませてしまったようで申し訳ありません(^。^;)

理系で研究論文を書くとなると,どこかの大学院の研究生とかもいいと思いますよ.わざわざ入学して,授業受けてなんてことが不要です.それで学会に所属して発表したり,それに基づいて論文書いたりとか.
いやーすんません放置しまくりました(^_^;)

すいません.研究生の学費はわからんです.
来年,うちの研究室に研究員がくるので聞いてみます.
とりあえず学校でまちまちなんじゃないでしょうか?
はじめまして。
オーストラリアでナースをしながら大学院のコースでPrimary Health Careという公衆衛生学分野を勉強しています。

仕事と勉強の両立でつらくなることもありますが将来の自分を想像することでなんとか乗り切ってきます。

まだまだ研究という段階ではないのですが将来的にはきちんと修士論文まで終了させたいと思っています・・・が、まだきちんとしたテーマは決まっていません。

やりたいのは日本のヘルスケアシステムについて(?日本とオーストラリアの比較研究?)、ヘルスプロモーション、健康教育、Community developmentなどです。

今年は院だけでなくいろいろな文献を読み、日本のことをよく知ること、を目標としています。

皆さんとお話できたらうれしいと思い参加しました。
よろしくお願いします。
はじめまして。4月より大学院修士課程に入学を控え、嬉しいような、不安なような、ワサワサとココロ揺れる毎日です。
大学を巣立って、ウン十年。久しぶりにアカデミックな環境に浸る訳です。昨秋、社会人入試で、第一志望に合格したのですが、心機一転の春がそこまで来ていると思うと、何をどう準備してよいやら、迷うばかりです。
社会人入試で大学院に入学なさった方、今頃はどう過ごしておられましたか。
よろしかったら、アドバイスをお願いいたします。
はじめまして。私も4月から大学院修士課程入学を控えています。
もちろん社会人で毎日忙しく働いています。
社会人になってはや何十年。いまさら勉強??
でも、今のままでいいのかという疑問もあり、研究テーマをもち、試験を受けたら合格!!1
でも働きながらだからこれからが少し、いや、かなり不安です。
でもやれるだけやってみまーす。
はじめまして,現在サービス業(接客系)に携わっています。
“対人恐怖”について学位研究に取り組んだ日々が,懐かしくもあります。
今後,趣味として少しづつ知識を蓄えたいと考えています。
よろしくお願いします。



ログインすると、残り14件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

やっぱり研究したい社会人 更新情報

やっぱり研究したい社会人のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング